子供の教育費、学費、貯蓄

男性50代 hiroさん 50代/男性 解決済み

現在、中学2年生の娘を持つ親ですが、娘の教育費、進学について悩んでいます、これから、受験で、高校、大学と進学すると、かなりの金額になるのが予想されます、高校は、正直私立は経済的に厳しいと思うのですが、子供の可能性を潰す様な気がして、子供には高校の選択肢を増やしたい気持ちも強いです。生まれた時から学資保険2月1万円ですけど、入っていますので、大学の入学の頭金ぐらいになると思うのですが、今も塾の月謝が家計にはとてもきついです、しかし教育費などは十分とはいかなくても、娘の将来を考えれば頑張らないといけない所だと思います、貯金をしたくても、マイナスにはならないですけど、ほぼ残らないです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/05/29

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず正確な教育費をお伝えすると、総額平均で公立高校なら約137万円、私立高校なら約291万円が目安です。またその後の大学は、私立文系なら約730万円、私立理系なら約827万円が目安となっています。なお、教育費準備が不十分な場合は、「教育ローンや奨学金」などを使うのも一つの手です。ただし、これらは使うほどに家族の未来が苦しくなります。場合によっては高卒、または専門学校への進学なども選択肢として持っておくことも大切です。何より、突然に言われると困惑が強まるものですから、なるべく前もって家族で事情を共有しておきましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで10年程度しか準備時間がないなら、一年あたり400万円、月33万円ほどの貯金が必要になります。しかも娘様の大卒時期が定年直前のようですから、教育費が終わってからでは退職金があっても大幅に準備しきれない可能性が高いです。一方、老後も働くにしても定年後は働き口を見つけることさえ困難、仮に再雇用などで働けても年収は激減、しかも65~70歳程度までしか働けません。親が破産すれば、結局は子供の重荷になり、子供の可能性を潰してしまうかもしれません。親子の未来をバランスよく考えましょう。

少し補足させて頂きます。この状況を変えられる可能性がある手段の一つは「独立」です。独立して相応に成功できれば、定年が関係なくなりますから、60歳以降も長く満足に稼ぎ続けられます。定年後の独立を見据えれば、準備時間も十分に確保することが可能です。それまで独立準備を兼ねて「副業」で、お金を稼ぎながら準備をするのも効率的といえます。また相応に余裕がでてきたら、「資産運用」に取り組むのも一つの手です。定年後も働く前提なら相応に長く運用できますから、貯金よりよほど効率的に準備できます。いずれにしても、このままでは極めて未来が危険な可能性が高いです。強めに危機感を持ち、なるべく早めに対処していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の増やし方

現在、資産と呼べるような大袈裟なものはなく手持ち100万円ほどで、事情があっていきなり無職となりこの先の生活の目処も立たない状態です、このような状態でさほど遠くない未来に老後を迎えようとしているわけですが、コロナ禍もあり仕事もなかなか見つからない状態で、これからの生活、資産形成など一体何から始めればいいのか途方にくれている状態だが、今後の目標として公的な補助を受けることなく(さまざまな要因で、生活保護などは受けられないと思われます)一体どのくらい老後資金は蓄えておかなければならないものなのか?怪我や病気になった時のことを考えると、生活が苦しい状態でも生命保険など加入しておいた方がいいのか、加入するとするとどのような商品がいいのかなどが知りたいです

女性50代前半 nico_0403さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

長期投資や少額からでもできる資産運用方法などについて

積み立てNISAと併用して株式投資も始めようと思うのですが、どう言った株式を購入するのがおすすめなのか、また資産形成の観点から、長期運用を目的とした場合、どう言った投資がお勧めなのか知りたいです。これからは、不労所得を増やすことが重要だと思うので、今のうちから知識を深めて老後に備えておきたいと考えています。少額からでもできる資産運用方法も、教えていただけたら幸いです。老後の年金の足しにできると良いのですが、厚生年金と保険会社で加入している個人年金だけではやはり老後の不安が大きいです。こうした点を解決して下さるヒントを頂きたく思います。宜しくお願い致します。

女性30代前半 hmouwさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子育て世代の役に立つ貯蓄方法を教えてください

シングルでフルタイム勤務です。なかなか上手く貯蓄できない月もあるので、教育費や老後資金に不安があります。いくらぐらい必要なのか、具体的な数字がわかると良いかなと思いますが、自分では計算できません。また、将来的に団地などに引っ越しなど住宅費がなるべくかからない暮らしがしたいですが、収入と家賃のバランスが難しいです。住宅費と収入の割合をしり、抑えた金額を投資にも回したいですが、良いのでしょうか?悩みます。

女性40代後半 ももたろうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後数年間の資産運用について

30代の専業主婦です。同じく30代の主人と小学校1年生の息子の3人家族です。 10年ほど派遣社員をしていましたが、子供の小学校入学を機に退職をし、今は家事に専念しています。 数年前に一戸建てを購入し、車はカーシェアを利用しているため今後大きなローンを組む予定はありません。生活も主人のお給料(年収450万ほど)で何とかやりくり出来そうなのですが、現状の資産をどのように扱うべきか、悩んでいます。 今は赤字にはならないが、貯金がほとんど出来ていないので、数年後を目途に私も働く予定でいます。それまでに何か資産運用として出来ることがあれば取り掛かりたいと考えています。貯金は現在500万円ほどあります。 今は家庭に居る時間と割り切って何もしないでおくか、何か出来ることがあるのか、アドバイスをいただけると有難いです。

女性30代後半 イコ(yaiko)さん 30代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

老後のための積立はどうやってしていけばいいですか

老後に備えて積立をしようと考えています。毎月少しでもコツコツ貯めていけば、老後にはある程度の金額が貯まっていそうです。まったく何もやらないよりは、何かやった方がよいと思います。では、毎月どれくらいの金額を積立していくと老後に役立つでしょうか。40代から積立を開始したとすると定年を迎える60代まで後20年しかありません。20年の間にできるだけお金を貯めて、老後に備えておきたいです。しかし、生活費もあるので月々の収入から積立に回せるお金は限られてきます。たくさんのお金を積立に回すためには、収入を増やすか節約するしかありません。積立のためのお金はどのように作り、老後のためには月々いくらくらいを積立していけばよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答