今後数年間の資産運用について

女性40代 イコ(yaiko)さん 40代/女性 解決済み

30代の専業主婦です。
同じく30代の主人と小学校1年生の息子の3人家族です。
10年ほど派遣社員をしていましたが、子供の小学校入学を機に退職をし、今は家事に専念しています。
数年前に一戸建てを購入し、車はカーシェアを利用しているため今後大きなローンを組む予定はありません。生活も主人のお給料(年収450万ほど)で何とかやりくり出来そうなのですが、現状の資産をどのように扱うべきか、悩んでいます。

今は赤字にはならないが、貯金がほとんど出来ていないので、数年後を目途に私も働く予定でいます。
それまでに何か資産運用として出来ることがあれば取り掛かりたいと考えています。貯金は現在500万円ほどあります。

今は家庭に居る時間と割り切って何もしないでおくか、何か出来ることがあるのか、アドバイスをいただけると有難いです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

yaikoさん、ご質問をいただきありがとうございます。
2019年の金融庁の世論調査では、30代の貯蓄平均額は529万円となっていますが、実際には3分の2以上の世帯が目標を達成していないと言われる中、yaikoさんのご家庭はしっかりと貯蓄ができているようで素晴らしいです。

今手元にある500万円を運用していきたいというお気持ちもとてもよくわかります。

そのときに、考える手順は以下の通りです。
①500万円を「何」に「いつ」使いたいか?具体的にイメージする。
②使いたい時期に合わせた運用商品を選ぶ


①では、「何に?いつ?」は、主にこれからまとまったお金がかかる「教育費」「住宅費」「老後費」で考えるとよいと思います。
例として…

「教育費」なら、息子さんが、18才までに大学費用+下宿代として 500万~600万円 あと〇年。
「老後費」なら、60才退職なら、それまでに2000万円?あと〇年
「住宅費」なら、〇年後に繰り上げ返済するかどうか?リフォーム費用などが25年~30年後には〇万円必要になるかもしれないから貯めておく。

などです。

②ですが、
基本的に、使う時期が決まっている教育費や10年以内に使う予定がある資金などは、投資に慣れてなければリスク商品を使わず、定期積立や学資保険の前納や一時払いを使い、確実に確保していくのが望ましいです。

万一使いたい時に、リーマンショックなどのようにな大きな経済ショックなどがあったとき、大きく元金割れしてしまう可能性あるからです。それ以外に使う資金がなければ、マイナスになった資産でも解約するしかないからです。

使う時期が特に決まってない、10年~20年先の資金の場合は積み立てニーサ、20年~30年先という老後の資金などの場合は、iDeCo(個人型確定拠出年金)などで、税制優遇を受け、それらのメリットデメリットを理解した上で、使い分けながら運用をしていくのもおすすめです。

どちらにしても、500万円を一時的に運用してまうよりは、いろいろな制度を学ばれてみて、分散しながらコツコツ積み立てしていく方が、資産が大きく減るリスクを回避できます。

今は少しお時間に余裕があるようでしたら、そのお時間を生かしてそれぞれの制度や特長を知り、最終的にご自身で選択できるようになるといいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの貯め方が賢いのか

両親と子供と暮らしていますので、どうしても今後の両親にかかる介護や医療費のこと、また田舎の山間部に住んでいる為、この先両親が免許証を返納した音にかかる病院までの交通費なども、頭が痛い問題です。でもそんな中でも子供にだけは苦労を掛けたくないので、なるべく自分の物は我慢して月の支出を1000円でも抑えてその分を子供に残そうとしています。そこで質問なのですが、今はただ子供名義の郵便局の普通口座にいれていっているだけなのですが、これは定期預金とか、積み立てとか、保険にするとか、どのような方法で貯蓄していくのが良いでしょうか。それと、現在は小学4年生なのですが、子供が何歳の時にどういう事でまとまった支出がこの先あるのかが良く分かりません。例えば、18歳で免許を取りに行くからその時に〇〇円必要…だから〇歳までに〇円貯蓄しておかなくてはいけない…というような事が割と現実的に知りたいです。親の老後、自分の老後よりもまずは子供が他の子と比べてうちはお父さんがいないから我慢しなきゃいけなんだ…というような思いは絶対にさせたくありません。必要な貯蓄金額に足りないようならば、これから副業を始めたり短期のアルバイトを探したり頑張らなくてはいけません。現実的に、教えて貰いたいです。

女性40代前半 まろにえさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

低所得者でも将来不安なく過ごす為に今すべきこと

世帯年収が600万程度しかなく将来が不安です。お金の管理は各々でしており主人がいくら貯蓄しているかも分かりません。私の実家は持ち家で、いずれは親の介護もありその近辺に家を建てるか、実家に同居という形で生活したいとは思っているのですが具体的に何も決まらず、ただただ何となく賃貸で生活している状態です。幼児の子供が1人おり、保育料もいる年齢なので毎月の支出は結構あります。コロナの影響で私の給与も減り、このままこの生活を続けていていいのか不安です。どうにか収入を増やしたいと思っているのですが小さい子供がいるのでフルタイムで働くのは難しく、NISAやFXなどで資産を増やした方がいいかとも思うのですが知識不足ということもありなかなか踏み出せません。リスクの少ないお金の増やし方や、どのタイミングで家を買うのが正解なのか等教えていただきたいです。

女性30代後半 あさひさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

普通預金と定期預金の理想的な比率は?

預金と言えばやはり普通預金だと思うのですが、最近になって定期預金にも興味が出始めています。定期預金の方が多少金利が高いので、お得感はあると思い、定期預金も利用してみようかな?と考えています。ただ、全部を定期預金にする気はもちろんありません。いくらかは普通預金のままにしようと思っています。しかし、普通預金と定期預金の適切なバランスというのが分かりません。普通預金と定期預金を両方利用している人は、どのくらいの比率で預けているのか?また、それぞれの比率の理想は?といった部分について教えてほしいと思います。普通預金と定期預金をともに利用している人が周りにあまりいないため、身近な人たちから話を聞く機会がほとんどないので。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

効率の良い貯金

最近は色々な方法で貯蓄を増やすことが一般的になりつつありますが、どうも新しいことについていけません。どうしても、リスクを先に考えてしまうのです。未だに、主な貯金は定期預金を利用しています。数年前に比べて金利もかなり低く、数百万預けたとしてと利息は雀の涙です。それでも、外貨預金は怖いのでメインバンクの定期預金を利用してしまいます。それでも、キャンペーンで少しでも利率のいい時に預けるようにはしていますが、普通預金と大して変わる訳でもなく…。損はしていないけど得もしてない、そんなことにジレンマを抱きつつあります。ローリスクで貯蓄していくベストな方法は何になるんでしょうか。また、リスクを負ってでも投資などに挑戦した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答