老後のための積立はどうやってしていけばいいですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

老後に備えて積立をしようと考えています。毎月少しでもコツコツ貯めていけば、老後にはある程度の金額が貯まっていそうです。まったく何もやらないよりは、何かやった方がよいと思います。
では、毎月どれくらいの金額を積立していくと老後に役立つでしょうか。
40代から積立を開始したとすると定年を迎える60代まで後20年しかありません。20年の間にできるだけお金を貯めて、老後に備えておきたいです。しかし、生活費もあるので月々の収入から積立に回せるお金は限られてきます。たくさんのお金を積立に回すためには、収入を増やすか節約するしかありません。
積立のためのお金はどのように作り、老後のためには月々いくらくらいを積立していけばよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
20年で老後資金を作るということですが、仮に年5%複利で運用し、年間に60万円(月5万円)ずつ20年間積み立てるとすると、20年後には2,083万円になり、老後2,000万円問題をクリアできることになります。
年5%の複利運用は、毎年の分配金を再投資できる仕組みの商品を購入し、かつ5%の利回りを出せるような運用先を選ぶことです。
さて、そのお金をどのように作るかですが、これは収入を増やすことと支出を減らすことを同時にするしかありません。
収入を増やすには、現在の仕事をより頑張って収入を増やすか、副業などをして増やすか、高配当ETFを買って、配当を得るかのいずれかだと思います。
支出を減らすには、生命保険の見直しで保険料を減らす、格安の通信業者の携帯に変え、スマホの費用を減らす、新電力会社などを利用して共益費を減らす、日持ちするものはまとめ買いして、そこから少しずつ使うといったことをするのがいいでしょう。
特に、支出を見直す場合、自分にとって無理のない節約になっているか、チェックしてください。無理な節約は長続きしません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今から積立を行う場合の注意点など

現在30代後半です。今すでに積立は行っていますが、これから積立を新しく行う場合の注意点が知りたいです。おもに行いたいのは、無理のない月額の出費を積立して、老後の資金を貯めつつ複利で増やしたいことです。その場合、日本の会社で十分まかなえるのか、外資系の会社のがいいのか、その内容にはどのようなものがあるのか、国内・外資問わずどのようなところに気を付ける必要があるか具体的に月収イクラの場合に月額いくら積立向けに出資するのが適当か、と例えば65歳まで正社員として働く・60でリタイアしたときに、例えば80歳まで生きるのであればいくら必要になるのかと、その試算や具体例があればそれも併せて教えてもらいたいところです。

男性40代前半 tipayuさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

コロナ前の外貨の売り時期

コロナに入るころに丁度円高に振れた時に持った豪ドルなのですが、300万円近くの貯金を全額外貨に交換しました。定期にしているので1年間は降ろすことが出来ませんが、64円で買った豪ドルが今は75円近くまで上昇していて、50万円ほどの貯金が出来ています。この状況であれば今すぐにでも日本円に戻したいところですが、アメリカ大統領選もありどうなっていくのか先が見えない状況です。先物ですのでの仕方のない状況ですが、どのタイミングが丁度良い売り頃なのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいとかが得ています。高値で80円ほど行けばそこが丁度良い所かもしれないと自分では感じていますが、来年の春ごろ定期が満期を迎えますので決断をしたいと考えています。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に必要な貯金額は今後さらに増える可能性がある?

老後に必要な貯金額はいくらか?に関して議論されることがあります。この具体的な金額は現時点での判断によるものだと思いますけど、今後この老後に必要な貯金額に関して、さらに増えることは現実的に考えられるのでしょうか?実際、老後には2000万円程度の貯金が必要という意見が世間では有名になりましたが、例えば5年後、10年後、それ以降も老後に必要な貯金額は2000万円のままなのか?それともそれ以上の金額になるのか?なるとしたらどのくらいまで上がる可能性があるのか?そこが非常に気になっています。2000万円という数字ですら難しいと感じているため、それ以上になるようなことがあれば、かなり厳しいと感じているので、ぜひ教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

定期預金の満期後の扱い方

郵便局の10年の定期預金が今月で満期を迎えます。金額は500万円程度ですが、そのお金を今後どうしようか悩んでいます。もう一度定期預金にしようとする選択肢もありますが、10年間預けて、利子は1.2%だし、それに一旦預けてしますと、必要な時に引き出すこともできませんから。郵便局の人は「引き続き定期預金で宜しくお願い致します。」と言っています。私は株もやっていますので、そちらに資金を回そうかとも考えましたが、相場が暴落すると元金が吹っ飛びますし、ただ、うまくいけば、福利の作用で、資産は増えるかなと皮算用をしています。保険会社の人に何気なく相談したら「外国債がいいですよ。10年間は原則引き出せませんが、銀行や郵便局の預金よりもはるかにいいです。」という返答がありました。何か良い方法があればご指導お願いいたします。

男性60代前半 taka3663さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

女性30代前半 みりあんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答