老後のための積立はどうやってしていけばいいですか

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

老後に備えて積立をしようと考えています。毎月少しでもコツコツ貯めていけば、老後にはある程度の金額が貯まっていそうです。まったく何もやらないよりは、何かやった方がよいと思います。
では、毎月どれくらいの金額を積立していくと老後に役立つでしょうか。
40代から積立を開始したとすると定年を迎える60代まで後20年しかありません。20年の間にできるだけお金を貯めて、老後に備えておきたいです。しかし、生活費もあるので月々の収入から積立に回せるお金は限られてきます。たくさんのお金を積立に回すためには、収入を増やすか節約するしかありません。
積立のためのお金はどのように作り、老後のためには月々いくらくらいを積立していけばよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
20年で老後資金を作るということですが、仮に年5%複利で運用し、年間に60万円(月5万円)ずつ20年間積み立てるとすると、20年後には2,083万円になり、老後2,000万円問題をクリアできることになります。
年5%の複利運用は、毎年の分配金を再投資できる仕組みの商品を購入し、かつ5%の利回りを出せるような運用先を選ぶことです。
さて、そのお金をどのように作るかですが、これは収入を増やすことと支出を減らすことを同時にするしかありません。
収入を増やすには、現在の仕事をより頑張って収入を増やすか、副業などをして増やすか、高配当ETFを買って、配当を得るかのいずれかだと思います。
支出を減らすには、生命保険の見直しで保険料を減らす、格安の通信業者の携帯に変え、スマホの費用を減らす、新電力会社などを利用して共益費を減らす、日持ちするものはまとめ買いして、そこから少しずつ使うといったことをするのがいいでしょう。
特に、支出を見直す場合、自分にとって無理のない節約になっているか、チェックしてください。無理な節約は長続きしません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナがいつまで続くかもわからない中、お金は必要になるばかりでこれからが不安です

コロナ中で働きぐちもすくなくなってきており、失業する人も増えていると思います。そんな中で子供もうまれ、結婚もし更にお金が必要になってきます。さらに、高齢者社会の中なので税金とかは増えるばかり、、、。働く場所がへっていくなかでお金はふえるのでこれからどうしていけばいいのか不安でしかありません。また、どれだけ貯めていればいいのかというのもわからないし、これだけ貯めれば安心とかもないからこそ不安です。増えることなんて時間でしか無理だし、減るのはパッと減ってしまうのにこれから生きていけるのか、生活できるのか、私はもうどうでもいいのですが子供たちの世代が心配です。子供が豊かに育っていけるのかふあんです

女性40代前半 ももせさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来子供のために貯金していきたい

子供が3人(8歳、5歳、2歳)いてるのですが、将来のために貯金をしておかないといけないなと感じています。給与が少ない中でも定期預金と学資保険とで少しずつ貯めていっているのですが、このまま貯めていっても大きな額になりません。専門学校や大学院などに行きたいなどと言われると、家計が破産してしまうのではないかと今から恐れています。そのため、もっと貯金しながら稼げる方法はないかと考えていますが、自分のない知識の中では、「株式投資」か「外国為替取引(FX)」くらいしか出てきません。この2つはリターンも大きければ、リスクも大きいので、出来れば手を出したくありません。そこでFPに質問です。将来子供のために貯金をしていくためには、どの方法がいいのでしょうか?極力、リスクがない方法でお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活について

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

資産運用について嫁が理解してくれません。

資産運用に否定的な嫁を説得したいです。共働きで世帯年収1300万ほどあり、将来のために年間600万円前後の貯金をしていますが、普通口座に入れているだけです。勿論、FXなどに知識無く損得の差が大きめな株式に手を出すつもりはありません。idecoや積立NISAで投資信託に少額任せることで節税効果をしたいです。しかも、先日職場の中にある銀行の出張所の営業マンからお勧めされました。「何で資産運用が駄目なのか?」と問いかけても「損をしそうで怖い気がする。まだ普通口座に預ける方が良い。」の一点張りです。何を言っても全然駄目なので困っています。このまま放置すると普通口座に数千万円ほど貯まりそうです。何か良い説得方法はないかアドバイスをお願いします。特に経験者の方の回答を待っています。

男性50代前半 kurumazuki1003さん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

定額預金と1年定期どちらが得か

今は郵便局の定額預金と信用金庫の定期預金2種類に貯金しています。定額預金は金利0.01%で定期預金も同じくらいです。ただ、これから先10年間という事を考えると定額預金にずっと預け続ける方が得なのかなという疑問が湧いてきます。郵便局の人の話では半年たてば解約できるとのことですがそれでは金利もつかないというリスクもありますので、解約することに対して躊躇する気持ちもありました。ただ10年という長い期間です。ゼロ金利もいつかなくなるかもしれないと思うと定額預金を辞めて縛りはきつくなるけれども定期預金でもいいかなと思う気持ちが芽生えています。どちらが良いのかもう解りません。ちょっと複雑で計算もできないのでアドバイスを頂けたらありがたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答