長期投資や少額からでもできる資産運用方法などについて

女性30代 hmouwさん 30代/女性 解決済み

積み立てNISAと併用して株式投資も始めようと思うのですが、どう言った株式を購入するのがおすすめなのか、また資産形成の観点から、長期運用を目的とした場合、どう言った投資がお勧めなのか知りたいです。

これからは、不労所得を増やすことが重要だと思うので、今のうちから知識を深めて老後に備えておきたいと考えています。

少額からでもできる資産運用方法も、教えていただけたら幸いです。

老後の年金の足しにできると良いのですが、厚生年金と保険会社で加入している個人年金だけではやはり老後の不安が大きいです。

こうした点を解決して下さるヒントを頂きたく思います。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/07/29

資産形成の観点から個別株を数銘柄に絞るのはとても難しい選択になると思います。特に長期投資であれば、今後20~30年間業績を上げ続けられる企業を探し出さなければならないからです。
世界経済は新型コロナの影響で大きく変化・加速的に進化、特に通信関連は通常3年かかる進化を3か月で終えてしまったと言われています。この変化や進化に対応できる企業を探さなければならないことになります。
その逆もあり得ます。今年に入り、中国株のパフォーマンスは不調となっています。この原因は、企業業績の回復遅れではなく中国政府が規制強化や介入しているからです。このように、様々な状況においても企業成長を続ける企業を見つけることは砂漠で針を見つけるようなことです。

そこで、投資信託がベターという選択になります。「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、インデックッスファンドの生みの親とされる米バンガード社のジョン・ボーグル氏の言葉です。世界株式インデックスであれば、世界中の企業に投資することと変わらず、分散投資の最たるものと言っても過言ではありません。
インデックス型投資信託でなくアクティブ型投資信託でも構いません。アクティブ型はファンドマネジャーを中心としたプロのチームが知恵や情報を絞って厳選した銘柄で運用してくれるので銘柄によってはインデックス型を超えるリターンを期待できる銘柄もあります。どちらを選ぶかは好みの問題です。

このように投資信託を対象とした長期・積立・分散投資を行うことが資産形成においてベターな方法と思います。また、投資信託であればネット証券等で100円から行うことができるので手軽に勉強を兼ねて取り組むこともできます。長期投資なため短期間で実績を体感することはできません。長期・積立・分散投資の成功させるコツは「早く始めて、途中で止めずに続けること」です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

児童手当を増やしたい

30代の夫婦です。毎月の主人の給料は、すべて生活費に消えてしまいます。貯金ができないため、児童手当をすべて子供名義で貯金しています。子供名義の貯金は、これから先、子供の進学の時に使いたいと思っています。上の子は5歳です。小学校入学に必要な机やランドセルは、祖父母が準備してくれることになりました。そのため、貯金は使わずに準備できそうです。そこで、今までの児童手当やこれから入る児童手当を、もっと増やしてあげたいなと思うようになりました。今までは普通預金に入れていました。増やすためには、定期預金や積立しか思いつきません。もし使うとしたら、中学入学や高校入学、大学入学になると思います。児童手当は、中学卒業までもらえる予定です。児童手当を増やすためには、どんな方法がありますか。

女性30代前半 ちとせ7さん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

これからの生活の為に一番いいお金の使い方は?

21歳男性、現在社会人3年目になります。長く付き合っている彼女と来年目途に婚約をしようと思います。年齢的にも若い方だと思いますのでこれから何十年先の将来の為に貯金・投資信託・積立を考えていますがどれがよいかよくわかっていない状況です。ただただ貯金しても低金利な時代ですので意味がない、投資信託しようにもどこのがいいのか安全なのか、株や為替のリスクの恐ろしさなど、知らないことだらけな状況です。少しずつ自分なりに調べたり、聞いたりする努力は行っています。コロナの影響でより将来について不安に思ってきたりもしてきました。まだ21ですが将来の安定のために今すぐにでも何かを始めてていきたいと思います。どの手段・方法がよろしいでしょうか。

男性20代前半 まつりょさん 20代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

アラサー女子のための今と将来のお金

30代も半ばとなり、このまま一人で生きていくのか、誰かと生きていくのかわからないが、漠然としたお金の不安。東京で生活していると一人で生きていくので精いっぱいで、所帯持ちの友達がマンションを買ったり海外旅行を年に何度も行っていると聞くと不安になります。派遣社員として働いており、なかなか貯金するのもままならない私は、これからどうやって備えを蓄えていっていいかわからずなので、アドバイスが欲しいです。ボーナスもないので正直、月々は個人型年金とidecoと少額の外貨積み立てを自動積立にしているので強制的に貯まっていくのみです。個人型年金とidecoは将来のためのお金で、今まとまった現金での貯金が全くない状況です。家賃が家計を逼迫しているのですが、引っ越しするにもなかなか費用が貯まらずです。この状況を打破するにはどうしたらいいでしょうか?3月まで正社員で働いていたのですが、旅行業界ということもあり、ボーナスなし、給料も10万円台まで下がってしまい、少しずつためていた貯金が昨年でかなり減ってしまいました。このままだと士気も下がるし悪循環だと、業界を変えて派遣社員で働き始めたものの、最初の1か月が給料発生にタイムラグがあり無給状態。また正社員としての最後の給料も家賃を払えるくらいしかなく、本当に貯金がなくなってしまいました。この状況をなんとか打破したいです。

女性30代後半 nataly2227さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仮想通貨を含めて投資のことはどう勉強していくべきなのか

現在の社会情勢の中では貯金といった物を進めていくよりも投資分野に力を入れていく必要があるのですが投資信託などは選んでいくだけといった感じで進めているのですが、投資信託以外の分野については、独学で進めていくには非常に難しいと感じています。そこで仮想通貨を含めた投資についてはどのように学習していくべきなのでしょうか。専門家の方にお聞きしたいです。

男性40代前半 やっすんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答