ご質問の件について、質問全体を通じて土地の評価についてとても気になっています。
質問内容には「土地の価格で相続税を換算すると」とあり、相続税を算出する上での財産は、「財産評価基本通達」と呼ばれるものに準じて評価することになっており、質問者様が計算した相続税の金額は、実際に課されることになる相続税額とかなり乖離があるように感じています。
そのため、二次相続による相続税が心配であれば、まずもって専門家である税理士から、実際に納めることになると予測される相続税の概算金額を計算してもらうことを最優先するべきだと考えます。
また、相続税の基礎控除額を考慮した上でもなお、相続税がかかるとするならば、質問者様の母親が所有している財産は、極めて多いことも予測できます。
したがいまして、たとえば、贈与を活用した相続税対策や年齢等によっては難しい可能性があるものの、生命保険を活用した相続税対策なども視野に入れておく必要もあると感じています。
現時点におかれましては、母親は何かしらの生命保険に加入しているのかどうか、死亡保険金があるのかどうかを確認しておくだけでも相続税の納税準備金として活用できるのか、できないのかを知ることが可能です。
上記は、できる限り速やかに確認しておくことが質問者様にとって望ましいと言えるでしょう。
いずれにしましても、質問者様の母親が死亡し、これによって相続税が現金で納付できないことは大きな問題ですので、ご自身で解決しようとするのではなく、専門家である税理士の協力を得ながら解決するようにしていただくことを強くおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
元夫の万が一でトラブルになりそう
離婚をしています。子供は自分が2人とも引き取りました。別れた元夫は結構な収入があり、土地や貸家を持っています。その元夫が体調を崩し、もしかしたらそう遠くない将来相続問題が出てきそうです。もと夫は再婚してますが、こどもはいません。そうなると、私の子供2人に相続が2分の一出てくることになるのですが、今から憂鬱です。元夫は口ではいいことばかり言いますが、何一つそれがうまくいったことはありません。再婚相手の方は良い方ですが、親族さんたちはお金に汚い印象です。私としては、巻き込まれたくないので、生前にちゃんと割分を決めておいて欲しいのですが、私からその様な事を言うのはやぶ蛇なのはわかっているので、何とかよい方法は無いものでしょうか。


相続に関するすべての疑問
相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。


父母亡きあとの実家と賃貸、将来住むならどっち?
現在、嫁と二人で賃貸に住んでおります。私の両親は実家にいるのですが亡くなった後は私の持ち物になります。しかし土地も大きく税金もかかるところのため、正直この先住んでいっていいものかと悩んでおります。賃貸ももちろん家賃はかかるのですが、総合的にどちらに住めばよいのか相談したいです。


相続税について
親が亡くなってしまった時に発生する相続をまずは税金によって納めなければならないとは思いますが、相続税について調べてみたのですが、どれもイマイチ説明が難しすぎてよく分かっていません。基礎控除などの難しい内容や見たものだと人によってはその相続税の優遇制度などがあると書かれていましたが、その優遇制度はどのような場合に適応されるのか全く分かりません。自分の親も高齢と呼ばれる年齢になってきていますので、近い将来訪れることだと思っています。そしてこの税金は義務であると書かれていたので適当にすることの出来ない内容だとも思っています。なので今のうちからしっかりと内容を理解しておきたいと思っています。相続税の分かりやすい説明が欲しいです。


民間又は国や行政機関の老人福祉施設について、
老後の心配や不安という方がいらっしゃいますが、其れはまだ老域に達していない人たちのことで、正直、筆者自身はもうとっくに老齢に達している年代になっています。 実際に老生になっている現在の生活そのものは年金ぐらしで凌いでいますし、健康的にも今のところは問題なく何とか営んでいます。ただ、子供は三人いて何れも所帯を持って独立していますし、しかも、遠方にて暮らしていますのでオイソレト連絡も取れず、従って、現在では老夫婦二人の暮らしになっています。 此のような生活実態で先ず、心配ごとや不安というのは間もなくやってくる老衰や病気、其れに突然の怪我などです。 手元には多少の資金はございますが、以上のように思わぬ出来事が発生した場合は医療費や介護費が当然ながらかさみますし、何でも国の試算によりますと老後は2000万円ほどは必要だともされているようですが。 とてもじゃないけどこんな大金はありませんし、又、イザとなって老人ホームや福祉施設(老人福祉)等へ入居する場合はどのような施設があるのか、又、国や行政機関などでも其のような施設があるのか、資金的にも国の補助や扶助といったものもあるのかどうか、お伺いしたいとお思います。

