2021/06/01

二時相続で相続税を払う現金が無い事

女性50代 nu Cさん 50代/女性 解決済み

父が残した畑が有ります。土地の価格で相続税を換算すると、結構な金額になってしまいます。今は母が配偶者控除で相続しているので何とかなっていますが、母が亡くなった時の相続の時にその相続税を払う現金がないのでどうすれば良いのだろうと心配しています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/06/03

ご質問の件について、質問全体を通じて土地の評価についてとても気になっています。

質問内容には「土地の価格で相続税を換算すると」とあり、相続税を算出する上での財産は、「財産評価基本通達」と呼ばれるものに準じて評価することになっており、質問者様が計算した相続税の金額は、実際に課されることになる相続税額とかなり乖離があるように感じています。

そのため、二次相続による相続税が心配であれば、まずもって専門家である税理士から、実際に納めることになると予測される相続税の概算金額を計算してもらうことを最優先するべきだと考えます。

また、相続税の基礎控除額を考慮した上でもなお、相続税がかかるとするならば、質問者様の母親が所有している財産は、極めて多いことも予測できます。

したがいまして、たとえば、贈与を活用した相続税対策や年齢等によっては難しい可能性があるものの、生命保険を活用した相続税対策なども視野に入れておく必要もあると感じています。

現時点におかれましては、母親は何かしらの生命保険に加入しているのかどうか、死亡保険金があるのかどうかを確認しておくだけでも相続税の納税準備金として活用できるのか、できないのかを知ることが可能です。

上記は、できる限り速やかに確認しておくことが質問者様にとって望ましいと言えるでしょう。

いずれにしましても、質問者様の母親が死亡し、これによって相続税が現金で納付できないことは大きな問題ですので、ご自身で解決しようとするのではなく、専門家である税理士の協力を得ながら解決するようにしていただくことを強くおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護の仕方がよくわからない

老後の悩みと致しましては、老後の親の介護をどうしていけばよいのかすごく悩んでいます。今のところ兄弟は3人いるのですが、一番下の子以外は県外にして自分に関しては他県にいるのでなかなか親と会うことが少なくなってきたのですが、親が介護が必要になった時にはどうしたらよいのかわかりません。介護施設に入れようとしてもお金が必要になってくるのでそのお金をどうしたらよいのか、また、お金がどれだけ必要になってくるのかとても不安です。また、どれだけのお金をどれだけの期間で集めていけばよいのかも全く把握できていないのでその見積もりとその期間はきちんと教えて欲しいなと思ったます。親の介護以外にもおばあちゃんの介護もあるので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/06/22

相続について

家族が亡くなったときに、いろいろと問題があるかと思いますが、一番厄介なのが相続かと思います。というもの、相続で家族が揉めたなどの話をよく聞きます。なので、なるべく問題なく相続ができればいいなと思っています。そんな中、どのような方法で相続をすれば、問題なく相続ができるのか、今から知っておきたいと思います。やはり会話が重要かと思います。相談をせず話を進めていくと、問題が発生するかと思います。

男性40代前半 roomoerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/24

祖母の介護費用を払いたいが、収入が少ないので払えない。どうすれば良いのか。

20代、フリーランスでWEBライターをしている女性です。最近、母方の祖母が認知症と診断されました。今は、主に私の母が祖母の家に行き、介護をしています。新型コロナ感染対策のため、私は祖母の家に行くのを控えています。母は、「施設に入れることも考えている。でも入れるなら良い施設に入れてあげたい」と言います。そこで、私も祖母の介護費用を支払いたいのですが、フリーランスとして働き始めてまだ1年ほどで、収入が少なく援助することが難しいです。祖母の介護費用を払うために、自分の毎月の収支を見直したいのですが、まずどこを見直せば良いでしょうか。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/06

親の介護にかかるお金はどうしたらよいのか

3人家族で主人のみ働いています。子どもはこの春中学1年生になります。私たち夫婦の両親が高齢になり何年か前には大きな病気も患いました。両親は私たちの自宅とは車で1時間半ほどの距離に夫婦二人で暮らしています。その際は両親の家に通うことがとても増え交通費や世話にかかるお金などやはり出費が多かったです。幸い大病を患ったものの今は二人ともに健康で暮らしていますがこれから先のことが心配です。親は自分たちの事は自分たちでやるからと言ってはいますがこの先親にかかってくるお金をどうしたらよいものか考えています。親の介護、世話のための貯金を改めてしておくべきなのでしょうか。今は親のための貯金はしていません。教育費、自分たちの老後、生活防衛費、税金用などの貯金でいっぱいいっぱいです。貯金の配分なども知りたいです。

女性50代前半 rie2310さん 50代前半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答