ご質問の件について、質問全体を通じて土地の評価についてとても気になっています。
質問内容には「土地の価格で相続税を換算すると」とあり、相続税を算出する上での財産は、「財産評価基本通達」と呼ばれるものに準じて評価することになっており、質問者様が計算した相続税の金額は、実際に課されることになる相続税額とかなり乖離があるように感じています。
そのため、二次相続による相続税が心配であれば、まずもって専門家である税理士から、実際に納めることになると予測される相続税の概算金額を計算してもらうことを最優先するべきだと考えます。
また、相続税の基礎控除額を考慮した上でもなお、相続税がかかるとするならば、質問者様の母親が所有している財産は、極めて多いことも予測できます。
したがいまして、たとえば、贈与を活用した相続税対策や年齢等によっては難しい可能性があるものの、生命保険を活用した相続税対策なども視野に入れておく必要もあると感じています。
現時点におかれましては、母親は何かしらの生命保険に加入しているのかどうか、死亡保険金があるのかどうかを確認しておくだけでも相続税の納税準備金として活用できるのか、できないのかを知ることが可能です。
上記は、できる限り速やかに確認しておくことが質問者様にとって望ましいと言えるでしょう。
いずれにしましても、質問者様の母親が死亡し、これによって相続税が現金で納付できないことは大きな問題ですので、ご自身で解決しようとするのではなく、専門家である税理士の協力を得ながら解決するようにしていただくことを強くおすすめします。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
親から相続した土地で資産形成できる?
50代主婦です。子供が独立し、夫婦2人暮らしです。昨年、母が亡くなり、母の実家を相続しました。大都市近郊にある古家付き400坪ほどの土地で、現在は駐車場として数人に貸しています。大きな乗換駅から歩いて10分の立地です。しかし、周辺の高齢化もあり借り手があまりおらず月に5万円ほどの収入にしかなりません。また、固定資産税が年に40万ほどかかります。急な崖地に建っていることや、接している道路が狭く、重機なども入りにくいことから、不動産屋さんに相談しましたが、あまり売りやすい土地ではないとの見方でした。この土地をうまく活用して資産形成につなげる方法はあるでしょうか。それとも努力して売却したほうが良いでしょうか。教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。


遠方に住んでいる高齢の両親の介護や費用に関して
私には、飛行にの乗らなければ会いに行けない距離に住んでいる高齢の両親がおります。父は90歳前半、母は80代半ばで、2人で暮らしています。最近、父に認知症の症状が見られ始め、今は母が健康で何とか生活できていますが、今後、母にも何かあった場合どのように介護をすればよいのか。残された実家はどのように維持すればよいのかが不安です。弟がいますが、彼も実家までは車で3時間以上はかかる距離に住んでいますし、頼ることはできません。現在は年金だけで暮らしていけていますが、父が亡くなった後は、専業主婦だった母の年金だけでは暮らしていけるのか心配です。また、母が先に亡くなっても、認知症の症状が出始めている父一人では暮らせないと思うと、施設への入居を考えていますが、両親はあまり貯金をしてこなかったようで、2-300万しか貯金がないそうです。残された実家もどうすればよいのか。私たち家族も、弟家族も、すでにマイホームを購入済みで、また田舎で不便な実家に引っ越すのも考えられません。


子どものためにできること
私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?



土地の相続放棄
現在、耕作していない休耕田に加え、手つかずの山林があります。有効活用や売却も考え、様々な不動産会社をまわり売却を打診しましたが、どこも引き受けてもらえません。近隣には学校や大学、商店もあり交通の便も良い所なのですが、周囲はすでに宅地開発されており、そのため開発ができないのが理由だそうです。さらに土砂災害警戒区域にも指定されているのでなおさら売却は不可能な状態です。毎年の固定資産税も支払額は多く、それに加え草刈りや溝の手入れなどに手間が取られ大変な状況です。今は高齢の父の名義になっていますが、父が亡くなると当然私が相続することとなるでしょう。できることなら戸津を有効活用したい、それが無理なら相続を放棄したいと考えています。その場合、どういった手続きが必要になるのか、できることなら有効活用したいけど、どういった方法があるのかご教授願います。


親戚のいない一人息子への相続の集中を心配しております
夫婦共に40代、小学生の息子が一人います。私にも夫にも兄弟がいるのですが、いずれも結婚しておらず、今度とも予定はなさそうな状況です。両親は共に健在で、今はどちらも兄弟が一緒に暮らしております。悩んでおりますのは、今後このまま兄弟達が結婚することもなく甥や姪も生まれなかった場合、我が子一人が相続対象になるのではないかという点です。相続は金銭等の良いものだけでなく、家の管理やお墓の管理等も含まれていると承知しております。両家の墓に加えて、息子にとっての叔父達が死んだ場合の身元引き受け等、我が子一人に背負わせるには申し訳なく、案じている次第です。両実家も特に便利な立地でもないため、将来的に処分するにも苦労すると思います。少しでも将来の負担を減らす方法はないかと思案しているのですが、今のうちから私共夫婦にできる良い対策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い申し上げます。

