2021/04/05

介護が発生した場合年金で足りるかどうか

女性60代 coffee5296さん 60代/女性 解決済み

介護が発生した場合、将来の年金で足りるかどうか気になります。年金保険事務所から、夫が年210万私が90万で年収300万もらえるようになっています、ただし、ここから税金や後期高齢者保険がひかれるので手取りは少なくなります。介護で施設に入る場合は、有料で20万以上といわれています。公的な機関でも10万いじょうはかかります。施設に個人で入った場合と夫婦で入った場合は、年金でどれくらいの不足額が出るでしょうか?退職金で2000万よういしていますが、これだけでは足りない気がします。現在夫は再雇用で働いているので、少しでも貯金額を増やしたいと思っています。私は、在宅ワークで月3万程度の収入があります。できれば、夫の定年後も夫婦で5万の収入がえられるように、考えています。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/04/06

まずは、介護付き有料老人ホームに入居にした場合、いくらかかるでしょうか。

かかる費用は、あくまで中央値ですが(老人ホーム検索サイト「みんなの介護」を基に作成)、1人当たり
平均22.7万円(入居一時金)

1057万円(平均月額19万4000円×54.5ヵ月(*介護期間平均年数))
+α<追加費用(病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など)>
=約1080万円+αが必要となります。

2人が介護付き老人ホームに入居した場合、約2160万円(=約1080万円×2人)+αがかかることになります。

*介護期間平均日数
介護期間54.5ヵ月(4年7ヵ月)はあくまで平均です(生命保険文化センター調査)。介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。ゼロの場合もあります。介護期間はないか、すぐに終わるか、いつまで続くか、わからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる年数は、準備をしておくべきでしょう。


それでは、年金の不足額は、いくらになるでしょうか。

①仮に2人が同時に介護付き老人ホームに入居した場合
旦那さんの年金210万円、奥様の年金90万円ということですので、合計300万円、社会保険料と税金などが10%引かれたとして手取り約270万円(月額約22万円)となります。平均介護期間54.5ヵ月とすると年金合計は約1200万円(約22万×54.5ヶ月)。介護費用合計約2160万円、年金合計約1200万円とすると、約960万円(=2160万円ー1200万円)が不足となります。

②仮に旦那さんが介護付き老人ホームに入居した後(死亡した後)、奥様が介護付き老人ホームに入居した場合
旦那さんの介護費用は、月額19.4万円ですので、年金手取り月額約22万円で賄うとすると、残りは2.6万円となりますが、奥様の生活費が必要となります。老齢単身世帯の生活費は、月額約16万円必要ですので、差額として約730万円(=(月額16万円ー年金残り2.6万円)×旦那さん介護期間平均54.5ヶ月)がかかることになります。

旦那さんが死亡した場合は、旦那さんの年金は遺族年金に切り替わります。奥様への遺族年金は、旦那さんの厚生年金132万円(=210万円ー基礎年金78万円)の4分の3で、99万円となります。奥様の年金90万円と合計して189万円。社会保険料と税金などが10%引かれたとして手取り約170万円(月額約14万円)となります。
奥様の介護費用の差額は、毎月の介護費用(月額約22.4万円)ー奥様年金手取り額(月額約14万円)×介護期間平均54.5ヶ月=約460万円がかかることになります。

よって、奥様の生活費として差額約730万円+奥様介護費用として差額約460万円=約1190万円がかることになります。

結論からすると、年金以外に、約1200万円は用意するのが良いでしょう。
ただし、この数値はあくまでも中央値で、地域によっても、施設によっても、介護レベルによってもかなり違いがでてくることもありますので留意してください。

(参考)他の施設の場合の費用

〇特別養護老人ホーム
介護レベル 中度~重度
入居一時金 0円(なし)
月額費用目安 約9万~13万円程度
なお、特養は、入居一時金は、いりませんが、数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのこがほとんどできない状態)の人しか入れません。

〇サービス付き高齢者向け住宅
介護レベル 自立~中程度
入居一時金 敷金程度
月額費用 約12万~20万円程度

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

実父の兄弟間での相続についてどう対応していくか悩んでいます。

私の両親は、70代前半で現在は元気に夫婦で暮らしています。父は長男で、弟(60代)と妹(60代)がいます。祖父が亡くなった時に、遺言で実家のあった土地、建物は父が相続したそうですが、色々とあってその建物の2階には弟家族が自宅として住んでおり、1階部分は父が仕事用の事務所として使っています。弟からは家賃をもらっていると聞いているのですが、兄弟のためあいまいになっているようです。同じ土地に祖父の住まいもあったのですが、そこは妹家族が建て替えて住んでいます。土地の名義は父です。父は仕事が不動産関係のためすべて自分で手続きや管理をしており、母も把握していません。そしてお気楽な性格のため、何とかなるとあまり説明をしてくれません。もし、父が急に亡くなったらその祖父から受け継いだ土地建物をどうすればよいのか、そこに住んでいる叔父となにを話し合えばよいのか全く分かりません。まず、私が父が亡くなるまでに把握しておかなくてはいけないことはなんでしょうか? また、父はその土地建物以外にも不動産は所有しているようですが預貯金はほぼないと言っています。もし、介護などで現金が必要になった時にその不動産を私たち子どもがどうにかできるものなのでしょうか?

女性40代後半 aberonさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 小松 康之 2名が回答
2021/03/09

子供に土地と家を譲ると相続税以外にかかってくる税があるのか

自分は持ち家に嫁と子供たちと住んでいます。まだ36歳なのでまだまだ先の話なのですが、65歳までの住宅ローンが払い終えれれば、子供たちが欲しいと言えばに家を譲りたいと考えています。土地と住宅をまとめて譲ろうと思っているのですが、税金のことがよくわかりません。そこでFPに質問です。相続税などがかかってくるんだろうな程度しか考えていませんが、他に土地と住宅を相続させたら税金がかかってくるとのがあるのでしょうか?あと、土地と住宅に対して相続税がかかってくるのでしょうか?今の子供たちに相続させるのと、将来住宅ローンが終わってから相続させるのでは、なにか税金に関して違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/03/09

単身者の相続や寄付について

未婚で親しい親戚もいないため、老後は自分自身で資産の管理をしないといけないと感じています。心身ともに健康であれば判断もつくでしょうが問題は認知症などになった場合、頼るひとがいないということ。元気なうちにケアハウスなどに入り周りに迷惑をかけない準備をしたいと思っているのですが、自分の最期やその後の処理などを第3者や業者に任せる場合の法律的な規制などが有れば教えていただきたいです。準備しなければならない書類、費用、時間的制約など相続や寄付に関する金銭上の注意点もあれば伺いたく思います。まだ先の話でこれから10年、20年先の法改正もあるかもしれませんが現時点での状況で構いません。また海外で老後を過ごす可能性もあるのでそれについてもコメントいただければ幸いです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?

家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。

女性40代後半 sonohiさん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/07/02

母の生活資金が尽きないような相続の方法

地方在住の30代男です。昨年、父と祖母が亡くなり、実家で母が一人暮らしをするようになりました。母はずっと専業主婦をしており、実家の修繕等は父がすべて行なっていたため、実家のリフォーム等で父の遺族年金を大量に使っているようです。外構などお金をかけなくてもいいような部分もあるように見えますが、自分の今後の生活に必要なものと信じ込み、資金がショートしてしまわないかとても不安です。母にもプライドがあるのか、次男である僕にはあといくら貯金があるのか、毎月の収支はどうなっているのかは教えてくれず、生活資金が今後どうなるかわかりません。また、祖母が県内でも遠方に住んでいたため、祖母が残した実家や田んぼは売却などをして母の代で清算を済ませたいと思っています。そしていくらかでも利益が出ればそれを生活費に充ててもらったり、できるものなら墓の移転費用にも回したいと思いますが、具体的にいくらかかって、いくら手元に残るのか見通しが立たず、実際の行動に移せない状態で悩んでいます。

男性30代後半 コロさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答