2021/04/05

介護が発生した場合年金で足りるかどうか

女性60代 coffee5296さん 60代/女性 解決済み

介護が発生した場合、将来の年金で足りるかどうか気になります。年金保険事務所から、夫が年210万私が90万で年収300万もらえるようになっています、ただし、ここから税金や後期高齢者保険がひかれるので手取りは少なくなります。介護で施設に入る場合は、有料で20万以上といわれています。公的な機関でも10万いじょうはかかります。施設に個人で入った場合と夫婦で入った場合は、年金でどれくらいの不足額が出るでしょうか?退職金で2000万よういしていますが、これだけでは足りない気がします。現在夫は再雇用で働いているので、少しでも貯金額を増やしたいと思っています。私は、在宅ワークで月3万程度の収入があります。できれば、夫の定年後も夫婦で5万の収入がえられるように、考えています。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 相続・介護
60代後半    男性

東京都

2021/04/06

まずは、介護付き有料老人ホームに入居にした場合、いくらかかるでしょうか。

かかる費用は、あくまで中央値ですが(老人ホーム検索サイト「みんなの介護」を基に作成)、1人当たり
平均22.7万円(入居一時金)

1057万円(平均月額19万4000円×54.5ヵ月(*介護期間平均年数))
+α<追加費用(病院へ通う送迎費用、おむつなどの介護用品など)>
=約1080万円+αが必要となります。

2人が介護付き老人ホームに入居した場合、約2160万円(=約1080万円×2人)+αがかかることになります。

*介護期間平均日数
介護期間54.5ヵ月(4年7ヵ月)はあくまで平均です(生命保険文化センター調査)。介護期間が、1年未満13.8%、10年以上14.5%とバラツキがあります。ゼロの場合もあります。介護期間はないか、すぐに終わるか、いつまで続くか、わからないのが介護ですが、少なくとも平均とされる年数は、準備をしておくべきでしょう。


それでは、年金の不足額は、いくらになるでしょうか。

①仮に2人が同時に介護付き老人ホームに入居した場合
旦那さんの年金210万円、奥様の年金90万円ということですので、合計300万円、社会保険料と税金などが10%引かれたとして手取り約270万円(月額約22万円)となります。平均介護期間54.5ヵ月とすると年金合計は約1200万円(約22万×54.5ヶ月)。介護費用合計約2160万円、年金合計約1200万円とすると、約960万円(=2160万円ー1200万円)が不足となります。

②仮に旦那さんが介護付き老人ホームに入居した後(死亡した後)、奥様が介護付き老人ホームに入居した場合
旦那さんの介護費用は、月額19.4万円ですので、年金手取り月額約22万円で賄うとすると、残りは2.6万円となりますが、奥様の生活費が必要となります。老齢単身世帯の生活費は、月額約16万円必要ですので、差額として約730万円(=(月額16万円ー年金残り2.6万円)×旦那さん介護期間平均54.5ヶ月)がかかることになります。

旦那さんが死亡した場合は、旦那さんの年金は遺族年金に切り替わります。奥様への遺族年金は、旦那さんの厚生年金132万円(=210万円ー基礎年金78万円)の4分の3で、99万円となります。奥様の年金90万円と合計して189万円。社会保険料と税金などが10%引かれたとして手取り約170万円(月額約14万円)となります。
奥様の介護費用の差額は、毎月の介護費用(月額約22.4万円)ー奥様年金手取り額(月額約14万円)×介護期間平均54.5ヶ月=約460万円がかかることになります。

よって、奥様の生活費として差額約730万円+奥様介護費用として差額約460万円=約1190万円がかることになります。

結論からすると、年金以外に、約1200万円は用意するのが良いでしょう。
ただし、この数値はあくまでも中央値で、地域によっても、施設によっても、介護レベルによってもかなり違いがでてくることもありますので留意してください。

(参考)他の施設の場合の費用

〇特別養護老人ホーム
介護レベル 中度~重度
入居一時金 0円(なし)
月額費用目安 約9万~13万円程度
なお、特養は、入居一時金は、いりませんが、数は少なく、入居待ちの期間が長い(数百人待ちなど、必要度合いの高い人が優先)のが実情です。また、入所には原則として要介護3以上(=立ち上がることや歩くことなど、身の回りのこがほとんどできない状態)の人しか入れません。

〇サービス付き高齢者向け住宅
介護レベル 自立~中程度
入居一時金 敷金程度
月額費用 約12万~20万円程度

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/02

配偶者の実家の相続で、もめそうです。

初めまして。題名の通り、配偶者(夫)の実家について相続についてもめそうです。実は、すでに数年前に義祖父が亡くなり、相続が発生したのですが、義祖父の名義の土地の上に子供のうちの数人がそれぞれの名義で家を建てていたのが始まりです。複数人いる相続人の間で「面倒だ」という気持ちがあったようで、義祖父の相続をきちんとすませないまま、今度は夫の父(義理の父)が亡くなりました。もう、素人としてはどこから手をつけて良いのかわからない状態で、まずはこの相続を紐解いて処理していくには一体どこから取り掛かるべきなのかをアドバイス頂きたいです。もしかして、弁護士を立てなければならないのか…と相続人同士、お互いの顔色を伺っていて、全然話が進まないのですが、私は相続人ではないので口を挟むこともできず、もやもやする毎日です。なんでもよいのでアドバイスを頂けたら大変に助かります。どうぞよろしくお願いいたします!!

女性40代後半 ままペンギンさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/22

両親が要介護になった際の対応について

両親は60代中盤で2人で暮らしています。現在はまだ元気で身体を動かせていますが、何か病気や加齢が原因で介護が必要になった際にどうしようか悩んでいます。自分の方では子供を小学校から私立に行かせていることもありあまり貯金が無く、今住んでいる家も4人でも狭いくらいの家となっております。親が要介護になった場合に一緒に住むことも難しく、財力的に施設に入ってもらうことも難しいのでは感じています。とは言うものの個人的には施設に入ってもらうのが理想と考えており、これからのマネープランや施設を選ぶ際のポイントなどを教えて頂ければと思います。また、施設以外にも何か良い方法があるのであれば教えて頂きたいと思います。

男性40代前半 miyuma815719さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

遺言書の内容に納得できないなら、最後はプロに仲裁してもらうしかないの?

親が自筆の遺書を残していたとして、それを相続する子供が二人いる場合のことを伺いたいです。一人の子供は遺書に納得、もう一人の子供が納得しない場合、最終的な遺産分割の決定はプロの人に依頼するしかないのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/07/26

海外での相続

私は海外に住んでいて、親は日本に住んでいます。私は一人っ子です。こういった場合、もし親の身に不幸があった際にどのように相続ができるのか、そもそも相続できるのかが不安で悩んでいます。親は私名義の口座に貯蓄を残しておけば、私が帰国した時に引き落とせると言っていますが、それで良いのでしょうか?同じような境遇の人がなかなかいないので、ネットで検索したり知人に聞いても具体的な解決策は見つからないままです。コロナウイルスの影響で気軽に帰国もできなくなりましたし、親も高齢になっていくので、今後が心配です。

女性30代前半 タオさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

親の介護にかかる費用

46歳の会社員です。夫婦で共働きをしています。夫の母親が現在一人暮らしをしているのですがつい半年前に脳梗塞で倒れて現在軽い麻痺があります。今はなんとか一人暮らしができていますが最近少し認知症も出てきているので近いうちに一人暮らしは難しくなると思います。かといって我が家に引き取って介護をするには共働きなので難しい状態です。特養のほうにも問い合わせてみたのですが300人以上の待機状態ということで、こちらは絶望的でした。そうなると、義母の介護はどうなってしまうのか不安でいっぱいです。有料老人ホームなら待機せずに即入居できるらしいですが、調べてみたら入居金とは別に月額利用費など、とても我が家では捻出できない費用だとわかりました。義母は年金も少ないので今後どうすれば良いのか頭が痛いです。良い案がありましたら是非ごアドバイスをいただけますか。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答