貯蓄と家計管理ができないので簡単にできて、続けられる方法を教えてください。

女性40代 りんたぬさん 40代/女性 解決済み

今まで家計簿をつけても続かず、用途ごとにお金を口座に分けていますが、ざっくりしかお金の流れを把握できていないので、あれ?今月はお金足りないな、ということもよくあり貯蓄は財形で月数万円しているだけの状況です。お金の無駄遣いはほとんどないと思います。子供3人の教育費、車、家電の買い替えなど考えるとどうやっても足りません。子供が帰ってくるまでに終われるアルバイトはしていますが、学童に入れない低学年の子供を毎日留守番させてパートに出るのはためらわれます。今の収入で何とかやりくりできるようにまずは、ずぼらな私でも家計管理を続けられる方法を教えてください。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/01

りんたぬ様、 ご質問ありがとうございます。

用途ごと口座に分けておられるのは、とてもいいことだと思います。

またきっちりと家計簿を付けられるのでなく、ざっくりとやられるのもストレスにならずいいと思います。

今後、お子様の成長につれて生活費や教育費が増えていくことが考えられます。

財形貯蓄をされておられるのはとてもいいことだと思いますが、今後の物価上昇や教育費の上昇を考えるとこのお金にも働いてもらう必要があると感じます。

運用は怖いと思われる方は多いですが、運用は長期的に考えるとしっかりと資産形成できる手段だと思います。

働きに出ることが難しいのであればお金に働くことを考えられてください。

また家計管理では、スマートフォンのアプリやインターネット上で管理できる家計でもあります。

口座やクレジットカード、サイトのポイントなども管理できるものもあります。

こういったサービスを活用しながら家計管理を継続されると良いと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/07

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

大切なことは、終身ライフプランをシュミレーションされ、レポート(資料)として手元に置かれることです。つまり、必要な支出予定額を把握しておけば、現在実施されている月度利用口座内で支出しておけば済みますし、不足する場合には突発的な支出が伴った結果ですから、緊急用の口座から補填すれば良いことです。

お子様の教育費は必要支出項目ですから、月度利用口座内で管理するべき(教育費として積み立ててあれば計画支出)ですが、自家用車や家電の買い替えは、ライフイベントとして計画しておかなければならない項目です。従いまして、大型消費財の購入には年間収支に影響を与える物が多く、赤字として把握しておけば、資金捻出方法を準備しておく必要があります。

つまり、ずぼら=計画性が低いという結論となりますから、5年に一度で良いですから、終身ライフプランの見直しを行って下さい。概ね5年ごとに見直しを行っておけば、時代の変化に対応可能であり、後は、月度利用可能額で家計を維持すれば、大きな赤字となることはないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約について

新型コロナの影響で収入が減っているので生活において節約を考えています。スマホやネット関係も比較的にお金がかかっています。現在はメールサービスの利用料でいくらから毎月、支払っています。ほかのサービスを使えば、無料で、実は使っています。だから二重になっています。重複してしかもあまり使わないのでその有料のメールサービスを辞めたいと思っています。でも、いろいろと今までの重要なメール(通販の会員登録をしたときに自動で送られてくるパスワード情報など)も消えてしまうので悩んでいます。たかが毎月200~300円ですが、1年、数年単位で考えると額も大きくなります。細かいところから不要な出費を抑えたいです。有料のメールサービスはやめた方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金の上手な使い方

お金の使い方が下手ですぐにお金があればある分使ってしまいます。欲しい願望を抑えることができず欲しいと思ったらもうかってしまうし食べたいと思ったら食べてしまいます。その時の願望に任せて散財してしまうため貯金がなく子供を育てていく上でとても不安です。子供には不自由なく生活させたいので夫は正社員で私はパート持ちで頑張っています。しかしお互い生活するだけでいっぱいいっぱいです。なのに私は日々の生活で溜まったストレス発散にお金を使うんです。お金を使うとすーっと嫌な気持ちがなくなっていく感覚です。これではお金はたまらないし減っていく一方です。できればこんなに資産は少ないですが貯金したいので方法を教えてください。

女性20代前半 Barabanbanさん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

男性40代前半 k.muramatsuさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

定年退職後の生活設計に関して

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今も、塾講師のアルバイトをしてお小遣い稼ぎをしながら、年金暮らしをしています。現役の時は、老後は年金で生活ができるだろうという甘い考えで、貯金などは一切しませんでした。その代わり、旅行、外食三昧の生活、車を3年毎に買い替える生活を送ってきました。また、家を新築し、3000万円の住宅ローンを借り受け、住宅ローンに追われる日々を送ってきました。その住宅ローン完済には現役の時には終了せず、退職金でやっと完済することができました。そして、いよいよ定年退職となり、年金生活者となりました。年金で生活して思ったことは、生活費出費で精一杯です。勿論、旅行や外食、車を買い替えるなど、もっての外です。今後、前記のことが少しでもできるようになるためには、どんな生活設計をしたら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答