今後の生活は持ち家と賃貸どちらがいいか教えてください

女性40代 いち子さん 40代/女性 解決済み

現在、夫と都内の賃貸マンションで2人暮らしです。
夫は教師(30代後半)私は専業主婦(40代前半)です。こどもはおりません。

今後このまま2人暮らしをするとしたら持ち家を購入するか賃貸の部屋を借り続けていくのか迷っています。
夫は公立教員なのでだいたい6年ごとに異動があり、場所によっては現在地からだいぶ離れた場所に勤務する可能性があるためか持ち家を持たずに異動の度に学校近くの賃貸を借りることを希望しています。
しかし私は、将来年をとって賃貸を続けることに不安があります。

現在賃貸している部屋は基本的にはひとり暮らしを想定している作りで2人暮らしには狭く、かなり不自由しています。
今後、贅沢せず基本的な2人暮らしができる部屋に引っ越すには近県に出るか、郊外の中古物件が現実的なところだと思います。
私も妊活に見切りをつけ、パートなどで少しでも家計にプラスになるようにしたいと思っています。

これからの不動産の状況や私たちのようなケースを鑑みて、今後持ち家か賃貸にするかはどちらにすればよいでしょうか?
また、夫婦2人暮らしを続けていくとして、私たちは今後お金の配分をどのようにしていくとよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/06

 賃貸に住み続ける不安は「高齢になっても借りることができるのか」が大部分ではないかと思います。
その点については、近年、高齢者向けの賃貸住宅が増えてきているので、その部分は心配しなくてもよいと思います。

 そのことを前提に、持ち家と賃貸のメリットとデメリットを整理したいと思います。

 まずは、持ち家ですが、メリットは①資産にできる、②カスタマイズが自由にできる、があげられます。一方デメリットは①ローンなどの負担がある、②固定資産税や修繕費の支出がある、があります。

 一方、賃貸ですが、メリットは①ローンや修繕費などの負担が少ない、②引っ越しが持ち家よりも自由にできる、があります。デメリットは①家賃などの費用を払い続けなければならない、②カスタマイズが難しい、③返却する時原状復帰義務がある、があります。

 それぞれ一長一短があるので、選択のポイントとしては、ライフスタイルと経済的負担があると思います。

 老後の過ごし方にもよりますが、あえて持ち家にする必要はないと思っています。その根拠は、住宅ローンの負担は大丈夫なのかということと、老後生活は意外と変化に富んでいることがあります。

 あと、年齢的に老後生活資金の準備が必要になると思います。一時期老後生活資金2,000万円問題が話題になりましたが、セカンドライフによってその金額には大きなばらつきがあるので、老後の住環境を含めたセカンドライフをどのように過ごすかをご夫婦それぞれの希望を含めて話し合っていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの返済について

30年で住宅ローンを組み、現在返済中です。金額も大きい分、繰り上げ返済をすれば、ローン期間は必然的に短くなり、その分利息も減るかと思うと、子供の小さい今のうちになるべく多く繰り上げ返済したいと頑張っています。しかし、職場の同僚にこのことを話すと、住宅ローンと一緒に団体信用生命保険に入っているのだから、夫に何かあったときは支払いが免除になったりする。繰り上げ返済してしまえば、その期間は短くなるのだから、病気になりにくい若いときより、病気になりやすい高齢のときにそれが使える方がいいのではないか?うたはその分貯金してる、と言われ、確かに一理あるなと思ってしまいました。生命保険は別に入っていますが、ファイナンシャルプランナーから見て、どちらが結果的にお得だと思いますか?

女性40代前半 リサさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

持ち家と賃貸のどちらがいいか

社会人になってから、今までずっと賃貸アパートに住んでいます。ですが、老後などの生活を見据えて、これからの長い人生を考えると、最近、このままでいいのか不安に思うようになりました。それで、これから家を購入して住宅ローンを払い続けるのと、このまま賃貸住宅に住み続けて家賃を払い続けるのと、どちらがいいのかで悩んでいます。今は金利が低く借り入れしやすい時期だと思いますが、いろいろと先行きの見通しが立ちにくいこの時代に住宅ローンを最後まで払い続けることができるのか不安もあり、どうしたらいいかわかりません。どのような基準や考えで、今後の住環境を決めていったらいいのか、よいアドバイスなどいただけないでしょうか。

男性50代前半 widocqさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

世帯年収100万円未満。将来の住居への不安

30代夫婦です。現在、コロナ禍で失業し、世帯年収100万円未満で貯金を切り崩しながら生活して1年を過ぎました。子どもがいなかったので、それまで住んでいた賃貸物件から引っ越し、市営住宅に住んでいます。現在の家賃は破格の安さでとてもありがたいのですが、このまま貯金を切り崩して生活できるのはもう1年くらいです。それまでに再就職し、生活を安定させなければなりません。しかし、コロナ禍で人と関わる職に就くのが夫婦ともに怖く、現在はクラウド上でやり取りが完結する職を探しています。まだ職は見つかっていないのですが、今後、このままずっと死ぬまで市営住宅に入り続けることができるとは限りません。終の棲家をいつかは建てて、家族で住みたいと考えています。しかし、世帯年収100万円ではろくな生活すらできない状況で、住宅ローンを借りられる訳もないのは分かっています。そこで質問なのですが、①住宅ローンというものは、世帯年収がどのくらいから借りられるものなのか②住宅ローンは、建物+土地の販売価格の何パーセントくらい借りられるものなのか(頭金なしで全額ローンは組めるのか)③世帯収入が低い人はそもそも住宅をどのようにするのがFPさん的にはベターなのか(実家はあるので、家を新しく建てるよりも、両親が亡くなってからリフォームして住む方が諸々安く済むのでしょうか?それとも、老齢になっても賃貸で借り続けられるものなのでしょうか?)悩みがうまくまとめられずすみません。どうぞよろしくお願いします。

女性30代後半 よぎぼんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

マイホームの購入について話を聞きたいです。

マイホームの購入を検討しています。今は3LDKの賃貸で、1人息子がいます。収納スペースが小さめで物が溢れているのも欲しい理由の一つです。今の家賃は72000円です。いくつか家を見に行き、ローンのお話も聞くと大体、月々63000円ほどの支払いになると言われています。不動産にはローン減税20万を10年間ほどすまい給付金20万は貰えて、固定資産税はローン減税から10年間は賄えると言われました。現状、毎月貯金を切り崩す生活をしているのでマイホームを考えるのはおかしいと思いますが、今後は家賃を払うよりマイホームの方が良いと考えたりしています。マイホーム購入後、維持費など諸経費が必要なことも分かっています。貯金が無いまま、マイホームを購入された方や購入後のお話など聞かせて頂けると嬉しいです。

女性30代前半 2959290さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答