今後の生活は持ち家と賃貸どちらがいいか教えてください

女性40代 いち子さん 40代/女性 解決済み

現在、夫と都内の賃貸マンションで2人暮らしです。
夫は教師(30代後半)私は専業主婦(40代前半)です。こどもはおりません。

今後このまま2人暮らしをするとしたら持ち家を購入するか賃貸の部屋を借り続けていくのか迷っています。
夫は公立教員なのでだいたい6年ごとに異動があり、場所によっては現在地からだいぶ離れた場所に勤務する可能性があるためか持ち家を持たずに異動の度に学校近くの賃貸を借りることを希望しています。
しかし私は、将来年をとって賃貸を続けることに不安があります。

現在賃貸している部屋は基本的にはひとり暮らしを想定している作りで2人暮らしには狭く、かなり不自由しています。
今後、贅沢せず基本的な2人暮らしができる部屋に引っ越すには近県に出るか、郊外の中古物件が現実的なところだと思います。
私も妊活に見切りをつけ、パートなどで少しでも家計にプラスになるようにしたいと思っています。

これからの不動産の状況や私たちのようなケースを鑑みて、今後持ち家か賃貸にするかはどちらにすればよいでしょうか?
また、夫婦2人暮らしを続けていくとして、私たちは今後お金の配分をどのようにしていくとよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/06

 賃貸に住み続ける不安は「高齢になっても借りることができるのか」が大部分ではないかと思います。
その点については、近年、高齢者向けの賃貸住宅が増えてきているので、その部分は心配しなくてもよいと思います。

 そのことを前提に、持ち家と賃貸のメリットとデメリットを整理したいと思います。

 まずは、持ち家ですが、メリットは①資産にできる、②カスタマイズが自由にできる、があげられます。一方デメリットは①ローンなどの負担がある、②固定資産税や修繕費の支出がある、があります。

 一方、賃貸ですが、メリットは①ローンや修繕費などの負担が少ない、②引っ越しが持ち家よりも自由にできる、があります。デメリットは①家賃などの費用を払い続けなければならない、②カスタマイズが難しい、③返却する時原状復帰義務がある、があります。

 それぞれ一長一短があるので、選択のポイントとしては、ライフスタイルと経済的負担があると思います。

 老後の過ごし方にもよりますが、あえて持ち家にする必要はないと思っています。その根拠は、住宅ローンの負担は大丈夫なのかということと、老後生活は意外と変化に富んでいることがあります。

 あと、年齢的に老後生活資金の準備が必要になると思います。一時期老後生活資金2,000万円問題が話題になりましたが、セカンドライフによってその金額には大きなばらつきがあるので、老後の住環境を含めたセカンドライフをどのように過ごすかをご夫婦それぞれの希望を含めて話し合っていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入について

マイホーム購入を検討しています。マイホームを購入した方がよいのか、現在のままアパートを借り続けた方がよいのか、どちらの方が支出に関して最終的に得となるのか知りたいと思っています。また、都心なのか、郊外のマイホームなのか、それぞれメリット・デメリットも知りたいです。昨今の在宅ワークブームもあり、東京からアクセスのよい東京周辺の他県も検討しています。また、子供ができた場合、子供が小さいときにマイホームを建てることにも懸念があります。例えば、最終的に子供が何人できるのかわからない、また、子供が小さいと家に傷・汚れができてしまう、等心配な点がいくつかあります。よってマイホームを建てる時期についてもメリット・デメリットを知りたいと考えています。

女性30代前半 Airifさん 30代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

家を購入するべきなのか賃貸のままでいいのか

埼玉県在住、結婚1年目、現在フルタイム共働きで世帯年収約900万円の夫婦です。それぞれの年収はおおよそ同じくらいです。子どもを考えるにあたり、妊娠前に今の賃貸マンションから引っ越しをしたいと考えています(引越したい主な理由はかなり壁が薄く、子育てに向いている環境だと思えないためです)。もともと絶対マンション!絶対持ち家!という希望がない二人ですので、今後の住まいをどうするべきか決めかねてズルズルと過ごしてしまっています。私(妻)の職場はお世辞にも子育て環境が整っているとは言えず、妊娠・出産後も今までと変わらず働くことは難しいと思います。おそらく産後3〜5年くらいはパート勤務になり、年収は半減すると思います。夫は今35歳ですので、もし35年フルローンで家を買ったとすると70歳。いくら定年がどんどん伸びているとはいえリスクが高くないか?と不安があります。そもそも家は購入するべきなのか、賃貸のままでいいのかも含めて、相談したいです。

女性30代前半 さこつさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親の遺産で住宅ローンを完済すべきか?

小学生の娘と高校生の息子がいます。夫の年収は800万円ほどです。私自身は専業主婦で夫の稼ぎで家族4人で生活しています。昨年、一人実家に残されていた母親が癌で闘病の上に亡くなり、一人娘の私が遺産を相続することになりました。実家と現金1500万円が遺産です。現在のところ、住宅ローンの返済は残り15年ほどで返済額は1500万円となっており、遺産で完済することも可能ではあります。そこで質問です。二人の子供を大学に進学させることも考えて、親の遺産を住宅ローンの完済に充てるべきでしょうか?それとも、今と同じように月々8万5千円の住宅ローンを夫が定年まで払い続けて、親の遺産は教育費やそのほかに充てる方が賢明でしょうか?どちらの選択肢が良いのか教えてください。

女性50代前半 まるまるともさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後再開発が見込めるエリアの見極め方

私は家を買うとしたら、できるだけ立地が良いところを望んでいるのですが、当然そういった場所にある家は値段が相当高いです。だから、魅力的なエリアに住みたい気持ちはあるものの、現実的には厳しいという思いもあります。だから、現状ではそこまで魅力的ではないとしても、今後そうなる可能性が高いようなエリアを候補にしようかな?と思っています。つまり、今後再開発などが行われる可能性があるところに住まいを構えたいと考えているのです。現時点でそれほど魅力的ではない場所にある安い家を買って、将来的に魅力が大きくなる、周辺の利便性が高まり、家の価値が上がるという状況が理想と言え、そのために今後再開発がありそうなエリアを見極めたいのですが、そのコツなどがあれば教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答