毎月家計が赤字になっているのでどうすれば良いのか教えてください

男性30代 タケさん 30代/男性 解決済み

我が家の家計は毎月赤字となってしまっていて、ボーナスで毎月の赤字分を補填しているので貯金ができません。夫婦共働きで子供もおらず、家賃もそれほど高いところに住んではいないのですが、なぜか毎月赤字になってしまっています。保険の見直し等も考えているのですが、知識がないためどうすれば良いかわからず、その他の部分もどのように節約したら良いのかわからないでいます。悩んでいるだけで具体的な解決方法が見つからず、結果的に毎月家計が赤字にも関わらず、そのまま放置してしまっている現状です。将来に向けて貯金もしたいので、できるだけ早く家計の赤字を解消して貯金をしたいです。どのように節約をすれば、我が家の家計が黒字になるのかを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/06/01

ご質問の件について、家計が毎月赤字になっているのであれば早期に改善策を考え、実際に行動へ移していかなくてはなりません。

はじめに、確認するべきことは、毎月の手取り収入から毎月の支出を差し引いた後の赤字額がいくらなのかを確認しなければなりません。

次に、支出の中で、特に支出額が多い分野(支出項目)を知り、その項目を削減するように努めていきます。

たとえば、毎月の生命保険料が支出の多くを占めているのであれば、一度、FPへ相談して保険料の見直しと保障の改善策がないかどうかをお聞きになってみるのも良いでしょう。

この時、質問者様は、将来に向けての貯金もしたい希望があるようですので、家計の見直しの他に、将来の貯蓄計画も合わせてご提案いただくのもよろしいかと思います。

昨今では、つみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用した積立投資(積立貯蓄)で、時間をかけて無理なく大きなお金を準備できる方法が、広く多くの人に受け入れられているため、こちらを採用して実践することで、将来のお金も準備できるものと考えます。

仮に、FPへ直接相談せずに、ご自身で解決策を見つけるのであれば、毎月いくら赤字なのかをまずは知り、特に、支出の多い分野の支出金額を減らすように努めてみてください。

なお、支出項目の中に借入金の返済も含まれているのであれば、この借入金の返済計画も立てておくことが望ましいと言えます。

最後に、家計の赤字を改善するには、収入を増やして支出を減らすといったシンプルな考え方になりますから、たとえば、クラウドソーシングサイトを活用した副収入を得ることができないかどうかなど、何かしら副収入を得る方法がないかどうかも合わせて検討しておくことをおすすめします。

支出を減らして節約することだけに特化せずに、収入を増やすことも考え、どちらも改善策を取って実行することによって、質問者様が抱えている問題は早期に解決できるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約を頑張っているつもりですがお金がたまりません。

毎月のお給料が安定していますが、お金が全くたまりません。節約などを頑張っていますが、その効果も見られません。安いスーパー等に行ったり、あまり買い物に行かないように知恵を絞っていますが、効果がありませんでした。どうすればもう少し節約ができてお金が貯められるか知りたいです。毎日家計簿をつけているので見直していますがどうしても食品にお金がかかってしまいます。家族も多いのでそのくらいかかってしまうのでしょうか?選択のお水もお風呂の残り水を使ったり、食器を洗うときは、水を少なめにして洗ったり必要最低限の事は知っていると思います。

女性40代前半 すーさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

一般的に家族2人の食費や生活費の平均について

一般的に家族2人の食費や生活費の水準に関して、いままで数多くの事例を見てきている方に伺いたいです。自分の家の家計水準がどの程度のところにいるのか等を細かく見ていきたいと思います。というのも、我が家では、世帯の額面収入が700万円以上あり、車なども所持しているのですが、貯金も様々な方法でしています。しかし、多くの統計データの水準からすると金額面で5万円~10万円程度平均水準から遠い状況となっています。統計はあくまで中間という考えで、そこの人口が多いわけでないというのは理解しているのですが、実際の金額面や感覚値としてどのような家計水準が多いのか、そういったと頃であったり、世帯収入が額面で700万円程度の家庭の家計簿等を参考にしてみたいので、そのあたりを聞いてみたいです。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

家計簿の付け方やお金の管理について知りたい

都内の大学を卒業し、田舎の実家に帰らず残りたいと決めましたが、就活をしなかったためアルバイトの収入のみでこれから生活していくことになります。今まで親に甘えて生きてきた部分が多いためこれから自分だけで自立してやって行けるのか不安な状態です。節約をしてなるべく生活費を抑えて行こうとは思っているのですが、アルバイトをかけ持ちしないと収入が厳しいので上手くやりくりできるか毎日不安で押しつぶされそうです。世の中には私のようにアルバイトだけで生活している人がいると思うのですが、お金の使い方についてどこを削るのか、見直すのか無知すぎてわからず不安です。家計簿の付け方やお金の管理について、そういった方々はどうやって生活をしているのか知りたいです。

女性20代後半 rnuさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答