初歩的な貯金の仕方と教育費について

給料の何割を家賃、食費などにあたるべきかなど初歩的な貯金の仕方を知りたいです。また、将来子どもの教育にどのくらい費用がかかるのか、学資保険などに加入するメリット、デメリットなども知りたいです。
給料の何割を家賃、食費などにあたるべきかなど初歩的な貯金の仕方を知りたいです。また、将来子どもの教育にどのくらい費用がかかるのか、学資保険などに加入するメリット、デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。生活費の割合ですが、家族構成や収入によって変わってきますので、何割がいいというような決まった割合はありません。ただ、貯金は収入の2割、最低限でも1割は貯金できるようにしておきたいですね。貯金のしかたは、給料が出たらその日のうちに貯金専用口座にお金を移すことです。あるいは、だんな様の会社で社内預金や財形貯蓄制度があれば、利用すると給与天引きになるので自然に貯まっていきます。または、積立定期預金やつみたてNISAを利用して自動的に貯まる仕組みを持っておいてもよいでしょう。ただし注意点があって、生活費の3ヶ月分~6ヶ月分は緊急資金として、すぐに引き出せる預金で持っておいたほうがよいです。
子どもの教育費ですが、高校まで公立校に通い、大学進学する場合は約1千万円かかるといわれています。大学の学費は進む進路により変わるので、場合によっては1千万円を超すこともあるかもしれません。学資保険は貯蓄性の保険で、大学の学費として加入する人は多いです。保険によっては満期保険金のほかに、中学や高校進学ごとに祝金の出るものもありますが、祝金の出るものは保険料が高めです。学資保険の大きな特徴は、万が一、一家の稼ぎ手が死亡したとき、保険料の納付が免除されて満期保険金も受け取れるところです。貯金は死亡すれば止まってしまうので、この点はメリットになります。ただし、「返戻率」には注意が必要です。加入するなら返戻率(支払った保険料に対して、受け取れる満期保険金の割合)が100%を超えるものにしましょう。100%を切るものは、もらえる保険金よりも支払う保険料のほうが多いことになるので、貯蓄にはならないですよね。それなら、銀行預金でコツコツ貯めたほうが確実です。また、教育費は「つみたてNISA」を使って貯めてもよいでしょう。学資保険ですべての教育費を賄おうとすると保険料が高くなりますので、他の方法と分散して無理のない方法で貯めていくことをおすすめします。
生活はできていますが、お金に対して漠然とした不安があります。選んでいる保険は合っているのか、毎月の家計、子どもたちの教育資金など。また、投資についても知りたいです。
同棲を始めたときからお互い仕事をしており、私が主体で家計管理をしつつ、生活費はお互いで出しあい、その都度必要があれば足らない分は私のお金から出したりしていました。このときは、自分の収入があったこともあり、貯金も出来ていたし自分の遊ぶお金もあったので、ざっくりとしか家計管理はしていませんでした。しかし、現在私が妊娠し、それがきっかけで仕事を休まないといけなくなり、私の収入がまるまるない状態です。そのため、今までのようにすると、貯金どころか赤字になります。なので、出費も細かく把握し、出来るだけ節約をしているのですが、旦那のお小遣いの管理がどうもしにくく困っています。お金の出金は旦那名義の口座からなので旦那がします。その際に、旦那のお小遣いも自分で出してもらってます。そして生活費として私に残りのお金を渡す形です。しかし、旦那はクレジットカードを持ってるため、カードで支払ったりするとお小遣い管理がややこしくなります。カードの明細は旦那のスマホでしか確認出来ないため、旦那にお小遣いに関しては自分で計算して管理してと頼んでいます。旦那を信用するしかないのは分かるのですが、めんどくさがりの旦那がクレジットと現金をちゃんと計算して決まった金額内でやりくりしてるのか不安です。しかし、私自身仕事もしておらず収入がなく、人のお金で生活させてもらってる身であまりうるさく口出しするのも嫌で、モヤモヤしています。旦那に嫌な思いをさせず、うまく管理する方法はないでしょうか?
30代夫婦、子なしです。収入が12万円と低く、ここから国民健康保険と国民年金がひかれるので、実際は月に7~8万円で生活しています。家賃は市営住宅の一番安い所なので2万円以下、食費は2人で自炊のみ、外食はしないように我慢しているので1万円で抑え、お米は実家から頂いて生活しています。水道、ガス、電気は3つ足して1万円~1.5万円に抑えていますし、携帯も1人3000円×2人+Wi-Fi5000円程度です。車の保険、生命保険で1万円、合計7万円~8万円が我が家の収支です。これ以上削れない!と思うのですが、このままの生活をずっと続けていける自信もありません。子供も欲しいですし、これから先どのように将来への展望を見出していったらいいのか、アドバイスありましたらお願いしたいです。(妻は体が弱いのでフルタイムは無理、短時間バイトも検討中ですが、30代半ばでコロナのこともあるので、就活よりも妊活が先のような気がしています。夫は求職中で現在無職。今後のことも考えるとコンビニバイトで60歳まで頑張れるかどうか分からないので、できれば正社員としての就職先が見つかれば一番なのですが、なかなか難しいのが現状です。)
例えば、FXなど、20代のうちから将来の資産対策として、やっておいた方が良いことはありますか?また、それらをするにあたって、とっておいた方が良い資格(FPなど)だったり、勉強しておいた方が良いことは何ですか?
昨今の台風災害での停電が怖いと感じており、据え置き型の蓄電池や太陽光発電の設置に興味があるのですが、費用面と安全面、そして工事の手間の面を考えるとかなり踏み切るのが難しくなっています。蓄電池は夜間電力の差額のみの利益しか発生しないのでかなりメリットは小さいと考えていますが、太陽光発電+蓄電池であれば家庭内の電力を賄う、停電時でも電力を使うことができる、更に余剰電力を電力会社に売ることもできるとのことですが、現実的なラインで利益が出るのか、それとも途方も無い年数使ってやっと設置費用の一分が出る程度なのかなどが気になっています。また、家に車が運転できる人はいないのですが、電気自動車の電力で家庭の電力を賄うのは接続的な問題で可能なのでしょうか?