初歩的な貯金の仕方と教育費について
給料の何割を家賃、食費などにあたるべきかなど初歩的な貯金の仕方を知りたいです。また、将来子どもの教育にどのくらい費用がかかるのか、学資保険などに加入するメリット、デメリットなども知りたいです。
給料の何割を家賃、食費などにあたるべきかなど初歩的な貯金の仕方を知りたいです。また、将来子どもの教育にどのくらい費用がかかるのか、学資保険などに加入するメリット、デメリットなども知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。生活費の割合ですが、家族構成や収入によって変わってきますので、何割がいいというような決まった割合はありません。ただ、貯金は収入の2割、最低限でも1割は貯金できるようにしておきたいですね。貯金のしかたは、給料が出たらその日のうちに貯金専用口座にお金を移すことです。あるいは、だんな様の会社で社内預金や財形貯蓄制度があれば、利用すると給与天引きになるので自然に貯まっていきます。または、積立定期預金やつみたてNISAを利用して自動的に貯まる仕組みを持っておいてもよいでしょう。ただし注意点があって、生活費の3ヶ月分~6ヶ月分は緊急資金として、すぐに引き出せる預金で持っておいたほうがよいです。
子どもの教育費ですが、高校まで公立校に通い、大学進学する場合は約1千万円かかるといわれています。大学の学費は進む進路により変わるので、場合によっては1千万円を超すこともあるかもしれません。学資保険は貯蓄性の保険で、大学の学費として加入する人は多いです。保険によっては満期保険金のほかに、中学や高校進学ごとに祝金の出るものもありますが、祝金の出るものは保険料が高めです。学資保険の大きな特徴は、万が一、一家の稼ぎ手が死亡したとき、保険料の納付が免除されて満期保険金も受け取れるところです。貯金は死亡すれば止まってしまうので、この点はメリットになります。ただし、「返戻率」には注意が必要です。加入するなら返戻率(支払った保険料に対して、受け取れる満期保険金の割合)が100%を超えるものにしましょう。100%を切るものは、もらえる保険金よりも支払う保険料のほうが多いことになるので、貯蓄にはならないですよね。それなら、銀行預金でコツコツ貯めたほうが確実です。また、教育費は「つみたてNISA」を使って貯めてもよいでしょう。学資保険ですべての教育費を賄おうとすると保険料が高くなりますので、他の方法と分散して無理のない方法で貯めていくことをおすすめします。
私は将来に向けてに貯金についての相談をしたいです。今後様様な場面でお金が必要なのはわかっていますが、どのくらい必要なのかとか、どうやって貯金をしたらいいのかを相談してみたいなと思います。だいたいいくらくらいが将来必要なのか分かればやる気につながると思うからです。そのお金の使い方に関してもアドバイス等有ればききたいです。また、一人暮らしでできる節約の仕方などに伺ってみたいです。アルバイトをしているのですが、いくら貯金するか、いくら使うか、などお金のやりくりに関しても助言が有ればききたいです。一人暮らしで食費や生活費を一般の人はどのくらい使っているかあまり分からないので自分と比較もしてみたいなと思います。それから、保険に入っているのですが正直保険に関してよくわからない点が多いので仕組みとか保証の内容とか詳しく説明を聞きたいです。
1名が回答
ローンについてお伺いしたいです。地方に住んでおり世帯で2台の車を利用しています。まもなく一台が買い替え時期となっております。車を購入する時は一括払いが良いのかローンを利用した方が良いのかを悩んでいます。また、最近では車はリースみたいなものも出てきているようで更に悩んてしまいます。車以外にも、家の外壁などの塗装をお願いすると100万ほどかかります。前回は一括で支払ったのですがこのようなリフォーム時も一括がいいのかローン利用がいいのかがよく判らないまま支払っております。車やリフォームより小さなものでも例えば家電なども同じように一括がいいのか、それとも手元により現金を残すローン支払いがいいのかを考えてしまいます。状況や状態によりこのような場合にはこちらが有利、などをお教えいただければと思います。
1名が回答
よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。
1名が回答
夫は会社員、妻は専業主婦で1歳の子がおります。結婚を機に家計簿をつけ始めましたが続きませんでした。レシートを紛失したり、ネットショップを利用したりするとつけるタイミングを失います。ノートに書く家計簿とアプリで入力する家計簿どちらも試しましたが、毎日コツコツ続けるのが苦手で、数日忘れてそのまま放置になってしまいました。今は家計簿をつけていないのですが、そもそも家計簿をつけるメリットは何があるのでしょうか。食料品や日用品などは必要なものを購入しています。今月洋服を買いすぎたと思ったら来月は抑えたりしているし、そもそもの家計簿の必要性がわからなくなってしまいました。自然に余った金額を貯金もできているのですが、家計簿はどんな時に役に立つのでしょうか。
1名が回答
子どもの将来の進学で例えば私学を想定しておく必要はあり、学部によってはそれ以上に費用が掛かることが事前に想定されます。余裕を持って先ず、子どもの学費や教育費だけでも工面できるように今の段階から資金の準備に必要なことはないでしょうか。また、資金の準備についても、プランによってはリスクを伴う運用もあるかと存じます。こういった、リスクも最小限で且つ、安泰的に費用を工面できる方法があれば、現段階から無理のない準備が可能な範囲で教えて頂きたいです。また、子どもだけでなく、今の段階から妻と将来について話し合っています。今の段階から、老後の貯蓄の為にも出来ることはないか資料を集めたり色々なホームぺージなどを拝見して調べていますが、どれが自分に合っていて、どれがあっていないのか分かりません。この辺も含めてご享受頂きたいです。
1名が回答