初歩的な貯金の仕方と教育費について

女性20代 yuxさん 20代/女性 解決済み

給料の何割を家賃、食費などにあたるべきかなど初歩的な貯金の仕方を知りたいです。また、将来子どもの教育にどのくらい費用がかかるのか、学資保険などに加入するメリット、デメリットなども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/07/16

ご質問ありがとうございます。生活費の割合ですが、家族構成や収入によって変わってきますので、何割がいいというような決まった割合はありません。ただ、貯金は収入の2割、最低限でも1割は貯金できるようにしておきたいですね。貯金のしかたは、給料が出たらその日のうちに貯金専用口座にお金を移すことです。あるいは、だんな様の会社で社内預金や財形貯蓄制度があれば、利用すると給与天引きになるので自然に貯まっていきます。または、積立定期預金やつみたてNISAを利用して自動的に貯まる仕組みを持っておいてもよいでしょう。ただし注意点があって、生活費の3ヶ月分~6ヶ月分は緊急資金として、すぐに引き出せる預金で持っておいたほうがよいです。

子どもの教育費ですが、高校まで公立校に通い、大学進学する場合は約1千万円かかるといわれています。大学の学費は進む進路により変わるので、場合によっては1千万円を超すこともあるかもしれません。学資保険は貯蓄性の保険で、大学の学費として加入する人は多いです。保険によっては満期保険金のほかに、中学や高校進学ごとに祝金の出るものもありますが、祝金の出るものは保険料が高めです。学資保険の大きな特徴は、万が一、一家の稼ぎ手が死亡したとき、保険料の納付が免除されて満期保険金も受け取れるところです。貯金は死亡すれば止まってしまうので、この点はメリットになります。ただし、「返戻率」には注意が必要です。加入するなら返戻率(支払った保険料に対して、受け取れる満期保険金の割合)が100%を超えるものにしましょう。100%を切るものは、もらえる保険金よりも支払う保険料のほうが多いことになるので、貯蓄にはならないですよね。それなら、銀行預金でコツコツ貯めたほうが確実です。また、教育費は「つみたてNISA」を使って貯めてもよいでしょう。学資保険ですべての教育費を賄おうとすると保険料が高くなりますので、他の方法と分散して無理のない方法で貯めていくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の収入のみで生計を立てていて貯金ができない

こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。

女性30代後半 maimaioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

収入と支出のバランスについて

現在フリーターで年収250万円程です。音楽活動のため、大学卒業後フリーターの道を選択しましたが、収入に対して支出が多く、生活がギリギリという状態です。独り暮らしのため、家賃の負担が大きいのですが、実家に戻るつもりはありません。自炊をして食費をなるべく少なくする、余計なものは買わないなど、節約をしているつもりですが、ほかに何かできる節約方法はないでしょうか。特に毎月かかる電気代の節約方法があれば教えていただきたいです。オール電化の物件のため、ガス代はかからないのですが、貯湯式給湯器のため、夜間の電気使用量がどうしても多くなってしまいます。また、楽器の練習のために電気を使う時間が多いことも、電気代が高いことの原因だと思うのですが、なにかいい節約方法はないでしょうか。

女性20代後半 あめちゃんさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもを保育園に預けてまで働いたほうがいいのか

今現在仕事をしておらず、働きたい気持ちはあるが出産したばかりなのでまずは扶養範囲内くらいの収入くらいから稼ぎたいと思っているのですが、周りからは「それくらいの収入しかないのであればほとんど保育園代に消えてしまってなんのために働いているかわからなくなるよ」とよく言われます。でも夫の収入だけだったら夫の収入から保育園代を出さなければいけないのを、私が働けば夫の収入がそのまま残ると考えるのは間違っているのか悩んでいます。また今仕事をしていないので保育園に申し込みをしても通りづらいと思うのですが、保育園に入れないと仕事を探せないし仕事をしてないと保育園に入りづらいしどうすればいいのか悩んでいます。やはり保育園に入ることは難しいので収入が欲しければ今ある貯蓄の中から資産運用をしていったほうがいいのかどうか悩んでいます。

女性30代前半 ぽんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老生の身、今後の生活のことが気になります、

幸いにして70歳まで仕事についていてその後は定年退職という形で10年ほど経過しました。 家族は勿論、子供三人はおりましたが、何れも社会人として独立して別々に生活を建てております、従って、現在は老夫婦二人の生活となっております。 幸いに今はお国から年金を頂いて何とか元気に暮らしておりますすけど、今後の老後の生活のことが心配になります。 特に、妻が次第に病弱になりつつあり、小生一人では食事を作ることも出来ません。かと言って、老人ホームや介護施設に入るには預貯金もあまりはありません。 子供たちのもとへ行って面倒を見てもらうのも一つの方法ですが、子供たちは勿論、小生ら夫婦自身も余計な面倒は掛けまいと気を使っております。 年金ぐらしで資金もあまりない状態で、今後のことが考え出すと心配になります。 行政機関にお願いする方法もあるのでしょうが具体的にはわかりません。 若しかしたらなにかいい案があるかもしれませんので専門家さんのご助言をお願いします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の仕事が起動にのるかわかりません

夫は外に働きに行くのが嫌なタイプ。仕事が続かず、ついに自分でパソコンで在宅の仕事をすると言いました。私も義理家族ももちろん反対しました。その為の勉強も根性も何も無い夫です。子供が一人いるのに、何を言っているのかわかりません。この先、収入があるかないかわからない状態で、どうやって子供を育て三人生活していったら良いのか不安しかありません。昼間、パソコンに向かう時間は数十分わ他はゲームしたり昼寝したりと独立して生活費を稼ぐには不真面目過ぎてつい口を何度も挟みたくなります。見守って良いのか、口を出して良いのか。成功しないと思っているので、あまり応援する気にもなりません。

女性50代前半 ヨモギ大福さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答