お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご自宅のバスタブの大きさにもよりますが、一人用で使用する量は概ね200リットル程度でしょう。ちなみにシャワーは1分間で10リットルの水を使用しますから、10分間の使用で100リットルを使用する計算となります。現代のお風呂は給湯式ですから、10リットルあたりガスの使用量はシャワーと同一ですから、必然的にシャワーのみを使用する方が節約になると考えます。

それでは、バスタブへの給湯を止めることの効果ですが、水道料金は自治体によって変わりますが、東京都を例に致しますと、1リットル=0.24円程度ですから、200リットル×0.24円×30日(1ヶ月)=1,440円となります。また、20℃の水を45℃でバスタブに都市ガスを利用して給湯した場合には、200リットルの量で1回あたり60.82円かかる計算ですから、60.82円×30日(1ヶ月)=1,825円となります。

従いまして、水道料とガス代を合算した39,180円(1ヶ月3,265円)の節約が可能となる計算です。健康のことを考えた場合には、お風呂に浸かる効果を選択することをお勧めしますが、キャッシュアウトを考えた場合には、実行する価値はあるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計簿の項目設定に困っています。

コロナの影響で家計に不安を感じた事から、家計簿(アプリ)を付け始めて半年程になりますが、いまいち設定されている項目にしっくりきていません。固定費や光熱費など、分かりやすい内訳は問題ないのですが、判断を迷うのが、食費・交際費・娯楽費など、状況があいまいな場合です。例えば、遠方で同窓会があり、食事・宿泊をした場合、それに掛かった出費は、食費・交際・娯楽・交通・美容など、何項目にも当てはまり、後日自分で見直した時、大変分かりにくいです。金額も大きい為、きちんと把握したいのですが、細かすぎる設定や、記入に時間が掛かり過ぎると、自分の性格上長続きしそうにありません。無理なくしっかり継続出来るように、もっと分かりやすく、シンプルな家計簿にしたいと思っています。その為に、項目数はどの程度にするべきでしょうか?またその判断基準はどのように決めると良いのでしょうか?

女性40代後半 SARASAさん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

節約をするならばどこから始めるべき?

私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。

男性30代前半 denkiirukaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をすべきか?

住宅ローンがまだ25年残っている状態で子供が三人います。一番目を出産してから9年間、専業主婦で子供をみてきましたが、三番目を出産してから時短勤務の正社員フルタイムで働いています。小学生、中学生、高校生です。高校生は大学進学を希望しておりこのまま教育費がかなりかかりそうです。学資保険はかけていません。その間に少しづつですが教育費用を貯金してきましたが足りるかどうか不安で仕方ないです。できれば子供三人とも奨学金は借りずに教育費を考えています。住宅ローン返済は当分無理だろうと思っていますが、教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をした方が良いのかを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性40代後半 naosanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

息子の教育費の捻出方法

現在、配偶者の妻とこの春中学校を卒業した息子の家族3人で暮らしております。自宅は配偶者の実家であることもあり家賃はかかりません。それでも、配偶者のパート収入と私の自営の年収では、経済的にとても苦しい毎日を送っています。マイカーも、軽自動車1台持てるのが精一杯です。毎月、なんとかやりくりしている状況で、息子は高校進学をしますので、今後、ますます経済的に苦しくなってくると思わせていただきます。しかしながら、息子には大学まで進学してほしいと思っております。私は専門学校を出たのですが、会社員になったときに大学卒の給料と初任給から数万円の違いがあったりして、かなり学歴に悩まされました。そういったこともあり、息子には大学に行ってもらいたいと願っております。これからの息子の教育費なども考えると、とても現在の収入では苦しいことが目に見えてきます。奨学金を借りたり、息子がアルバイトをしてくれたりとできる限りのことはやらなければならないと思わせていただいておりますが、私の自営の年収も上がらなければならないと悩んでおります。

男性50代前半 ゆーへーさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金と子供の教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。夫婦共働きで(夫は市役所勤務)、わたしが2年前に転職したのだが、当初に言われていた賞与より大幅に低く、次年度の昇給も、全職員なしとなってしまった。今後、どの程度賞与が支給されるのか、昇給があるのかは不明。今の保険内容や資産運用で、子どもの教育費や夫婦の老後資金の貯蓄が行えるのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答