お風呂をシャワーだけにするとどれくらい節約できる?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

私は節約に興味があり、実際にいろいろな面で実践しています。そして、お風呂に入るときにも節約をしようと考えているのですが、今までは湯船にお湯をためて、そこに入るという習慣をどの季節も続けてきましたけど、それをやめようと思っています。つまり、シャワーだけにしようかな?と考えているのですが、、こういった節約を実践すると、どれくらいの支出が減るのでしょうか?シャワーにかける時間は今までと変わらないとして、単純に湯船にお湯をためる分だけ節約する場合、1か月あたりどれくらいの金額で支出が減るのか?というのが気になっています。できるだけ支出を減らす努力をしたいなとは思っているものの、やる意味があると言えるほどに節約が可能なのか?について知りたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/17

ご自宅のバスタブの大きさにもよりますが、一人用で使用する量は概ね200リットル程度でしょう。ちなみにシャワーは1分間で10リットルの水を使用しますから、10分間の使用で100リットルを使用する計算となります。現代のお風呂は給湯式ですから、10リットルあたりガスの使用量はシャワーと同一ですから、必然的にシャワーのみを使用する方が節約になると考えます。

それでは、バスタブへの給湯を止めることの効果ですが、水道料金は自治体によって変わりますが、東京都を例に致しますと、1リットル=0.24円程度ですから、200リットル×0.24円×30日(1ヶ月)=1,440円となります。また、20℃の水を45℃でバスタブに都市ガスを利用して給湯した場合には、200リットルの量で1回あたり60.82円かかる計算ですから、60.82円×30日(1ヶ月)=1,825円となります。

従いまして、水道料とガス代を合算した39,180円(1ヶ月3,265円)の節約が可能となる計算です。健康のことを考えた場合には、お風呂に浸かる効果を選択することをお勧めしますが、キャッシュアウトを考えた場合には、実行する価値はあるかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

人生100年を生きていくにはどうしたらいいか教えてください

老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。

男性20代後半 レンさん 20代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

今後子供が増える予定なので保険の見直しや家計改善などを相談したい

今後子供が成人になるまでにかかる費用を計算して、家購入費用がいくらまで可能か算出していただきたい。家を購入後、いくら手元に貯金があれば良いのか、また、今後子供が増える予定だが保険の見直しや家計で節約していけるところはどこかを一緒に考えていただけると嬉しいです。資産運用で、株や投資も興味はあるが、なかなか手がつけられずにいるので、初心者でも始めやすいモノを提案して欲しい。直近で子供の習い事何種類かも始めたいが家計を圧迫しそうで悩んでいるので、現在の収入と支出からどれだけが許容範囲か教えてほしい。また、将来的に親の介護が必要となった場合にも確保しておいた方がよい金額の目安があれば教えてほしい。

女性30代後半 cavinさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て世代の住宅ローン返済

マイホーム計画中です。夫と二人の子供がいて、私は現在専業主婦です。子供のための貯金は頑張っているのですが、万が一のときの生活防衛費や予備費をうまく貯めることができません。これから住宅ローンの返済が始まると思うと不安です。固定費の見直しをしようと思い、格安スマホにキャリア変更したり、利用回数の減ったサブスクサービスを解約したりしましたが、まだまだ無駄がある気がします。夫の生命保険も結婚当初に入ったものなので、見直しが必要なのかなと思うのですが判断が難しくてそのままになっています。ライフプランをふまえた専門家の意見を聞きたいです。

女性30代後半 のんさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

介護保険についてお伺いしたいと思います、

現在は子供たちも社会人になって別世帯で暮らしています、従って現在は老夫婦の二人暮らしでしかもお国から資金をいただきながらの年金ぐらしになります。 ただ高齢の身ではありますが今は健康体で普通の暮らしを維持しております。そこで、現在は年金の中から介護保険料などを支払っていますが、やがて介護される身になってしまい介護保険を受ける立場になることも目に見えてきています。 其の介護について最近では老夫婦二人暮らしから老老介護などという言葉も取り沙汰され、其れに身内の介護や他人の介護を受ける場合もあるでしょう。其処で、実際に介護される身で介護保険というのはどのような状態で、どのような時に、誰に支払われるのかは全く判りません。 又、介護施設に入った場合も想定して介護保険というのはどのように支払われるのか、無理なお願いでしょうが宜しくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職活動をしてすぐに仕事が見つかるか不安です

現在勤めている会社に転職して正社員で働いて6年になりますが一向に給料が上がる気配がありません。ボーナスもいろいろ理由をつけられて10万以下ということもありました。個人経営の有限会社なので、給料の体系や査定など適当な感じがします。このままこの会社に勤めていても給料UPが見込めないので転職も視野にいれているところですが、3年前に新築住宅を建てて35年の住宅ローンを組みました。毎月の返済額は7万円程度でそれほど負担には感じていませんが、転職活動をしてすぐに仕事が見つかるかどうか不安なので、思いきれずにいます。子供も再来年には中学校に進学してお金も今以上にかかります。今後の仕事をどうしたらよいのでしょうか。住宅ローンの返済や子供の教育費、今後の支出など、いろいろ考えると不安しかありません。

男性50代前半 PINKRABBITさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答