投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。
投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?
今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。
投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?
1 名の専門家が回答しています
eightfour 様、ご質問ありがとうございます
今から長期的に運用を考えられておられるのであれば投資信託はとても良い選択肢だと思います。
これからしっかりと資産形成を行ってください。
ファイナンシャルプランナーにも色々な人がいます。
保険の販売をしてるところではファイナンシャルプランナーは、資格は保有していますが、基本的には保険の提案となります。
また証券会社などでもファイナンシャルプランナーの資格を保有されている方も来られると思います。
独立してファイナンシャルプランナー事務所などを行っているところでも、資産形成について詳しい人やほぼ保険の代理店のようなところもあり、どのファイナンシャルプランナーに相談すればいいのか選択するのがとても難しいという現状もあります。
しかし基本的に、ファイナンシャルプランナーはお金の事については専門家で、資産形成などのアドバイスも行っております。
ホームページや、こういった Q & A のサイトなど確認されながら信頼できるファイナンシャルプランナーを探されるのも良いと思います
非課税でお金を資産運用をしようと思い、NISAの口座登録して取引用のアプリもダウンロードしました。そのアプリからチャートや株主優待、配当金などの株の様々な情報を見ているのですが、日によって株価は変わっていくのでどの株を買って良いのかわからなくなってしまい結局買っていません。株に関するコラムもアプリで読めるので読むと「好きな銘柄を買った方が良い」や「リスク分散した方が良い」と書いてあって、更にわからなくなりました。好きな銘柄を最小単位で買うと、非課税上限額のギリギリとなってしまい他の銘柄を買う余裕がなくなってしまいそうです。色々考えてしまうと結局買えないので、毎月定額を積み立てるだけの積立NISAの方が良いかもという気がしてきました。どちらの方が宜しいでしょうか。
現在余剰資産で株式の運用をしています。長期投資が本来自分たちがやりたい目標なので、購入のタイミングは機械的に一定にすべきということは頭では理解しているですが、昨今の株高・金余り状態で株価が乱高下する状態をみていると、つい個別銘柄を自分の思うタイミングで売買してしまい、なかなか長期投資に移行できていないという悩みがあります。いまのところ一定のリターンが出ているが故、なかなか脱却のタイミングがつかめていません。NISAや積み立てNISAの口座も開設したのですが、このままでは宝の持ち腐れです。また、子供ができたらジュニアNISAもやってあげたいと思っているので、今のうちから長期投資のノウハウ(選ぶべき銘柄、ポートフォリオの組み立て方など)に精通しておきたいという思いはあります。今の状態から脱却するためには、資産のうちいくらかを現在運用しているような短期投資用の資金にあて、残りを長期投資用の資金とするべきなのでしょうが、自分たちの資産状況的にどのような割合でそのようなポートフォリオを組めばよいのか悩んでいます。そのあたりの方針決定をする際に、是非ともファイナンシャル・プランナーの方のお力添をいただきたいなと思っています。
今まで扶養範囲内で働いてきましたが、1年前からパートのまま扶養を外れて社会保険に加入しています。今までの収入は貯蓄に回せずにいました。年収としては200万前後ですが、収入も安定してきたので、毎月の給与から老後の貯えをと資産運用を考えています。いろいろ調べてみて興味を持ったのが非課税の積み立てNISAです。ただ、積み立てNISAは年間40万円と決まっているので貯蓄額としては少ないかなと思います。もう少し貯めたいと考えていますが、そもそも40代後半から老後の備えとしてNISAを始めるのは遅いでしょうか?ほかに何かおすすめの資産運用がありましたらチャレンジしてみたいと思いますのでアドバイスを宜しくお願いします。
今まで投資の経験はありません。株式投資やNISA、投資信託、ETF、REITなどいろいろな金融商品がありますが、まずは初心者はどの金融商品を購入したらよいのでしょうか。株式投資は大損したりしたという話を聞いたり、投資信託も元本割れをしたという話を聞き、リスクが高そうで自分一人ではじめるのは難しいイメージです。テレビや新聞、ラジオ、インターネットなどさまざまな媒体で投資の話題を見たり聞いたりしていますが、投資は金融の勉強が必要で、頭の良い人たちでないと投資は難しそうです。証券会社の窓口に行って対面で相談するのがいいのかなと思っていますが、窓口の社員におすすめの金融商品をしつこく購入するよう薦められそうで気が引けてます。初心者はまずどの金融商品からはじめればよいのか教えてください。
20代前半という事で働きだして間もないという事もあり、当然頂ける給与も少ない状況です。自分くらいの年齢ですと将来、年金をしっかり満額で受け取ることが出来る保証はないと思っているので、今から貯蓄を増やしておきたいと思っております。また、株式投資を学び資産運用も始めていくつもりであります。現在、実家に住んでいるので支出は家に入れる生活費が3万円、携帯料金が3000~5000円程度です。これらを差し引いて残る額が15万円ほどあるので、資産運用に回すものと貯蓄に回すお金の割合はどのくらいが良いのでしょうか?理想としては本業の方で手取り20万円程度なので、プラス10万円ほどはサイドビジネスとして投資でつくっていきたいと考えています。必要な資金、毎月どれくらいの額を投資すれば上手く資産運用していけるのか教えて頂きたいと思っています。