2021/03/09

自分の趣味を活かしてネットショップを立ち上げたい!

女性50代 KeikoSさん 50代/女性 解決済み

自分の趣味を活かしてネットショップを立ち上げたいなぁと考えるようになりました。現在パートで本屋さんへ勤務していますが、合間にハンドメイドで通園用のバッグを作ったり、ママ友からバッグ作成の受注を受け、最近は口コミで広がり、かなりハンドメイドする方が忙しくなっています。なので、このままハンドメイドの特技を活かしてネットショップを立ち上げてみたいなぁと考えるようになり、いくらほどの資金で出来るのか、ホームページ作成など経験はないけど、業者へ依頼して行うべきかなど、費用に関して初期投資はいくらほど必要になるか、トータルでアドバイスがもらえるように色々と悩んでいます。このまま趣味として続けていくか、ネットショップを立ち上げるか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 起業・独立
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
私は高校の家庭科(被服)の授業で苦労したタイプなので、お裁縫が得意とのこと、うらやましいです。
さっそく、ご質問に回答いたします。

1)ネットショップの立ち上げ方

家庭と両立してネットショップを運営していくことを考えると、初期費用や月額利用料などの固定費は、なるべく安く抑えたほうがいいでしょう。
そうなると、1つの方法としては「入会金、月額利用料が無料で、1つ売れるごとに販売手数料が発生するタイプのネットショップサービスを利用する」ことが考えられます。
本サイトの特性上、具体的なネットショップサービスの名前は申し上げられませんが「ハンドメイド ネット販売 無料」などで検索すれば、候補になりそうなサービスが調べられるので、ぜひ試してみてください。

また、いわゆる「スキルマーケット」にも登録されるのをお勧めします。
裁縫があまり得意でない方に替わって通園用バッグやレッスンバッグなど、裁縫代行のサービスを出品されている方も見受けられるからです。
興味を持ってくださったお客様とやり取りをしながら、希望のものを作り上げていけるので、満足度も高いと思います。

2)確定申告について

質問者様は、現在本屋さんでパートとして働いていらっしゃるとのことですが、それと並行してハンドメイド作品の販売を始める場合、確定申告をする必要が出てくる可能性があることに留意してください。
具体的には、ハンドメイド作品の販売での所得(売上から材料費・送料などの経費を引いたもの=もうけと考えてください)が20万円を超えるラインになりそうなら、確定申告しなくてはいけません。
なお、本来であれば、ハンドメイド作品を販売したら、事業を開始したと見なされるので、税務署に開業届を出す義務があります(ただし、罰則はありません)。
しかし、質問者様がご主人のお勤め先の健康保険に被扶養者として入っている場合は注意が必要です。
健康保険組合によっては、被扶養者が個人事業主である場合は、加入を認めないという規約を設けている場合があるため、そのような規約がないか確認した上で、対応を進めましょう。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

ギャンブルと言われる類の税金と法人や法律や他。

割と有名な競馬経費裁判では経費となる事例が2件起きました。一つはソフト開発と運用による内容で、外れ馬券は必要経費と認められました。もう一つは数年間に及ぶ収益性の高い馬券術による内容が外れ馬券は必要経費と認められました。しかしパチスロなどではこれらの実例はなく、また申告しているしてないの事情もあり、法人として成り立つのかは不明のまま。私としてはギャンブル系のものをこれらの実例に基づいて運用したい反面、経費として認められるのか否か確信できるものではありません。この他にも資産運用としてギャンブルを成業している方々が増えれば別ですが、現状ネットで調べてみてもグレーのままやられている方が殆どだと感じています。これとはまた類似するユーチューバーやブロガーの場合は経費となるのか?などなど確信できるものはまだ見つかっていません。

男性40代前半 みかんゼリーさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/18

おみせほしい

自分のお店を将来的に持ちたいと考えていてどんなお店かというとドライフルーツが好きでドライフルーツをいろいろと販売する予定です。バナナやみかんなどいろんな自分が好きなフルーツを仕入れてドライフルーツにして販売したいです。自分の店舗としてお店経営から商品の品出しまですべてやろうと思っておりますが全部でいくらくらいのコストでやっていけば売れるしなだかる名品を販売する店舗にしていくことができるのか知りたいです。まずは借金から初めてお店のローンを支払うと思いますが自営業なので売れなければ利益にならないのでたくさん売って借金を返していけたら嬉しいです。今のご時世お店をだすというのはどうなのでしょうか、普通に働いた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

フリーランスの老後

初めまして、こんにちは。現在、外資系の会社に日本語のオンライン講師として登録して働いております。職種で言うとフリーランスなので、退職金の制度が会社員と異なってない為、最近投資や自分で将来のお金を作るための資金運用を考えているのですが20代の私なんかが投資に踏み出して良いものなのか正直不安があります。周りの友達ともそんな話題になったことは一度もありません。実はこの前、銀行に行った時も担当してくださった銀行員さんに積み立てNISAを勧められました。数冊本を読んでみたものの、今のこのコロナの時期に始めるのは危険だと思いますか?それとも今がチャンスなのでしょうか?また、投資に関する資金管理で相談される方々には私のような収入のまだ少ないフリーランスの若者も増えていますか?とても気になっています。

女性30代前半 HaruKokoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

設備改修のコンサルタントとして起業して、勝算はあるか?

不動産関係の会社に勤めています。会社自体は建築と設備の2部門で構成されていて、私は設備部門一本で30年勤務してきました。最初の頃は各企業、施設、ビル等の設備の更新の仕事をしてきましたが、その後、大型ビルの省エネのための様々な設備更新、新規設備の提案をして会社としての売上を上げてきています。顧客開拓も順調にすすみ、私個人で,年間3億ほどの売り上げを上げています。50歳になったのを機会に、独立して自分で設備改修の提案をして活動しようと思っています。今いる会社に残るというのも視野に入れつつ、どうするかということで悩んでいます。人脈は私が自分で築いたものなので強固なものであると思っていますが、本当にあてにしてよいのかも少し不安にはなっています。業種は少し違いますが、先輩の中には、コンサルタントとして起業している人もいるので、それもいいかなあとも思っています。

男性50代前半 miki195200rakutenさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/07/14

助成金をもらえて地域社会にも貢献できる資本金ゼロから始められる事業はないか

コロナで経済活動が停滞し地域社会も疲弊する中で、新たに開業した人間としては案件獲得が喫緊の課題であり、またもらえるのであればいくらでも補助金が欲しいという状況である。それに地域社会に貢献できれば、地域のためにもなるし、自分の事業の将来にも期待を持てるという点で、今後の励みになる。これまで10年以上個人投資家をしているので、資産の管理についてはそれなりの知見を有しているが、個人事業という観点についてはまったくゼロからの出発で何の知見もない。そういうところではファイナンシャルプランナーからなにか有効な提言が得られないものかという期待はある。開業が急になってしまって準備不足のところがあり、個人事業という分野の資産運用については詳しくないためだ。

男性40代前半 放浪する学徒さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答