転職すべきか否か悩んでいます

女性30代 anne84249さん 30代/女性 解決済み

現在、転職すべきか否か悩んでいます。
今勤めている会社は、土日祝休みで基本的に残業がなく働きやすいです。
しかしながら、ボーナスが一切ないため、貯蓄があまりできないことと人生を楽しむために使うお金があまりないことに悩んでいます。
今より多く貯蓄したいのと人生は一度きりなので、後悔しないように思いっきり楽しみたいのでボーナスのある会社に転職したほうが良いか考えている最中です。
しかしながら、特別な資格なども保有していないため、転職できるか不安もあります。
30代前半の女性にオススメの職種などがありましたら、知りたいです。
また、転職活動を開始する前に資格などを取得したほうが良いのか、そうであれば転職に有利な資格などを教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要になるお金についてお伝えします。あなた様は結婚や出産は考えておられますか?もしご希望なら、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。1年あたり約64万円、月5万円少々の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いです。これを定年までの30年で準備するなら1年あたり133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。仮に子供2人を望まれ、老後資金と合わせれば毎月20万円を超える貯金が必要です。また昨今は男性でも簡単には稼げない時代のため、結婚すればお金のことは男性に任せられるようなことはなく、基本的にあなた様も折半で負担する必要があります。仮に上記の通りなら、あなた様も毎月10万円程度の貯金が必要ですが…現在の貯金額はいくらくらいですか?結婚しないならしないで、より老後資金準備が大変になります。まずはこの未来に必要になるお金について、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。もし上記の貯金ができていないなら、人生を楽しむため、そして人生を生き抜くためにも年収アップ、ひいては転職は必須です。そして年収は業種による格差も大きいため、なるべく平均年収の高い業種へ転職することをおすすめします。ちなみに統計上の平均年収上位は、1位ライフライン系(電気・ガス・水道等)、2位金融・保険、3位:IT、4位製造、5位建設です。なお、年収が高い仕事ほど高度な技術や知識を求められることが多く、仕事量や責任の量も多く、そして結果を求められる傾向にあります。あなた様はどの職種に転職したいですか?ちなみに資格は、30代ともなれば汎用的なものは役立ちにくいので、希望業種に合わせて取ることをおすすめします。もっとも、必要な資格は入社後に取らせてもらえることも多いので、ともかく転職活動を急いだほうが無難かもしれません。なお、同業間でも大手ほど年収や待遇が良い傾向にありますが、さほど変わらないことも多いので、今が平均年収が低い業種ならできれば他業種への転職をおすすめします。また転職活動とは、退職してからするのではなく、勤めながら活動して次が見つかってから退職するのも一般的です。ぜひ転職できるか探る意味でも、まずは希望業種を考えて実際に転職活動してみましょう。

少し補足させて頂きます。ご質問から察するに、多大な努力を必要とするほどの転職がしたい訳でもなく、少し収入を増やしたい…といったお気持ちでしょうか?未来を見据えた必要性という観点では上記の通りですが、ひとまず現在の意向が察する通りなら、手始めに何か「副業」を始めるのもおすすめです。空き時間を使ってアルバイトをしてもいいですし、自宅でテレワークをするのも良いでしょう。これらなら特に資格など要らないことも多く、空き時間にだけ仕事を入れれば十分です。もしかしたら副業を通して何かに興味を持ち、本格的な転職や資格取得を望むようになるかもしれません。あるいは先に興味がある職種が見つかれば、副業を通して経験を積むことも可能です。また副業の中には、突き詰めれば「独立開業」できるものも少なくないため、転職とはまた違った形で、最終的な将来対策に繋がる可能性もあります。いずれにしても、色んな意味で何か新しいことを始めるのはおすすめです。一方で、「何がしたいのか」が定まらないと、努力もしにくく稼ぎにくくもあります。そして将来を見据えれば、理由はともかく年収アップは必須です。ぜひ先々を見据えて手始めに何をするか、色々と考えながら動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

起業するにはどんな項目の費用が発生するか?

遅くに子供が生まれた関係で60歳以降も現役で働き続けたいと思い、独立して起業をしたいと思います。現行の会社では60歳以降、どのような形で働き続けられるか不明瞭で、60歳を過ぎてから独立するのは難易度が高く、独立して起業を考えるのであれば早い方がチャンスが多いと考えます。相談事は独立起業するには準備金をどの程度、想定すればいいかです。起業と言っても職種、ロケーションなどの状況によって予算は千差万別であることは理解しています。詳細は自身で確認していく中でどういう費用が発生するか念頭におけばいいこかです。事務所は10坪程度必要で駅近でなくても構いません。仕事を行う上での設備は算出できます。申告には税理士に頼むつもりで役所への申請書類は行政書士に頼むつもりです。広告宣伝は当面は考えず、一年程度は赤字が続くと考えますがそこは想定していきます。知りたいのはかんな費用も発生するよとか必要になるかもなど素人ではイメージできない費用発生の有無です。

男性40代前半 ふるぎたろうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職後の就職について

私は25歳の女です。昨年結婚し、3月に会社を退職しました。当時はそこまでコロナが流行っていたわけではないので想像していませんでしたが、今はかなり求人が少なくなってしまっているとハローワークでも言われます。今は主人のお給料でギリギリ生活はできていますが、いずれ家を建てたり老後のことを考えると働かなくてはいけないと感じています。雇用形態について考えたときに個人的な話になりますが、私自身子供を持つ気はないのでそこまで夫婦二人で頑張って働かなくても暮らしていくことはできるのではないかと思っています。パートで短い時間働いて家のこともきちんとしたいという気持ちもあります。しかし正社員で働くことことでボーナスがいただけたりと、金銭面ではかなり違ってくるためパートで働くべきか、正社員での仕事を探すべきか迷っています。若い今だから就職もしやすいとよく言われるので、正社員になるなら今しかないとも思っています。以前勤めていた会社はやはり正社員の責任が重く、パートの方がミスをしたとしても正社員が責任をかぶらなくてはいけなかったので、パートのように責任が重すぎない仕事にもあこがれています。主人の扶養の範囲で働くか、もういっそ正社員で働くか。アドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

働き方について

私は専業主婦、子育て・家事・私用の合間に「在宅ワーク」を行っています。子供が2人いますが、下の子供が幼稚園入園したら働く予定ですが、「外働き」「在宅ワーク」か悩んでいます。「外働き」のメリットは、「人脈が広がる」「世の中の流れを知ることが出来る」「子育てと仕事を両立する大変さを学ぶことが出来る」ことです。デメリットは、「子供の病気や用事でお迎えに呼ばれた時、体調が悪くて休園する時、仕事の早退や休みを頂きにくい。」ことです。夏休みは義父母に預けるのも抵抗があるし、実家は離れているので実母に孫の面倒をお願いしてもらうことは避けたいです。幼稚園の「預かり保育」は、就業証明書を提出すれば預けて頂けますが、希望者が多いので預けてもえない可能性が高いです。なので、「在宅ワーク」のメリットで、「好きな時間に仕事が出来る」「いつでも子供に対応が出来る」ので考えてしまいます。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

外で働けない私が貯金を殖やすには?

私が住んでるマンションは離婚した元夫の名義のままで、ローンも負担して支払ってくれてるのですが、毎月の管理費や火災保険は私が支払っています。住んでるマンションは築年数が40年以上経っており、部屋のリフォームも検討しなければいけない状態です。しかし、現在の私は安定した仕事をしていないので月に1万円ほどの収入と、わずかな障害年金しかありません。その頼りとなってる障害年金(精神障害)も打ち切りとなり、貯金残高も減る一方という状況です。おそらく1年以内に何かしらの収入を得る行動を取らなければ、生活を維持することは不可能かと思われます。しかし、コロナ禍の影響と精神疾患を抱えて、外で働く自信がありません。今あるわずかな貯金を上手く増やす方法があるのか、自宅である程度の収入を得るために何をするのが得策なのかが知りたいです。ちなみに元夫は再婚してますが、亡くなった場合マンションは息子名義になるように遺言書が作成されております。また、私がマンションを追い出されるようなことがないように、公正証書も作成しています。

女性50代前半 hawk0107さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

雇用されていない人間にもAIの脅威はある?

AIが普及すると、世の中から人間ができる仕事が減ると言われています。しかし、私のイメージだと、こういったことは雇用されている人間に関係がある部分だと思っています。AIの方が人間よりもコスパが優れているとなれば、雇う側は人間を減らしてAIを増やすという策を講じる可能性があるでしょう。だから、雇用されている人間にとっては、AIの脅威は確実にあると思うのですが、雇用されていない人間、私のようなフリーランスとして働いている人間に関して、AIの脅威はあるのでしょうか?フリーランスの場合、雇用されているわけではないので、リストラもないですし、AIによる影響がイマイチ思い浮かばないのですが。実際、フリーランスの人に対してのAIの脅威は存在するのか?存在するとしたらどういう状況が考えられるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答