このまま今の仕事を続けるべきでしょうか?

女性30代 KT53さん 30代/女性 解決済み

30代前半で、旦那と1歳の子供と一緒に住んでいます。今の仕事の医療事務を始めて、約10年になります。
仕事自体は毎日楽しく、人にも恵まれてとてもやりがいのある仕事です。
問題なのが、賃金です。普通に10年も働いていれば、定期的に昇給するのが普通だと思っていました。しかし私の勤務している企業は違います。
昇給の条件として真面目にしっかり働いているのはもちろんのこと、有給を使わずにしっかり働いている事が条件のようなのです。世の中の「有給をどんどん使いましょう」という流れと逆行しています。こんな企業にいて、この先歳をいってからも昇給せずに、入社時期と変わらない給料だったら、、、と思うと不安しかありません。まだまだ30代のいまのうちに転職しておくべきなのか、このまま様子を見るべきなのか、、とても悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けてお話しします。

1)昇給は必ずしないといけないわけではない

残念ながら、昇給は必ず行わなければならないという法律の規定は、ありません。
なお、常時10人以上の労働者を使用する使用者は、就業規則を作成し、その中に賃金の「昇給に関する事項」を必ず記載しなければならないことになっています。
質問者様の今の職場に就業規則があるようなら、確認してみましょう。

また、「昇給は毎年1回行う」と記載されていたとしても、「ただし、業績によっては昇給を行わない」というただし書きがされていることもあります。この場合、必ずしも昇給を行う必要はないと解されています。その場合でも、使用者は従業員に事前に説明し、理解を得るよう努力することが本来は必要です。

2)有給の取得状況を昇給の条件とすることについて

労働基準法附則第136条は、使用者は年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならないということを規定しています。

質問者様のおっしゃるように「有給を取得しない人のほうが、査定がいい」ということであれば、この法律に抵触している可能性が高いです。

https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/faq_kijyunhou_15.html

私の個人的な意見ですが、昇給の有無よりも、法律に抵触する可能性が高い運用をしていることのほうが気になりました。
私は弁護士資格を持っているわけではない上に、詳しい経緯も存じ上げないので、断定的な判断をお伝えすることはできません。
しかし、質問者様が気になるようなら、転職も視野に入れて動くのが現実的な判断かと思われます。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

経費として認められるもの

サラリーマンをしていて経費として認められるものはどんなものがあるのか教えてください。以前とくらべて最近ではいろいろなものが経費として認められるようになったと聞いています。例えばスーツや革靴のようなものなどが認められて税金の控除の対象になると聞いています。それ以外にも控除の対象となるようなものはあるのでしょうか?会社ではそのようなことは教えてくれず、年末調整でもそういうものは手続きできないとも言われています。よってそれらの手続きはどのように行えばよいのかもよくわからないので、手続きの方法なども教えていただけると非常に助かります。またこういうことすれば節税になるよ、というほかの方法もおしえていただければと思います。少しでも節税したいのでアドバイスいただけたら助かります。

男性50代前半 PIKAICHIさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

主人の転職

主人は、仕事が長続きせず、転職を繰り返しています。大学卒業後、建設会社へ正社員で入社し、10年以上働いていました。しかし、仕事が忙しく、始発くらいの電車で出社し、終電で帰ってきました。終電に間に合わないときは、ビジネスホテルや会社に泊まることもありました。体力的にも精神的にも限界だと、この会社は辞めてしまいました。次は契約社員で働きました。正社員と同じ仕事をしても、給与や待遇に大きな差があるため、我慢できませんでした。今の仕事も契約社員です。精神的には楽なのですが、体力仕事のため、転職したいと言い出しました。給与面は、かなり下がってきています。勤務時間は短くなったものの、我慢して働こうという気持ちが薄れてきているようです。主人に合う仕事は、何かわからなくなってきました。家族6人が生活するためには、1カ月にいくら必要なのでしょうか。家賃が5万円、節約生活で良いのですが、先が不安です。夫婦でどれくらいの収入を目標に働いたらいいのか、アドバイスをしてほしいです。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

どのタイミングで会社を辞めるか悩んでいます。

今の会社に入社して1年程ですが、入社8ヶ月目頃から体調が優れず、病院を受診したところ鬱病と診断され休職中です。少しブラック気味な会社で、出社出来ていたときでも残業代などは出ず、就業規則なども提示されたことがなく、休職してから退職までの期限などもわかりません。休職してから傷病手当を受給していますが、社会保険の加入期間がまだまだ1年に満たないので、退職してしまうと傷病手当は受け取れなくなるようです。最近病状は少し回復してきたように思うのですが、仕事が原因の鬱病なので復帰して再発するのでは無いかと思い、退職も考えているのですが、まだ入社して1年程ということ、現在の年齢、コロナの状況なども考えると今辞めるのが最善なのか、復帰する方がいいのかと悩んでしまっています。

女性30代後半 izuu0108さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

やりたい仕事への転職

今現在の仕事にやりがいがあまり持てず、スキルが身につかないと感じております。ただ給料は悪くないですが、いつ会社が潰れてもおかしくない世の中になってきたので、やりたい仕事をやって生活していければ良いと考えるようになりました。そんな中で、今後の行きたい業界の動向や見通しを聞きたい部分があります。それ以外では、退職するタイミングを相談させていただきたいです。中途半端な時期に転職をして失敗してしまうと、前の職場が恋しくなってしまう可能性があるので、タイミングだけは間違えないようにしていきたいと考えています。転職が当たり前になり、終身雇用が終わりそうな予感なこの時代を生き抜くために、スキルを身につけるため、転職に失敗しないようにしていきたいと思っております。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答