20代後半のお金の増やし方

女性30代 ゆるりんさん 30代/女性 解決済み

私は26歳で正社員で働いています。月手取り16万円程度で、そのうち貯金できる金額は7万円程です。貯金もある程度貯まってきたので、現在の貯金を使ってお金を増やしたいと考えております。ですが、楽天やLINEなど大手がたくさんのサービスを出しており、正直どれがいいのか全く分かりません。また、今後のライフプランを考えると、貯蓄するべきか、増やすためにお金を使うか悩んでいます。
質問は、
・ある程度貯金ができたらどのように資産を運用していけばいいのか
・今後、引っ越しや結婚があるかもしれない。貯金には手をつけずにひたすら貯めたほうがいいのか
・株などの投資は行わずに、人的投資へお金を回したほうがいいのか
・お金に関してどのような勉強方法があるのか
よろしければ回答の方よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/05

一度、今後のライフプランを紙などに書いて「見える化」して考えることをお勧めします。そのうえで投資や運用を考えてください。

新型コロナの影響で今後どのようになるか不透明な社会となりました。そのため、緊急時の資金の重要性が増しています。一方で老後の資産形成の重要性も高まっています。つまり、この2つの資産形成を行うことが早急の課題となります。緊急時の資金は生活費の6か月分が目安となります。月の生活費が10万円であれば60万円となります。この金額が準備できれば、老後を含めた資産形成にも力点を置いていくべきです。現在7万円全額を預貯金に回していたのであれば、預貯金に回す額と運用に回す額を半々にして、預貯金とは別に、新たにゼロから資産形成を行う方が良いと思います。
老後の資産形成をメインで考えるのであればiDeCoを活用すべきです。結婚などちょっと大きなイベントを考えるのであればつみたてNISAを活用することをお勧めします。その時には必ず「ゴール」を決めてください(ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです)。
老後の資産形成のように長期・積立・分散投資の成功のコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」になります。

人的投資を自己投資という意味で考えると、かなり有効な手段となります。資格を取得したり技術を身につけることは自分の価値をあげることになり、将来の収入増や長く収入を得ることにつながります。米国の研究データでは自己投資のリターンは年率11%になるとあります。株式に投資するより高リターンになります。若いうちは多くの時間を味方につけることができるのでいろいろチャレンジすることは大切だと思います。しかし、資産形成は長期で行うことが必要になるので、並行して少額でも運用することもお勧めします。

お金に関しての勉強は、上記したゴールを設定し、そのゴール達成のために必要な要素から順に調べる方法がベターと考えます。漠然と勉強しようとしても範囲が広すぎて勉強どころではありません。そこで、ゴールを決めることで範囲を限定することができます。
近年、「お金に関する入門書」のような本がたくさん出版され、ベストセラーになっています。これらの中から1冊購入し読むことも良いかもしれません。内容はどれもほとんど一緒なので1冊だけで十分です(小学生でもわかる〇〇のような感じのものでもOKです)。そこから興味のある事項を中心に調べていくものありです。

適切な回答になっているかわかりませんが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ソーシャルレンディングの将来性について

ネット銀行の定期預金の利率が、現在平均0.20%です。余裕資金を運用する目的ということでは、あまり魅力は感じられません。といっても、株式投資や不動産投資に資金を投入する勇気は持っていません。そこで、ここ数年日本企業の社債を中心にして投資を行ってきました。そこそこ、成果はありました。しかし、昨今のコロナウイルス蔓延により、今後の景気動向は予断を許さない状況にあると思います。あと少しで、60歳です。余裕資金の運用の見直しを考えざるをえません。そんな折、ソーシャルレンディングという資金運用のことを聞きました。社債より利率は良さそうですが、金融庁からソーシャルレンディング運営会社に調査が入り、行政指導を受けたことをニュースで知りました。専門家の見地から、ソーシャルレンディングの将来性について、ご意見を伺いたいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

リスクを抱えても資産運用をすべきか

私が47歳の会社員で年収は950万円程度。家内はパート。長女と次女はあと数年で独立を長女と次女はあと数年で独立をします。中学から一環の私立に通っていたこともありなかなか資産運用に手を出すことなどできませんでした。しかしながら、これからは遅ればせながら、資産運用も考えなくてはいけないと思っています。その中でローリスクローリターンが良いのか、ハイリスクハイリターンを選んでいくのかが非常に難しいと思っています。正直なところこれまでの投資といっても自社株投資以外はしていませんでした。それ以外は貯蓄型の保険や定期預金程度です。老後の資金など考えたときには、多少リスクを取ってでも投資をした方が良いのか、無難な投資をしたい方が良いのか。我が家のようにそれほど収入が多くなければどういった方向性が正しいのかを見極めてほしいと思います。もちろん最終的には私たちの判断になりますが、どれほどリスクを犯すべきなのかが全くわからないのが1番のポイントになっています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

金購入について

50代女性です。景気が良かった昔は投資信託をしたりして少し運用していたのですが、最近は全て止めてしまいました。ある人から、「少し前までは「金」で結構儲かった。」という話を聞きました。それを聞いて新コロナ不景気の今、私も今すぐ使用しないお金を「金」に換えておいた方がいいのかな、という疑問が湧いてきました。が未経験なので怖くてなかなか手を出せずにいます。そこで質問ですが、今、「金」を購入することは今後の不景気に向けて良いことなのでしょうか。それとも止めておいた方がいいのでしょうか?そのような投資はしたことが無いので安全性を教えて頂きたいです。又、それよりも安全で危険性の無い、素人でも出来る目減りの少ない商品等がございましたら是非お教えいただきたく存じます。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

仮想通貨

仮想通貨に投資しても大丈夫なのか知りたいです

女性40代後半 lunさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に必要なお金

よく「老後に必要な資産は2,000万」と言われます。FPの方の老後資産運用についての回答の典型例は、「毎年の不足額×余命年数+不意の臨時出費(介護費用等)を確保することが肝心というものが多いです。私が思うに、年齢を重ねるに従って毎年必要な金額は減少してくると思われるので、上記のような単純計算では上手にお金を使うという点からは不十分だと思います。例えば、食費や旅行費用、自動車費用などは高齢になるにつれて活動量が落ちるため、減少するはずです。よってこのような従来ありがちな老後資金計画ではなく、人生を充実させる為の資金計画はどのように立てるべきかを伺いたいと思います。死ぬ間際にいくらお金があってもしょうがないので。人生の満足感を最大化するための資金活用のために留意すべき点はなにかをご教授願います。

男性60代後半 PEET1958さん 60代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答