1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/23

「大丈夫なのか」とのご質問に対しては、「わかりません」としかお答えのしようがありません。
そもそも「大丈夫」というのが「お金が減らない」という意味で使われているのであれば、少なくとも価値が増えるものに投資しなければなりません。
例えば、「人」です。
勉強するなどして自分に「投資」すれば、価値が上がり、収入を増やせるかもしれませんよね。
さらに、人の集合体である企業(株式)こそ、価値の上昇が期待できる投資対象です。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。
本業を通じて社会課題を解決し、10年先、20年先も人々の生活に欠かせないと考えられる企業であれば、売上・利益の成長とともに、株価は長期的にはその企業の価値に収れんし、上昇していくはずです。
その点、仮想通貨はそれ自体の価値が向上するわけではありません。
価格は、単に需要と供給の関係で決まっているだけです。
売りたい人が多ければ価格は下落しますし、買いたい人が多ければ価格が上昇するに過ぎません。
それは、投資というよりギャンブル(投機)のようなものです。
コイン投げの裏表を当てる行為と本質は大して変わりません。
誰かの損が誰かの得になる、ゼロサムゲーム(全部を足すとゼロになる)です。
大儲けできる可能性と同じだけ、大損する可能性があります。
資産を着実に増やしていくためには、価格だけを見てギャンブルを行うのではなく、価値が増えるものに投資することが大原則です。
また、そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。
仮想通貨は、マイニング(採掘)をして産み出されます。
採掘には、想像を絶する電力が必要です。
そのために、大陸のどこかのほとんど人が住んでいないところで、化石燃料をガンガン燃やして二酸化炭素を大量に排出しながら、莫大な電力を供給してマイニングを行っているそうです。
地球温暖化防止が声高に叫ばれ、持続可能な地球環境をみんなでつくっていくことが求められる今の世の中において、あまりにも時代錯誤的な行為とはいえないでしょうか。
もちろん、仮想通貨自体が悪いというわけではありませんし、将来は暮らしの中で主要な通貨となっていく可能性もあるのかもしれません。
しかし、みんながそれなりに安心して暮らし続けることができて、世の中が豊かになっていくからこそ、自分も豊かになれるのです。
環境破壊を助長しているかもしれない仮想通貨へ自分の大事なお金を投じるという行為は、果たして望ましいといえるのでしょうか。
投資を行う際には、価格ではなく、価値を見ることが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続にかかる基本知識

わたしは現在離職中で妻と離婚し、実家へ戻ってきたところです。今はこどもの養育費や現在抱えている借金等の支払いのため失業保険の申請中の身であり就職活動もしています。いま現在カードローンの支払いが行えていなく、先日無料法律相談に行ったところです。信用情報にも傷がついている状態なので、迷うことなく、債務整理を行うことを考えています。自己破産も考えましたが、実家暮らしの身で両親も若くなく、相続に影響があると耳にしたもので辞めました。実際のところどうなのでしょうか?債務整理を選んだところで、信用情報には何年も名前が載るわけで、軒並みの人の生活は出来ないと思うのですが、実際にはどういった影響が私生活に及ぶのか知りたいです。お金の悩みは尽きません。

男性30代後半 のりさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

海外向け投資先

今年、夫が60歳になるので、まとまった退職金が支払われる予定です。そこで、このお金の良い運用先をかんがえていますが、これまでに国内株式、個人向け国債、投資信託、定期預金などさまざまな方法を行ってきましたが、数十年前ならまだしも、今は、金利がすずめの涙ほどしかつきません。また、投資信託や株式投資などは、元金を割ってしまうこともたびたびありました。そこで、手堅く割の良い運用先をさがしていますが、国内で販売されているものでは魅力的なものはみつかりません。外国株や外国債などには高金利のものがあるのですが、手数料や税金が相当かかるようでもあります。こういった海外向けの投資に気をつけねばならないことは、どんなことがあるでしょうか。また、海外株にニーサやイデコのようなシステムに当てはまるものはないものでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

クレジットカードの現金化について

よく今メディアではクレジットカードの現金化とのことが報道されています。クレジットカードでブランド品などを買い、それを店に持ち込んで販売して、店から現金をもらうのはわかりますが、その他に仮想通貨でもクレジットカードの現金化できることをネットで知りました。本当に仮想通貨をクレジットカードで買って、それを取引所で売れば現金化できすのでしょうか。以上の問題のほかに仮想通貨は、まだやったことがないのですが、仮想通貨をやれば、短期間で儲けることが可能でしょうか。また仮想通貨なら、どれがおすすめでしょうか。仮想通貨について一応勉強しましたが、まだいまいち納得できません。お手数をお掛けしますが、ご回答を宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後資金は株とFXのどっちで貯めるべき?

老後の資産形成のために投資を始めようと思っていますが、株とFXではどちらの安全性が高いのでしょうか。FXについては儲かっている人の話題をネットでよく聞くのですが、ギャンブル性が高いとも聞いたことがあるので迷っています。どちらか一方、もしくは両方ともやった方が良いのか?ぜひ教えてほしいです。資金はあまり余裕がなく、毎月1万円~2万円程度が限界です。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ポートフォリオの組み方

私は、2018年より株に興味を持ち、現在投資をして資産運用をしています。毎月5~10万円ほどインデックス投資をしており、国内株、米国株を主に買っていましたが、今回のコロナの影響で価格が下落した際には血の気が引く思いでした。そんな中、大小問わず利益を出してる方もいるため、大変うらやましくおもっております。色々自分なりに反省をしたのですが、株が下がってきた時には、金や仮想通貨が安定して居たようです。私にできていなかったことは、資産を分配して投資ができていなかったということが今回の一番の反省だと認識しております。資産分配してポートフォリオを組みたいのですが、国内のみではなく、全世界世界で考えた場合、どの商品をどのような割合で購入してポートフォリオを組むのがよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答