「大丈夫なのか」とのご質問に対しては、「わかりません」としかお答えのしようがありません。
そもそも「大丈夫」というのが「お金が減らない」という意味で使われているのであれば、少なくとも価値が増えるものに投資しなければなりません。
例えば、「人」です。
勉強するなどして自分に「投資」すれば、価値が上がり、収入を増やせるかもしれませんよね。
さらに、人の集合体である企業(株式)こそ、価値の上昇が期待できる投資対象です。
身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、企業によって生み出されています。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。
本業を通じて社会課題を解決し、10年先、20年先も人々の生活に欠かせないと考えられる企業であれば、売上・利益の成長とともに、株価は長期的にはその企業の価値に収れんし、上昇していくはずです。
その点、仮想通貨はそれ自体の価値が向上するわけではありません。
価格は、単に需要と供給の関係で決まっているだけです。
売りたい人が多ければ価格は下落しますし、買いたい人が多ければ価格が上昇するに過ぎません。
それは、投資というよりギャンブル(投機)のようなものです。
コイン投げの裏表を当てる行為と本質は大して変わりません。
誰かの損が誰かの得になる、ゼロサムゲーム(全部を足すとゼロになる)です。
大儲けできる可能性と同じだけ、大損する可能性があります。
資産を着実に増やしていくためには、価格だけを見てギャンブルを行うのではなく、価値が増えるものに投資することが大原則です。
また、そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。
仮想通貨は、マイニング(採掘)をして産み出されます。
採掘には、想像を絶する電力が必要です。
そのために、大陸のどこかのほとんど人が住んでいないところで、化石燃料をガンガン燃やして二酸化炭素を大量に排出しながら、莫大な電力を供給してマイニングを行っているそうです。
地球温暖化防止が声高に叫ばれ、持続可能な地球環境をみんなでつくっていくことが求められる今の世の中において、あまりにも時代錯誤的な行為とはいえないでしょうか。
もちろん、仮想通貨自体が悪いというわけではありませんし、将来は暮らしの中で主要な通貨となっていく可能性もあるのかもしれません。
しかし、みんながそれなりに安心して暮らし続けることができて、世の中が豊かになっていくからこそ、自分も豊かになれるのです。
環境破壊を助長しているかもしれない仮想通貨へ自分の大事なお金を投じるという行為は、果たして望ましいといえるのでしょうか。
投資を行う際には、価格ではなく、価値を見ることが大切です。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
ソフトバンクグループ社債は、デフォルトの懸念はありますか
私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、勤務先の会社の業績が悪化している状況のため、自己防衛の意味も含めてさまざまな資産運用の手段を検討している最中です。そして最近、某ネット証券でソフトバンクグループが発行している社債が売られていることを知りました。すでに数年前に発行されている社債ですが、残存年数が4年程度あり、利回りが1%を超えています。銀行の10年物定期預金でさえ金利が0.1%に届かない状況ですから、1%でさえ高金利に思えます。一方、ソフトバンクグループという会社は有利子負債が莫大な金額に達しており、ビジネスが失敗してしまうと社債に投資した資金が償還されないリスクがあると思います。ここで相談なのですが、ソフトバンクグループの社債を購入した場合の、デフォルトリスクについて教えてください。問題なければ購入したいです。


将来、幾らあれば生活に苦労しないでしょうか
現在会社員で嫁は専業主婦、子供は1人の家庭です。可能な範囲で固定費を削り(携帯は格安スマホ、保険も掛け捨て死亡保険のみ等)、余剰金で積立NISA、確定拠出年金、iDEKOを活用した投資。また資産の1%程度ですが、仮想通貨を購入。また海外ETFを米国、新興国、コモデティ等で月7万円程度購入しております。もう1人子供を欲しております。ざっと、老後は5千万円程度は必要になると考えており、副業も検討しております。老後に積立NISAやiDeCoを年率4%崩しで年金と合わせ、生活出来ないものかと考えております。こんな家庭なんですが、この方向性で良いものでしょうか?はたまた異なる戦略があれば、ぜひ教えていただければ幸いです。


idecoとNESAそれぞれのメリットデメリット
現在50代になったこともあり先々の資金の貯め方について考えることが多くなりましたが、派遣社員ということもあり企業年金や確定拠出型年金のような年金運用はありません。個人でもできる備えとしてidecoや積立NESAが気になってはいますが年齢によりメリットデメリットがあるとも聞きます。それぞれの詳しい仕組みや気を付けるべきこと、運用実績にみる金融機関の選び方などのアドバイスなどあれば聞いてみたいと思います。また、その他にも注目すべき資産運用などあれば聞いてみたいと思います。出来ればハイリスクハイリターンは避けたいので元本割れのリスクが少ない運用方法が望ましいと思っています。小額から利用できる投資信託なども気になってはいます。


妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。
妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。


投資でお金が増える仕組みを知りたい
「株で大当たり!」「FXでお小遣いくらいは稼げる」とネット上で見ることがありますが、興味はあるのですがイマイチ怖くて踏み出せません。そして、株の仕組みやFXの仕組みを検索しても何となくわかるようでわからない感じです。お金を10万円用意して投資に使えるとしたら、10万円がどのくらいに増えるのでしょうか?1カ月後や3カ月後、1年後にはどのくらいになっているのでしょうか?仕組みとお金の増え方についてとても疑問があります。教えてください。

