仕事が楽しくないです。

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。
それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。
現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。
しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。
このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。
当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

通信業界からIT業界に転職し(似ているように思われるかもしれませんが違う業界です)、今は保険を売りながらFPをしている私が答えさせていただきます。
隣の芝生は青く見えるものですが、実際に足を踏み入れてみるとどの業界も基本的には地味なものです。
その上、社会人としての基本動作やコミュニケーション能力などは今までの経験が生きるとしても、その業界で生きていくためのノウハウというのはまた一から覚えなければいけませんし、それゆえに市場価値は下がるので年収減は覚悟しなければいけません。

同じ業界でも転職者というのはよそ者扱いされる場合が多いものですが、異業種などからの新規参入企業であれば今までの経験スキルが評価され高待遇で迎えられるので収入増につながると思います。その会社が長く事業を続けるかどうかはわかりませんが。。

質問者様は成長している実感がわかなくなってきているとのことですが、仕事に慣れてきたということではないでしょうか。私などから見ればうらやましい限りです。
そして、そういう問題意識を持たずに自分が単純に偉くなったのだと勘違いして、過去の武勇伝語りをする人というのは非常に多いです。(中高年に限りません。先日は20代の会社社長から散々自慢話を聞かされました)そういう人はそこで成長が止まっています。こうやって悩んでおられる質問者様はこれから大きく成長されると思います。

転職するのが悪いこととは言いませんし、今の時代会社が無くなったり買収されたりして一生同じ会社で勤めあげるほうが難しいくらいなので、若いうちに転職を経験して挫折感を味わっておいたほうが後の人生楽が出来るかもしれません。しかし、今は自分が本当は何をしたいのかを掘り下げてみるべきではないでしょうか。

「何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています」との事ですが、誰しも簡単には見つからないものです。その理由は、自分のことを言語化できていないからです。漠然と考えてるだけでは答えはみつかりません。
私も転職活動をしている時に複数の人から言われたのですが、「自分の棚卸し」をしてみてください。生まれてから今に至るまで何をしてきたか、何を得てきたか、どんな時に喜びを感じたのか、を1カ月くらいかけて炙り出して言語化してみてください。自分というものを客観的に捉えることでやりたいことを論理的に考えられますし、、人と話したり本を読んだりしている時に自分が何をしたいのかが見つかるものです。それは自分が今いる会社でも実現可能なことかもしれません。

因みに自分は、2つ目の会社を辞めて転職活動を行っている時に、求人企業でなく求職者からフィーを貰って、100%求職者のための相談を行うという転職コンサルタントに出会い、プロの相談サービスの必要性と素晴らしさ、そして自分が本当にやりたかった仕事なのだということを知りました。
今は保険の仕事をしながらもお客様や見込み顧客の話を傾聴し共感し寄りそうことが自分の役割だと感じてますし、全ての人に関係するお金という切り口で相談出来るファイナンシャル・プランナーというのは正に天職だと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の労働における未来

自分は現在31歳になった会社員です。現在は安定して仕事をしているのでこっちの方面で大きな問題があるわけではありません。しかし、今は良くとも先の未来はどうなるのかわかりません。そこを思うと心配になります。具体的な心配点といいますが、現在人間が担当している多くの仕事は、そのうちにはロボットが請け負うことになり、それによって廃業、リストラとなる者がおおく現れることです。自分が心配するのは、自分の仕事がそういった者、または文明にとられることで仕事がなくなるのではないかということです。そこで気になるのは、こんごそのように文明が発達しても、これはまずロボットには取られないだろうという安心の持てる仕事は何なのかということです。もしもそういった穴場の安定の職業があれば教えてほしいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

短時間正社員の年金について

ゆくゆくは短時間正社員をめざして現在パート勤務の者です。まだ子育てが落ち着いていないのであと数年はパートでしのぎ、そのあとは正社員になりたいと思っています。ただ、長年パートでやってきたので、週5日、8時間労働は慣れるまでは正直かなりキツイと思います。年齢も重ねてきているので慣れるより先に体を壊すかもしれないとも思い、今話題の短時間正社員はどうかと検討し始めました。扶養をはずれて社会保険に入ることになるかと思いますが、短時間正社員だったら、週何時間からならトクになりますか?(社会保険を払う額ともらえる額が逆転するのはいくらぐらいか?等)ずっと扶養で国民年金3号しかもらえないのと比較したいと思います。よろしくお願いいたします。

男性50代後半 Niceworkerえみさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

娘の仕事はどんなものが良いのでしょうか

私の娘は、近くに住んでいて、子供もある程度手間がかからなくなったので、新しく仕事をしたいと言ってきました。私の勤めていた会社のパートを紹介してくれとか言っていますが、親族関係は仕事ができるできないに関わらず、あまり紹介したくないのが本音です。確かに人事関係の仕事をしていましたが、コネを使うのも嫌なので断りました。ということで、専業主婦だった娘が、安全に快適に仕事ができて、拘束時間も短く、給料もそれなりにもらえる仕事は、どんな職種が良いか教えていただけるとありがたいです。確かにヤクルトの配達とか、ヤマトや佐川の宅急便とかもありますが、車両を使うのでとても心配です。事務職で、将来の不安もない安定した職種をご教授いただければ幸いです。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職すべきか今の会社にとどまるべきか悩んでいます

将来的には独立したいと考えているのですが、それまで今の会社にいるべきか悩んでいます。今年で4年目になり、業務に飽きてきたことや部署異動をしても自分の成長に結びつかないのではないかと感じはじめました。家賃補助もないので生活的に苦しいのもひとつの理由です。転職して給与や福利厚生のアップを目指すのも良いのではないかと思うのですが、なかなか自分の行きたい業界の募集が少なく転職活動に踏み切れません。今の会社では自分の裁量で仕事ができるので、空いた時間で独立に向けた準備ができるのは良いことなのですが、このまま同じ場所に留まることに焦りを感じます。3年働いたタイミングで区切りをつけ、例え自分の希望する業界でなくても新たなチャレンジをした方がいいのか、このまま独立の準備をするべきか、アドバイスがあればお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

女性20代後半 MAYUKAさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答