仕事が楽しくないです。

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。
それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。
現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。
しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。
このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。
当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

通信業界からIT業界に転職し(似ているように思われるかもしれませんが違う業界です)、今は保険を売りながらFPをしている私が答えさせていただきます。
隣の芝生は青く見えるものですが、実際に足を踏み入れてみるとどの業界も基本的には地味なものです。
その上、社会人としての基本動作やコミュニケーション能力などは今までの経験が生きるとしても、その業界で生きていくためのノウハウというのはまた一から覚えなければいけませんし、それゆえに市場価値は下がるので年収減は覚悟しなければいけません。

同じ業界でも転職者というのはよそ者扱いされる場合が多いものですが、異業種などからの新規参入企業であれば今までの経験スキルが評価され高待遇で迎えられるので収入増につながると思います。その会社が長く事業を続けるかどうかはわかりませんが。。

質問者様は成長している実感がわかなくなってきているとのことですが、仕事に慣れてきたということではないでしょうか。私などから見ればうらやましい限りです。
そして、そういう問題意識を持たずに自分が単純に偉くなったのだと勘違いして、過去の武勇伝語りをする人というのは非常に多いです。(中高年に限りません。先日は20代の会社社長から散々自慢話を聞かされました)そういう人はそこで成長が止まっています。こうやって悩んでおられる質問者様はこれから大きく成長されると思います。

転職するのが悪いこととは言いませんし、今の時代会社が無くなったり買収されたりして一生同じ会社で勤めあげるほうが難しいくらいなので、若いうちに転職を経験して挫折感を味わっておいたほうが後の人生楽が出来るかもしれません。しかし、今は自分が本当は何をしたいのかを掘り下げてみるべきではないでしょうか。

「何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています」との事ですが、誰しも簡単には見つからないものです。その理由は、自分のことを言語化できていないからです。漠然と考えてるだけでは答えはみつかりません。
私も転職活動をしている時に複数の人から言われたのですが、「自分の棚卸し」をしてみてください。生まれてから今に至るまで何をしてきたか、何を得てきたか、どんな時に喜びを感じたのか、を1カ月くらいかけて炙り出して言語化してみてください。自分というものを客観的に捉えることでやりたいことを論理的に考えられますし、、人と話したり本を読んだりしている時に自分が何をしたいのかが見つかるものです。それは自分が今いる会社でも実現可能なことかもしれません。

因みに自分は、2つ目の会社を辞めて転職活動を行っている時に、求人企業でなく求職者からフィーを貰って、100%求職者のための相談を行うという転職コンサルタントに出会い、プロの相談サービスの必要性と素晴らしさ、そして自分が本当にやりたかった仕事なのだということを知りました。
今は保険の仕事をしながらもお客様や見込み顧客の話を傾聴し共感し寄りそうことが自分の役割だと感じてますし、全ての人に関係するお金という切り口で相談出来るファイナンシャル・プランナーというのは正に天職だと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

この会社でパートか転職して正社員か迷っています

産休育休を取得し、前職を退職しました。はじめての育児に戸惑う毎日、それでも転職活動を精力的に行い、なんとか決まった新しい職場でしたが、精神的に参ってしまい退職しました。とにかくリハビリをと考え、正社員にこだわらずパートでも社会とのかかわりを持つことを選択し、今に至ります。上司や先輩などもおらず、はじめての業界で、先方からの電話に戦々恐々する毎日でしたが、なんとか業務に慣れてきて、できることも増えました。社長に正社員にしてほしいとお願いした矢先に、新型コロナウイルスが流行してしまい、幸い職を失うことはありませんでしたが、事業を縮小せざるを得なくなりました。しかし正社員になる話は止まってしまい、モチベーションが下がってしまい、仕事に対して前向きになれません。近い将来二人目が欲しいと考えているので、この会社で正社員になれるよう努力するか、社会保障のしっかりとした会社に転職するかで悩んでいます。この時期に転職なんてリスクが高いと考えられますが、気持ちが焦ってしまっている状態です。何かアドバイスいただけると助かります。

女性30代前半 ryukyuawamori122さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今の時代、早期退職は現実的ですか?

夫が早期退職をしたいと言い出しました。現在夫は30代の会社員なのですが、遅くとも50歳までには早期退職したいそうです。詳しい話を聞いたところ、このまま定年まで会社で働き続けるのは時間がもったいないと考えているようでした。早期退職後は非正規雇用で働いたり、株などの資産運用で生計を立てることを目標にしているようです。現在はかなり安定した企業に勤めているので、正直私としては今のまま定年まで働いてほしい気持ちもありますが、毎日残業ばかりの彼の人生を考えると、好きにさせてあげたい気持ちも強いです。周りに早期退職をした人がいないので不安もあり、プロの方にアドバイスをいただきたく思います。今の時代、早期退職は無謀な選択なのでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今の仕事で教育ローン返済できますか?

教育ローンが300万円程あります。支払いはこれから始まります。派遣会社で5年間働いていて年収は280万円程ありましたが、今年6月に契約終了になってしまいました。現在は何とか仕事を見つけたものの、パート社員という待遇で社会保険には加入していますが、収入は以前の半分になってしまいました。生活費として必要な金額は月10万円程になります。収入から生活費を除いた金額を返済に充てたいのですが、これから支払いが始まるローンのお金が捻出できるか心配でたまりません。半分になってしまった収入を増やすには、副業して仕事を増やした方が良いのかそれとも以前までと同じ収入の見込める仕事を探し転職した方がよいか教えてください。

女性50代前半 taotao56-2さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

勤務先の経営がこの先心配です。

勤務先の経営状態ですが、事業拡張の後にコロナの影響により、減収に陥り返済が滞り、融資元の銀行から催促を受けている状態だそうです。催促の内容においては銀行から効率、合理化コンサルタントの派遣など頻繁に来社されているようです。そこで、①この先会社のアクションにおいてどのようなことが想定されるのでしょうか。現在、勤務先の会社は来年100年、法人化においては約70年を迎える企業です。 ②私は廃業前に退職を考えておりますが、この時期においては適切なのでしょうか。③現在、社会福祉資金総合支援資金特例貸付を受けております。延長貸付についてお知らせが来ておりますが、受けたいと思います。貸し付けを受けようとして認可されそうでしょうか。以上においてのご回答をお願いいたします。

男性50代前半 kenbo1972さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業か転職を考えています

私は今、福祉関係の施設に勤めています。フルタイムの正社員として週5日働いますが、月収は20万円にも届きません。独身で実家暮らしということもあり、生活に困るほどではありませんが、いずれ実家を離れることを考えています。それには今の収入では立ち行かないことが容易に想像できます。待遇の良い職場へ転職することも考えられるものの、30代後半で資格もない状況では、あまり現実的とは思えません。そこで、残る手段として副業を始めようと思っています。今はまだ技術も資格も持っていないため、誰でも取り組めるレベルのライティングなどから始めています。仕事自体は順調ですが、それでも十分な収入とは言えません。いずれはステップアップを重ねて安定的な収入へ繋げることを想定しています。とは言え、それがいつになるのか分からないほど先が見えない状況です。より現実的に、なおかつ出来るだけ早く収入を増やす方法があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答