仕事が楽しくないです。

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。
それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。
現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。
しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。
このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。
当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

通信業界からIT業界に転職し(似ているように思われるかもしれませんが違う業界です)、今は保険を売りながらFPをしている私が答えさせていただきます。
隣の芝生は青く見えるものですが、実際に足を踏み入れてみるとどの業界も基本的には地味なものです。
その上、社会人としての基本動作やコミュニケーション能力などは今までの経験が生きるとしても、その業界で生きていくためのノウハウというのはまた一から覚えなければいけませんし、それゆえに市場価値は下がるので年収減は覚悟しなければいけません。

同じ業界でも転職者というのはよそ者扱いされる場合が多いものですが、異業種などからの新規参入企業であれば今までの経験スキルが評価され高待遇で迎えられるので収入増につながると思います。その会社が長く事業を続けるかどうかはわかりませんが。。

質問者様は成長している実感がわかなくなってきているとのことですが、仕事に慣れてきたということではないでしょうか。私などから見ればうらやましい限りです。
そして、そういう問題意識を持たずに自分が単純に偉くなったのだと勘違いして、過去の武勇伝語りをする人というのは非常に多いです。(中高年に限りません。先日は20代の会社社長から散々自慢話を聞かされました)そういう人はそこで成長が止まっています。こうやって悩んでおられる質問者様はこれから大きく成長されると思います。

転職するのが悪いこととは言いませんし、今の時代会社が無くなったり買収されたりして一生同じ会社で勤めあげるほうが難しいくらいなので、若いうちに転職を経験して挫折感を味わっておいたほうが後の人生楽が出来るかもしれません。しかし、今は自分が本当は何をしたいのかを掘り下げてみるべきではないでしょうか。

「何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています」との事ですが、誰しも簡単には見つからないものです。その理由は、自分のことを言語化できていないからです。漠然と考えてるだけでは答えはみつかりません。
私も転職活動をしている時に複数の人から言われたのですが、「自分の棚卸し」をしてみてください。生まれてから今に至るまで何をしてきたか、何を得てきたか、どんな時に喜びを感じたのか、を1カ月くらいかけて炙り出して言語化してみてください。自分というものを客観的に捉えることでやりたいことを論理的に考えられますし、、人と話したり本を読んだりしている時に自分が何をしたいのかが見つかるものです。それは自分が今いる会社でも実現可能なことかもしれません。

因みに自分は、2つ目の会社を辞めて転職活動を行っている時に、求人企業でなく求職者からフィーを貰って、100%求職者のための相談を行うという転職コンサルタントに出会い、プロの相談サービスの必要性と素晴らしさ、そして自分が本当にやりたかった仕事なのだということを知りました。
今は保険の仕事をしながらもお客様や見込み顧客の話を傾聴し共感し寄りそうことが自分の役割だと感じてますし、全ての人に関係するお金という切り口で相談出来るファイナンシャル・プランナーというのは正に天職だと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員になることは必要ですか?

現在、30手前ですが、今まで正社員で働いた経験がありません。派遣社員や、契約社員しか経験がなく、正社員の方がボーナスもあって条件も良いことは分かるのですが、気軽にやめられないプレッシャーが怖くてなかなか手が出ません。求人を見ていても、やってみたいと思えるお仕事は、派遣社員や契約社員ばかりなのもひとつの原因です。正社員のお仕事で楽しそうだと思えるのはハードルが高かったりもするのでなかなか手が出せません。大学を出ていないため、正社員でできるお仕事となるとかなりお給料が低いので、結局時給の高い派遣社員や契約社員のお仕事を選んでしまいます。しかし将来的に、何度も転職を繰り返すのも不安で、やはり正社員に今からでもなった方が良いでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

今の仕事を生かして収入を増やす良い方法を教えてください

現在大学生を筆頭に三人の子どもがいます。これから先、教育費の負担がさらに大きくなってくるため、今やっている仕事の量を増やし、収入を増やしていきたいと思っています。ですが、今の仕事はテストの採点で、季節により量にかなりの変動があります。9月から2月の間は相当忙しいのですが、3月、4月にはほぼ仕事がなくなってしまいます。また、在宅でできるので希望者も多いようで、現在の会社だけではこれ以上量を増やせないのではないかと思います。今の仕事は自分に合っていてとても気に入っているので、この知識や技能を生かして、今の仕事をやりながら、さらに仕事を増やしていければ一番いいと思っています。良い方法があったら教えてください。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

いつまで続けるべき?

現在、医療・介護の仕事をしています。そして、結婚・妻の出産を機に引っ越しをしようと考えており、新たな職場を探そうと思っています。資格職なので、転職先はあるのですが、その際に注視すべきポイントがあれば教えてほしいところです。病院・施設の雰囲気は、実際に見学や就職してからしかわからないところですが、給与形態や条件など、この仕事の相場などを踏まえてどれくらいがベターなのかなど聞きたいポイントです。専門職なので、FPさんにわからないところもあると思いますが、職場全体を見たいときに、病院や法人の規模や資本なども見ておいたほうが良いのでしょうか。転職先があるだけに、どれを基準にすれば良いかなどアドバイスを貰えると幸いです。

男性30代前半 f gen0092さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主人が退職しても生活できるか不安です。

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。何かよいアドバイスがあれは、お願いします。当方年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)主人休職期間のお給与で月15万円ほど。家のローンは、二人合わせて月14万円です。家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。以上、よろしくお願いします。

女性30代後半 Naosukeさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスで安心して働くためにできることはありますか?

私は今フリーランスとして組織に属さずに収入を得ています。今は様々な働き方があって、コロナ禍の中、自宅でも仕事のできるフリーランスは良い面もありました。しかし時間に融通が利く半面、ボーナスもなければ退職金などの将来の保証などはありません。そこで気になるのがフリーランスとして働く場合の補償です。一応フリーランス用の損害賠償保険もあるようですが、それには加入していません。今のところ、転職する気はなくこのまま続けていこうと思っているのですが、本当にこのままでいいのか、将来のことを考えると不安ばかりが大きくなります。フリーランスとして安心して働き続けていくために、今のうちにできること、例えば保険や貯金、資産運用等、すぐに始められることはあるのでしょうか。それ以外にも将来に備えられることがあれば教わりたいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答