仕事が楽しくないです。

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

基本的に仕事は以前まで楽しいものでありました。
それはやることがあり、自分が成長できてるような感覚になれたというところも大きかったと思います。
現在は人材系の会社で管理職をしているのですが、実際に覚えることなどはまだまだありますし、法律なども多く変わってきて、成長する事自体はできる状況であると思います。
しかし、以前のように成長していることに対しての実感もわかず、何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています。
このような状況になってしまった場合に転職をした方がよろしいのでしょうか。
当然収入が下がること自体は非常に問題ですので、そういったことはなるべくないようにはしたいのと、同じ業界であれば年収も確保できそうなかんじがするのですが、できれば別の業界に行きたいとも考えております。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

通信業界からIT業界に転職し(似ているように思われるかもしれませんが違う業界です)、今は保険を売りながらFPをしている私が答えさせていただきます。
隣の芝生は青く見えるものですが、実際に足を踏み入れてみるとどの業界も基本的には地味なものです。
その上、社会人としての基本動作やコミュニケーション能力などは今までの経験が生きるとしても、その業界で生きていくためのノウハウというのはまた一から覚えなければいけませんし、それゆえに市場価値は下がるので年収減は覚悟しなければいけません。

同じ業界でも転職者というのはよそ者扱いされる場合が多いものですが、異業種などからの新規参入企業であれば今までの経験スキルが評価され高待遇で迎えられるので収入増につながると思います。その会社が長く事業を続けるかどうかはわかりませんが。。

質問者様は成長している実感がわかなくなってきているとのことですが、仕事に慣れてきたということではないでしょうか。私などから見ればうらやましい限りです。
そして、そういう問題意識を持たずに自分が単純に偉くなったのだと勘違いして、過去の武勇伝語りをする人というのは非常に多いです。(中高年に限りません。先日は20代の会社社長から散々自慢話を聞かされました)そういう人はそこで成長が止まっています。こうやって悩んでおられる質問者様はこれから大きく成長されると思います。

転職するのが悪いこととは言いませんし、今の時代会社が無くなったり買収されたりして一生同じ会社で勤めあげるほうが難しいくらいなので、若いうちに転職を経験して挫折感を味わっておいたほうが後の人生楽が出来るかもしれません。しかし、今は自分が本当は何をしたいのかを掘り下げてみるべきではないでしょうか。

「何をしているのか、何のために働いているのかというところが一切わからなくなっており困っています」との事ですが、誰しも簡単には見つからないものです。その理由は、自分のことを言語化できていないからです。漠然と考えてるだけでは答えはみつかりません。
私も転職活動をしている時に複数の人から言われたのですが、「自分の棚卸し」をしてみてください。生まれてから今に至るまで何をしてきたか、何を得てきたか、どんな時に喜びを感じたのか、を1カ月くらいかけて炙り出して言語化してみてください。自分というものを客観的に捉えることでやりたいことを論理的に考えられますし、、人と話したり本を読んだりしている時に自分が何をしたいのかが見つかるものです。それは自分が今いる会社でも実現可能なことかもしれません。

因みに自分は、2つ目の会社を辞めて転職活動を行っている時に、求人企業でなく求職者からフィーを貰って、100%求職者のための相談を行うという転職コンサルタントに出会い、プロの相談サービスの必要性と素晴らしさ、そして自分が本当にやりたかった仕事なのだということを知りました。
今は保険の仕事をしながらもお客様や見込み顧客の話を傾聴し共感し寄りそうことが自分の役割だと感じてますし、全ての人に関係するお金という切り口で相談出来るファイナンシャル・プランナーというのは正に天職だと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職について

退職時期について 会社を辞めたいのですが、会社から許可がおりません。 辞めたい日の一ヶ月+数日前に、退職願を出しました。 契約期間は3ヶ月で、期間は満了していません。 満了すれば辞めて良いと言われました。 雇用契約者には退職の際は1ヶ月前に書面で申し出ることと記載があります。 円満な退職のためには、期間満了してから退職するのが一番良いとは思いますまた 残りの有給が4日残っており、『もしかしたら厳しいかもしれない。シフト次第では最悪有給を捨てる事になるけど大丈夫?』 と  それに加えて今はお店は閑散期であり、引き継ぎもほぼ終わっています。 有給を使って休むことは可能ですか? 拒否された場合は何と言えば良いでしょうか。 困っています。よろしくお願いします。勝手な都合ですが退職するにはどう話を進めていくべきか悩んでいます。 アドバイスいただけますと幸いです。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ禍以降の仕事の変化について

現在のウィルス蔓延に寄って、世の中がガラッと変わりましたが、初めの頃はインフルエンザの様な一過性のもので、コロナが収束してまたコロナ以前の社会と職場と世の中に戻るんだろうなと軽い気持ちでいたのですが、YouTube等を見ていたら、コロナ禍の世の中は、以前の様には戻らないので、自分なりに考えて、コロナの影響で変わって行く世の中に自分なりに合わせて、働き方を変えていかないと生きて行けないと色々な人達が言っていました。YouTuberの人自身、今までの一般的な仕事ではなく、世の中的に白い目で見られたり、小学生の将来就きたい職業になったりと絵空事の様でしたが、今の時代にYouTuberの働き方がコロナの影響で一気に浮上したりしており、芸能人のテレビの仕事が減ってYouTubeにどんどん流れたりしています。リモートワーク100%の会社も増えて会社には判子だけをもらいに行くなども現実的にあります。自営業なので業務委託で仕事を受けて自宅で働いていたので、リモートワーク的な事を25年程仕事をしてきたので、私としては世の中の変化は、自営業の働き方と似た様になったなという印象ですが、自営業の仕事の取り合い的な感じになり、現状の仕事を続けて行くのに、仕事の取り合い的な感じになるのではないかと気が気で入られません。今後の世の中で仕事を受けて、必要最低限以上の収入を得るのに、何か仕事で差別化して生き延びるためのアドヴァイス的な事を教えていただきたいと思います。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今はフリーでお仕事をしているが、やっぱり会社勤めの方が?

昨年10月まで一般事務として働いていましたが、パワハラにあって退職せざるを得なくなってしまいました。悔しいです。それで、今お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、フリーでお仕事をすることにしました。まだまだ始めたばかりなので技術もなく、収入も低いです。なので、やはり不安ですね。彼はまだまだこれからだよと励ましてくれるので、もっと頑張ってたくさん稼げるようになりたいと思うようになりました。しかし、やっぱり会社員の方がいいのかなあとも思ったりもします。保険等のシステムもしっかりしていますし…。今はフリーで頑張るつもり満々ですが、しんどくなったらやっぱり会社員に戻ることも視野に入れておいたほうがいいのでしょうか?

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

収入が増えないのに税率が上がっていく

退職金もなければ賞与もないので年収はかなり低いです。月収も生活保護を受給している人より低いかもしれません。税金が引かれた手取りの金額を見ると生活保護を受給している人のほうが多く受け取っているでしょう。以前、高額収入の仕事をしていましたが、その仕事はハラスメントが横行をしていたので精神的なダメージを受けて転職を余儀なくされました。精神の健康を優先するとどうしても収入が低くなってしまいます。転職をすればいい、という問題でもありません。副業などを行って収入をアップさせるしか生きていく方法がないのでしょうか?低所得者が受け取ることができる公的なお金はないのでしょうか?生活保護受給者よりも低い収入で生きている人は助けてもらえないのでしょうか?

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用について (老後の生活に備えて)

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。デフレ経済は一向に終息しておりません。このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。どうか、宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答