収入が少なくても出来る投資

投資の知識がぜんぜんありません。インターネットで調べても難しい言葉が多く、なかなか頭に入ってこず、、、^^; 知識がない人でもわかりやすく、収入が少なくても始めやすい投資方法を知りたいです。投資をすることによってのメリットとデメリットも知りたいです。税金のことなど全くと言っていいほど知識がありません。2000万円問題などが話題になり、年金も確実にもらえるかわからない世代なので将来のお金関係が不安です。いまなにをすればよいのか、教えていただきたいです。
投資の知識がぜんぜんありません。インターネットで調べても難しい言葉が多く、なかなか頭に入ってこず、、、^^; 知識がない人でもわかりやすく、収入が少なくても始めやすい投資方法を知りたいです。投資をすることによってのメリットとデメリットも知りたいです。税金のことなど全くと言っていいほど知識がありません。2000万円問題などが話題になり、年金も確実にもらえるかわからない世代なので将来のお金関係が不安です。いまなにをすればよいのか、教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
投資の知識がぜんぜんないとのことですが、難しく考える必要は全くありませんよ。
だって、ご相談者さまの身の回りにある便利なモノやサービスは、過去に誰かが投資したからこそ存在しているのですから。
今お手持ちのスマホも、着ておられる洋服も、テレビもエアコンも冷蔵庫も、全部そうです。
投資とは、世の中をより良くするために欠かせないものだとお考えください。
さまざまなモノやサービスを生み出しているのは、企業です。
ですから、これからも世の中になくてはならないと考える企業を応援する気持ちで、自分の大切なお金を手放す行為が投資なのです。
具体的には、「投資信託」という金融商品を活用することで、例えば毎月1万円ずつというように、まとまったお金がなくても少額から投資することができます。
収入が多い少ないにかかわらず、収入の1割ほどの金額を目安に毎月コツコツと投資していくことで、気が付けば大きな資産になっていることでしょう。
私自身も、27歳のときから現時点で約20年間、全く同じことを実践しています。
時間を味方につけて、資産は複利の威力で加速的に増えていくのです。
繰り返しますが、収入や投資の知識が多くても少なくても、やるべきことは変わりません。
無理のない金額で、積み立て投資を続けるだけでよいのです。
投資のメリットは、世の中をより良く変えていけることです。
そうしてみんなが豊かになっていくからこそ、自分も豊かになっていけるのです。
このことはとても大事です。
自分さえ儲かればいいや、なんていう考えではうまくいかないでしょう。
投資のデメリットは、投資、というかマネーゲームにのめり込んでしまう恐れがあることかもしれませんね。
言うまでもなく、資産を最大化するためには、がんばって働いて収入を増やす努力を続けることと、そのお金を投資に回してお金にも働いてもらうことのどちらも欠かせません。
車の両輪なのです。
特に、本業のお仕事に一所懸命取り組むことがいちばん大切だということは、忘れないようにしましょう。
そのためには、投資はほったらかしにしておいてもいいように、良い商品を選んで積み立ての初期設定をしておいてください。
商品選びには、手間を惜しまないようにしましょう。
20年、30年と続けていくためには、自分で納得できる商品を選ぶことが欠かせないからです。
投資未経験者向けのセミナーを頻繁に開催しているなど距離感の近い投信会社や、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている投信会社などを、おススメしたいと思います。
本業を通じて社会課題を解決する、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定している投資信託を選ぶことができれば、何も心配されなくてもよいでしょう。
長期投資に資する本格的な投資信託とのお出会いを、心より願っております。
僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。人生に4分1が終わった頃でした。自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです
現在、知り合いに勧められて資産運用を少しずつ始めました。最初に比較的簡単に行える積み立てNisaを勧められたので始めました。しかし、たくさん銘柄があり初心者である私はとりあえず全世界の株を取り扱ってる銘柄を買うことにしました。そこで質問なのですが、FPさんは積み立てNisaを行う際は何を基準にして銘柄を検討されるのでしょうか?参考にさせていただけると幸いです。次に、iDeCoについてです。よく初心者でできる資産運用でiDeCoをみるのですが積み立てNisaと違いこちらは積み立てたお金はある年数まで引き出せないとのことですが、実際生活をするうえで積み立てNisaと比べてどう得なのでしょうか?二つのメリットとデメリットがわかりやすく比較されているものがあるとすごく助かります。
現在、主に投資信託にて資産運用をしています。今後は国内、海外の株式投資を考えています。資産運用は分散投資がいいと聞き、プロが分散投資を行っている投資信託に投資してきました。個別銘柄をいくつも買い分散した投資がいいのか、それともETFのような種類での分散投資がいいのか迷っています。個別銘柄だとどのくらいの銘柄を分散すればリスクヘッジになるのかよくわかりません。10銘柄?それとも50銘柄ぐらいもたないと分散とは言えず、リスクヘッジされているとは言えない?そこの基準が良くわかりません。ETFにしてもそれ自体で分散投資になっていますが、いろいろなジャンル(例えば金融、運輸、医療など)を持っていないと分散したことにはならないのでしょうか。
3年前に結婚して現在は1歳の娘を育てている30代後半の専業主婦です。夫の年収は500万ほどでです。そろそろ独身時代に自分が貯めた300万が満期になるのですが、すぐには使う予定がないので投資しようかと考えています。ちなみに投資は全くの初心者ですがnisa枠で個別株を買おうと思っています。長くなりましたがそこで質問は、家族の貯金が今300万ほどなのに株に300万も使って良いのかと言うことです。株もリスクがありますし、やはりいざという時に現金は置いとくべきですよね?総貯金額の半分を株にまわすのは無謀でしょうか?ぜひ専門家の方に貯金の何割ぐらいを株にまわして良いものか教えていただきたく。よろしくお願いします。
今の会社の収入とは別で投資をしてプラスの収入を得るための方法、月々に計算してどれくらいプラスになるか、そしてそれがどれくらいの期間で安定した収入になるのか、どのように投資をすれば、安定したプラスの収入を得ることができるのか、しっかりした投資の仕方、失敗しない投資の仕方、間違いがない投資の仕方をしっかり教えてほしい