分散投資ではなにが適切

男性40代 3110825さん 40代/男性 解決済み

現在、主に投資信託にて資産運用をしています。今後は国内、海外の株式投資を考えています。資産運用は分散投資がいいと聞き、プロが分散投資を行っている投資信託に投資してきました。個別銘柄をいくつも買い分散した投資がいいのか、それともETFのような種類での分散投資がいいのか迷っています。個別銘柄だとどのくらいの銘柄を分散すればリスクヘッジになるのかよくわかりません。10銘柄?それとも50銘柄ぐらいもたないと分散とは言えず、リスクヘッジされているとは言えない?そこの基準が良くわかりません。ETFにしてもそれ自体で分散投資になっていますが、いろいろなジャンル(例えば金融、運輸、医療など)を持っていないと分散したことにはならないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談者様は現在自営業ということですので、会社員の方などと比べますと
どうしても保障の面では薄くなります。
そのため何かあったときに自由に使えるお金を比較的多く持たれていた方が
よいかと思います。
相談者様の家計が現在どういう状況なのかわかりませんので一般論になりますが、
生活費の2年分ぐらいはプールされておいた方がよいでしょう。
320万円の預金はそのままにしておかれてもよいと思います。
今後この先例えば「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」を積み立てていかれる
ことにより「老後の資金」づくりと「節税」が行えます。
自営業の方であれば月額上限68,000円が積み立てられますので年816,000円が
所得から控除できます。
ただ「iDeCo」の場合、ご自身で運用していかなければならないこと、手数料が
かかることに加え、60歳まで現金の引き出しはできません。
しかしこれらのことなどを踏まえましても「iDeCo」の節税の効果は大きいと考えます。
積み立て系の保険商品は現在はおススメしません。
理由は予定利率が低いため長年積み立てるメリットが小さいこと、節税の効果も
「iDeCo」に比べると小さいことが挙げられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本株4.3倍ブルという投資信託について教えて

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は不景気で将来の生活に不安を感じますし、これからは子供の教育費などの支出が増えていきますから、資産運用によって金融資産を増やしたいと考えています。そして、さまざまな金融商品を調べたところ、「日本株4.3倍ブル」という投資信託があることを知りました。日経平均株価の値動きに対して4.3倍の値動きをするようです。実際、今年の3月に日経平均株価は16000円台まで下がり、12月上旬時点で26000円台をつけていますが、この期間「日本株4.3倍ブル」は価格が約3.5倍となっています。一方「日本株4.3倍ブル」の値動きについて理解できない点もあります。この投資信託の価格が、いまだに2018年秋頃の水準を超えることができていないのです。日経平均株価は、当然、2018年秋の水準を超えています。そこで相談なのですが、この「日本株4.3倍ブル」という投資信託の値動きの仕組みについて教えてください。メリットが感じられれば、少しの金額だけでも投資を開始したいと思っています。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株を始めた方がいいか?

20代の会社員です。現在、東京都にマンションを借りて住んでいます。相談したいのは、株のことです。会社員になってからコツコツ貯め、300万程の貯金ができました。このまま貯金を続けようと考えていたのですが、周りと話して株の話がよく出るようになり、気になり始めました。売買で利益を作ることはあまり考えておらず、貯金感覚で買って持ち続ける予定です。配当金や株主優待を貰えたらいいかなと思っていました。ただ、始めるにあたって証券会社がたくさんありどれがいいのかいまいち分かりませんでした。そもそも自分で管理できるのかという不安もあり始めるかどうか迷っています。初歩的なもので恥ずかしいのですが、FPさんの目線から見て1)株を始めてもいいか(メリット、デメリット)、おすすめの証券会社2)株以外のおすすめの資産運用があるかについてお聞かせいただければと思います。

女性30代前半 ソーラーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費用や老後資産などのため、今ある余剰資産を運用したい

29歳、東京都在住の女性です。私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。また、今後も共働きを続けていく予定です。私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。

女性30代前半 ぽんぽこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用はそのまま放置で良いのか?

今現在、NISAなどの資産運用をしているが少し上がって利益出たら売却したほうが良いのか、それとも長年放置してそのままで良いのかがわからず利益ぐ出ては売却と繰り返している状態。その際また買うときは損をしてしまっているのではないかと利益については目で見えるが購入時に損をしてないのかが気になります。外資保険についても満期の時にやめてドルから円に変わる場合もドルが安い高いの時期がなんとなくわかっていない。iDeCoについてもやりたいとは思うが損をしたくないならやらないほうが良いなど母子家庭に控除の影響があるのなを知りたい。そうゆう母子家庭のセミナーがほしい。子どもNISAが良いのか…積み立てと何が違うのか。普通の家庭と母子家庭でどんな資産運用の違いがあるのかを知りたい。

女性40代前半 3914902さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCoの制度について詳しく教えて欲しい

30代女性で年収300万円前半です。現在、離婚して独り身です。結婚していた頃は夫の名義でネット証券のつみたてNISAを利用していましたが、離婚により解約しました。独身となった今、老後のことを考えてもう一度資産運用をしたいと思っています。つみたてNISAは以前に利用していたので制度については理解できています。しかしiDeCoへの興味もあり、資産運用する上での選択肢として教えていただきたいです。加えて、iDeCoとつみたてNISAどちらを優先に考えた方が良いでしょうか。この先、再婚があるかどうかは分かりませんが、お金のことはしっかり計画を立てて貯めていきたいと考えています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性40代前半 ichini28hiroさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答