分散投資ではなにが適切

男性40代 3110825さん 40代/男性 解決済み

現在、主に投資信託にて資産運用をしています。今後は国内、海外の株式投資を考えています。資産運用は分散投資がいいと聞き、プロが分散投資を行っている投資信託に投資してきました。個別銘柄をいくつも買い分散した投資がいいのか、それともETFのような種類での分散投資がいいのか迷っています。個別銘柄だとどのくらいの銘柄を分散すればリスクヘッジになるのかよくわかりません。10銘柄?それとも50銘柄ぐらいもたないと分散とは言えず、リスクヘッジされているとは言えない?そこの基準が良くわかりません。ETFにしてもそれ自体で分散投資になっていますが、いろいろなジャンル(例えば金融、運輸、医療など)を持っていないと分散したことにはならないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
相談者様は現在自営業ということですので、会社員の方などと比べますと
どうしても保障の面では薄くなります。
そのため何かあったときに自由に使えるお金を比較的多く持たれていた方が
よいかと思います。
相談者様の家計が現在どういう状況なのかわかりませんので一般論になりますが、
生活費の2年分ぐらいはプールされておいた方がよいでしょう。
320万円の預金はそのままにしておかれてもよいと思います。
今後この先例えば「iDeCo」という「個人型確定拠出年金」を積み立てていかれる
ことにより「老後の資金」づくりと「節税」が行えます。
自営業の方であれば月額上限68,000円が積み立てられますので年816,000円が
所得から控除できます。
ただ「iDeCo」の場合、ご自身で運用していかなければならないこと、手数料が
かかることに加え、60歳まで現金の引き出しはできません。
しかしこれらのことなどを踏まえましても「iDeCo」の節税の効果は大きいと考えます。
積み立て系の保険商品は現在はおススメしません。
理由は予定利率が低いため長年積み立てるメリットが小さいこと、節税の効果も
「iDeCo」に比べると小さいことが挙げられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

堅実に資産を増やす方法はどんなところに注視していけばいいか知りたいです。

ニュースなどで老後資金2000万必要という報道があります。自分は一体いくらもらえるのか分からないのですがどのように確認していけばいいかがわかりません。会社は確定拠出型年金になっていますが、それは60歳の段階でどのようになって、そこからどのように分配してどのようにしていくものなのかというのが分かりません。いろいろなケースがあって、人の考え方もあり、一概に言えないし、絶対の正解がないのは分かっていますが、自分が考えていくにあたって基準となる考え方と判断軸をどのように持っていけばいいかを知りたいです。金融知識でなく、考え方や決めていき方などの次号方法論を知りたいと思います。

男性50代前半 たなさんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが理解できず途方に暮れている

一通り積み立てNISAやiDeCoの勉強してみたが、自分は理系学部ということもあり、専門用語が多くあまり理解することができませんでした。また、挑戦したい気持ちはあるものの、知識不足によるリスクを恐れ、一歩踏み出せない状況です。何か明確な指示があれば楽なのにと思うことがあります。

男性20代後半 ktomitaさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用の始め方

老後2000万円が必要と言われる現代、年金もまともにもらえるかわからないので将来に不安を感じています。そこで資産を増やしたいと考えています。口座に貯金を寝かし続けるよりはお金に動いてもらって増やしたいと検討しています。少額ですが積み立てニーサも始めています。貯金口座に入っているお金を投資資金として始めてよいものでしょうか。貯金額もそれほどないので、始めてよいものか悩んでいます。株についても検討していますが、お金に余裕がないと始めない方がよろしいのでしょうか?家を購入し、共働きですが、私がパートタイマーのため今の生活にもゆとりがなく、あまり貯金ができていない現状です。少額から資産運用を始めることができるでしょうか?

女性30代前半 gx4xnさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

若者がいかに、お金を増やしていくか。

老後に2000万以上を蓄えないといけないといわれているこのご時世において、若者がどのようにお金を貯めるかを真剣に考えないといけないと思っています。今、話題の投資信託、株投資、NISAなどをどのように利用すれば、お金をいくら増やせるのか教えて頂きたいです。また、それぞれの長所、短所、費用やリスクを教えて頂きたいです。費用に関しては、手数料と受取時に発生するであろう費用や税金に関しても、事細かく教えて頂き、何がお得でいくら増やせるかを知りたいと思っています。色々お金がかかる世の中となってきましたが、給与は増えない。そんな世の中において、若者はどう生き、生活していくべきなのか考える材料にさせて頂きたいと思っています。

男性30代前半 ua5walkerさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ETFについて詳しく知りたい

現在、就職活動をしようと考えています。しかし、私が希望する職業は給料が少ないため副業としてまずは月2万~を目指して少しずつそれに近づけられるくらい稼げたらいいなと考えてます。行く行くは月5万副業で稼げたらいいなと思います。お金が欲しい理由としては、生活費の他に借金の返済、将来のための貯金、子育て費用、資格取得のための費用などにあてたいからです。最近、調べていた中で米国株投資を行って配当金で少しずつ投資額を大きくしつつ配当額を多くするというETFなどを知り、興味が湧きました。ETFで月々配当が貰えるのか?また、ETFを始める際に詳しいことを相談したり投資をするやり方などを教えてくれる機関や会社があれば知りたいです。

男性20代後半 crashさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答