お金の勉強方法

男性30代 Loveboyさん 30代/男性 解決済み

僕自身25歳になってから「お金の勉強」をし始めました。
すると知らないことをたくさん知れて、知らないといけないいことも知れました。
知っていくうちにもっと早くからお金の勉強をしておくべきだったと感じます。
早ければ早いほうがいいことに気づいた時は僕はすでに25歳。
人生に4分1が終わった頃でした。

自分の子供達にはもっと早く築いて欲しいのですが、上手に教えれる自信がありません。
僕自身お金のことを自分の親から習った記憶はありません。もしかするとすごく小さい時に何か破れていたのかも知れませんが、今は覚えてないです。


というわけで、親が自分の子供に教えるべきお金のことと、お金の教え方を教えていただきたいです

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、「お金の勉強」は50歳を過ぎてからしました。「若い時に勉強しておけばよかった」と思うことがたくさんあります。ですから、お子さんにお金のことを教えるのは、非常にいいことだと思います。
お金のことを教えるのは、実は人生のことを考えることになるのです。生きていく上で、お金は必要不可欠のものです。大切なことは、お金に振り回されない人生を送れるようにすることだと思います。
私なら、まず「なぜお金が必要なのか」を考えさせ、次に「どうやってお金を稼ぐのか」を考えさせます。そして「ではいくら必要なのか」を考え、それだけの富を得るための手段について、どういうものがあるかを提示して、稼ぎ方を学んでもらいます。あとは、実践です。小遣いをあげるのではなく、自分で稼がせ運用させます。もちろん親が出資するのですが、どういうことであれ、子どもの考えを否定してはいけません。体験することが、子どもの成長の糧になると信じています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

余剰資金で資産運用を始めたいが、どのような投資をしたらよいか

東京都在住の29歳女性です。ある程度貯蓄が溜まったため、資産運用をしたいと考えています。現在、家族の口座に1000万円あり、私個人の普通預金が500万円ほどあります。夫は個人事業主で、私はシステムエンジニアとして企業で働いています。退職金は出ません。4000万円前後で住宅を購入、子供はいま1歳でもう一人欲しいと思っています。世帯年収は1000万円ほどです。このような状況で、長期で安定した運用をして、老後に海外旅行に年1回は行けるくらいの余裕のある生活がしたいです。iDeCoを月に12000円掛けていますが、それ以外にどのように投資をすれば良いでしょうか。金額や投資方法(投資信託、株式、不動産投資など)を教えてください。

女性30代前半 りなさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAはどこの証券会社が良いのか

コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。

男性40代後半 たろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?

男性40代後半 eightfourさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAな仕組みと積立投信を効率良く活用するには

現在、将来のために投資信託を積み立てています。投資信託は、長期で積み立てた方が勝率が上がったり、経済成長の恩恵を受けることができると言われますが、長期で放ったらかしにしておくのと、時々値上がりした時に利益確定しておくのとでは実際のところ、どちらがいいのでしょうか。長期で解約せず積み立てた場合、将来的にリーマンショックやコロナショックのようなことがあった際には資産が減ってしまうと思うので、それでは意味がないと思ってしまいます。また、現行のNISAは2024年から内容が変更となると聞きましたが、それは決定していることなのでしょうか。変更内容は、具体的にはどのような仕組みになるのでしょうか、教えてください。

女性30代前半 riri1128さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答