積み立てNisaとiDeCoはどっちが得?

男性30代 gimken728さん 30代/男性 解決済み

現在、知り合いに勧められて資産運用を少しずつ始めました。最初に比較的簡単に行える積み立てNisaを勧められたので始めました。しかし、たくさん銘柄があり初心者である私はとりあえず全世界の株を取り扱ってる銘柄を買うことにしました。そこで質問なのですが、FPさんは積み立てNisaを行う際は何を基準にして銘柄を検討されるのでしょうか?参考にさせていただけると幸いです。
次に、iDeCoについてです。よく初心者でできる資産運用でiDeCoをみるのですが積み立てNisaと違いこちらは積み立てたお金はある年数まで引き出せないとのことですが、実際生活をするうえで積み立てNisaと比べてどう得なのでしょうか?二つのメリットとデメリットがわかりやすく比較されているものがあるとすごく助かります。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

銘柄については全世界の株式を対象にしている投資信託でOKです。銘柄選択の基準というものはありませんが、全世界型株式は国が分散されている・対象銘柄もそれなりに分散されている可能性が高いからです。インデックスであれば銘柄分散も十分にされています。アクティブでもファンドマネージャーの方針により特化した面は見られますが、インデックスをベースにしている可能性があるのでそれなりに分散はされていると考えられます。ただし、アクティブを選ぶのであれば、運用実績は重要です。その場合、10年間や設定来など長期実績で判断しなければなりません。短期だと、たまたま相場が当たった可能性もあるからです。インデックスとアクティブのどちらがいいかという話では、個人の好みの問題です。インデックスの方が手数料や信託報酬などのコストが低いということで人気となっていますが、アクティブでもコストを大きくオーバーテイクしている商品であれば全く問題ないと思います。
イデコとの比較ですが、イデコのメリットは拠出金全額が所得控除の対象となることです。翌年の所得税や住民税が減ぜられる可能性があります。実際の生活の上では大きなメリットです。個人的には60歳以降まで引き出しができないこともメリットと捉えています。途中で止められない分、強制力が働くからです。デメリットはコストがつみたてNISAと比べ若干高いこと、拠出額の上限が第1号被保険者(自営業者)以外は相対的に低く設定されていることなどが挙げられます。
増額する余裕があれば両方の制度を効率よく利用するのが良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私のお金の預け先

体調の悪さが長引き、なかなか就職する事が難しい52才の男性です。コロナの感染も心配で外出もしにくい気持ちで体調が良くなっても就職に積極的になれそうにありません。老後は国民年金に頼るだけでは不安なので、普通預金に預けているまとまったお金を投資しようと思っています。いろんな経済に関する動画を見ていると、アメリカインデックス投資が良さそうに思いました。しかし、コロナで経済状態が悪いのに、高値を更新し続けるアメリカの株式がとても不気味です。土地神話という土地は過去に値下がりした事がないという話を聞かされて、土地を買ったら値下がりが始まったという過去のトラウマがある私は、とても心配です。心配性の私が安心して預けられる投資先はありますか?

男性50代後半 keic7-rancerzさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

糖信託をやりたいですがどう考えたら良いですか?

最近になって投資信託をやろうと思うようになったのですが実際に投資信託をやろうにも色な商品があってどういう基準で選べば良いか分からないです。投資を初めてやるなら投資信託をやるのが良いというのはなんとなく分かるのですが、実際にどういうものを選んでいけばリスクを減らせるか分からないです。どういう基準で選ぶようにすれば良いか何かアドバイスをもらえるとありがたいです。最低限こういうことを考えて商品選びをしていくのが良いという感じで教えて欲しいと思います。また、こういうものを選んだ方が良いというだけでなきこういうものは避けた方が良いとか、証券会社選びで大事になるのはどういうポイントになるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 かいさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

収入は少ないけど子ども3人を無事に育てるには?

現在夫婦と子1人の3人暮らしです。私は39歳、旦那は43歳、子供は1歳です。子供は今後2人目3人目を考えております(通院していて最大3人出来る可能性があります)。主人はサラリーマンで年収は税込360万、10年以上勤務でボーナスが出たのは1回のみで退職金はないと思われます。年金も最近まで国民年金だったので少ないです。私は現在専業主婦ですが育児が落ち着いたらパートで働く予定です。子供1人なら共働きでなんとか大学まで出せるかと考えておりますが、2人3人となると大分厳しいでしょうか。不妊治療でお金がかかったりで現在夫婦の貯金は100万円もありません。旦那が親に100万円の借金があり返済中です。私の貯金は400万円程あり学資保険とお金が戻ってくる外貨終身保険、積立NISAに加入し少しでも増やそうとしています。先の事を計画するのが苦手で詳しく考えられません。何かした方がいい事のアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miorimamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

安全で投資できる方法

2年前に定年退職して、年金受給まであと1年ほどあります。現在は、貯金と個人年金で生活しています。退職当初から、退職金の一部を運用してみようと思いますが、なかなか踏ん切りがつきません。銀行からも投資信託などの運用を進められていますが、ノーリスクではないので決めかねています。株式投資も依然していた時もありますが、損はしなかったものの特に大きな利益が上がったわけでもなく、その割に労力や勉強が大変だったのでもう一度やりたいとも思いますが、現在の社会情勢や経済情勢を考えるとリスクに対する不安が大きくなって二の足を踏んでいます。厚生年金を受給するようになると貯金の取り崩しがなくなるので、投資を始めてみようと思いますが、何から手を付けたらいいかわからないので悩んでいます。

男性60代後半 としきさん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答