子どもの教育資金はどう貯めたら良いか悩んでます。

女性40代 appleさん 40代/女性 解決済み

子供の教育資金をどういう風にして貯めたら良いかで悩んでいます。私は地道に貯金をして貯めていきたいと思っているのですが、主人はそれでは不安があるらしく投資で教育資金を貯めていきたいと思っているようです。実際教育資金を投資で貯めるというのありでしょうか?私はかなり不安に感じています。実際投資で教育資金を貯めるというのは現実的な話でしょうか?私はなんとなく投資で貯めるのは反対ですが、実査教育資金のために投資をやっても良いでしょうか。何か良いアドバイスをもらえると嬉しいです。投資で教育資金を貯めても良いならどういう風にして計画を立ててやっていくのが良いかとか教えて欲しいと思います。宜しくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/09

投資と聞くと「お金が減ってしまう」というイメージが強くなり、「大丈夫なの?」「怖い」という気持ちが強くなってしまうのでしょう。

教育資金を投資で作ることは今後主流になると考えます。
その理由は、新型コロナの影響で世界中で量的金融緩和を実施した結果、お金が溢れています。昨年行われた1人10万円の定額給付も広くは金融緩和策の一環です。そのため、今後はインフレ率(物価)の上昇が懸念されます。インフレ率の上昇はお金(預貯金)の価値を目減りさせます。仮にインフレ率が年率2%で上昇した場合、現在100万円は10年後には82万円まで価値が減ってしまいます。「そんなことはあり得ない」と思うかもしれませんが、日銀の黒田総裁が就任した時に「物価上昇率2%をコミットする」と発言、アベノミクスがスタートしました。現在もその基本方針に変化はありません。
つまり、預貯金だけではお金は貯まらない世の中が近づいていると思ってください。
また、量的金融緩和策の影響で世界的な超低金利となっています。そのため、以前は教育費を貯める主流であった学資保険の積立利率も大きく減り、その魅力はほとんどなくなりました。

そこで、注目されているのが「つみたてNISA」を活用した教育資金形成です。
つみたてNISAは長期・積立・分散による資産形成のための非課税制度です。年間40万円までの積立で、最長20年間の運用中の利益や配当は非課税になります。運用対象は金融庁がに決めた投資信託に限定されますが、10年以上の長期に渡って積立投資をすることで様々なリスクを軽減する効果が期待できます。しかし、元本が保証された商品や制度ではありませんので、その点には注意が必要です。
それでも、値動きのある銘柄を積み立てることで元本割れリスクを段々と低くなります。金融庁が公表しているデータでも20年以上の長期積立では元本割れリスクがゼロとあります(平成27年事務年度金融レポート)。

教育資金が最も必要となるのは大学入学時、18歳前後です。子供が生まれた直後であれば18年間運用できる環境となります。長期・積立・分散投資の効果は十分に期待できます。もし、教育資金をほかで捻出できたとしたら、つみたてNISAで資産形成した資金は老後の資産にスイッチすることも可能です。

最初はリスクが気になると思いますが、投資と資産形成は基本的に別のものになります。
ご主人と相談しながらスタートされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税に興味あり

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

男性20代後半 りゅうせいさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後までに2000万円。正直言って無理かも

老後の資金に2000万以上必要だという事を以前ネットで見た事がありました。今現在、家のローンや生活費等でぎりぎりの生活をしている中で、今後子ども達の教育費用などを考えても将来的に2000万円という額を貯められるのかとても不安です。将来だけではなく、今近い将来でかかってくる車検や税金などの貯金をするのも一苦労、どこから捻出したら良いのかもわからないため、どこから削ったら良いかも判断がつかないので、一度家計も含めて相談をしてみたいなと思っていたところです。現在、月の給料は20万弱、生活費やローン等を差し引いても、貯金できているのは月2万円前後といった感じです。貯金をしても、また税金や車検にとられるのでなかなか貯まっていきません。

男性30代後半 01228969tnさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 小高 華子 吉野 裕一 3名が回答

資産運用の方法を教えて下さい。

初心者でもできる資産運用の方法・種類を教えてください。家族構成は主人と子供と私の3人家族です。現在は子育て中であり、専業主婦をしているため家族の収入源は主人のみとなっています。独身時代に会社員として働いていた収入は、通帳の中に預貯金として貯めていました。しかし、預貯金では利率もつかずタンス預金と同じであるため、勿体ないと知人に言われました。現在子育てのために専業主婦をしているとは言え、自分の収入がないことに負い目を感じています。独身時代に貯めておいたお金をもとに、預貯金ではない、資産運用の方法を教えて下さい。また、全く資産運用の方法を知らないため、初心者からでも始めやすい方法についても教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

持ち家が欲しいのですがどこから手をつけていいのか分かりません

現在、賃貸マンションに家族3人(私、夫、幼稚園生の子ども)で住んでいます。夫が転勤族のため、賃貸の場合、会社が契約をしてくれて、家賃の負担はほぼありません。しかし、子どもが小学校に上がる頃には、途中で転校はかわいそうなので、やはり持ち家が欲しいなと思っています。そうなると、会社からの住宅に関する負担は全くなくなるため、夫は渋っていますが…。結婚してから毎月貯金はしていて(月6〜8万円、年2回のボーナス月はプラス50万円)現在だいたい800万円です。この貯金はそもそも子どもの教育費として貯め始めたもので、住宅を見据えて貯めているものではありません。これから持ち家を持つに向けて、月々の貯金をどうしていったらいいのか悩んでいます。

女性30代後半 10b9さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託以外に何を始めたらいいのか

49才派遣社員です。月に50000円程の貯金をしていますが、老後の生活が不安でもあります。そこで投資信託を始めてみました。ただ、銘柄等の知識に乏しいので、書籍等を参考に銘柄を選択しています。貯金と投資に充てるお金の配分はどのように考えたらいいでしょうか。また、投資信託以外に何か始めたほうがいいものはありますでしょうか。

女性50代前半 rionさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答