投資信託以外に何を始めたらいいのか

女性50代 rionさん 50代/女性 解決済み

49才派遣社員です。月に50000円程の貯金をしていますが、老後の生活が不安でもあります。そこで投資信託を始めてみました。ただ、銘柄等の知識に乏しいので、書籍等を参考に銘柄を選択しています。貯金と投資に充てるお金の配分はどのように考えたらいいでしょうか。また、投資信託以外に何か始めたほうがいいものはありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/17

ご質問の件について、今回の質問者様の疑問を解決するためには、まず、「老後生活をする上で、質問者様がどのくらいのお金があれば安心できそうなのか?」を考える必要があります。

そのためには、現時点で、将来もらえる公的年金がいくらなのか?を知る必要があり、これを知るには「ねんきんネットの活用」または、「年金事務所へおたずねになる」ことで解決できます。

ちなみに、質問者様が、1年間でもらえる年金が120万円だったとしますと、月額換算すると10万円です。

この10万円で老後生活ができるのであれば問題ないと考えられるものの、仮に月20万円の収入が必要であるならば、不足分の月10万円を貯蓄やその他の方法でまかなうための対策が必要となります。

質問者様は、性別が女性のようですので、仮に女性の平均寿命まで生存したものとしますと、シンプルに以下の金額を準備しておきたいと考えることができるでしょう。

・88歳(仮の平均寿命)-65歳(年金開始年齢)=23年(老後生活期間)
・10万円(不足額)×12ヶ月×23年=2,760万円

老後の生活にゆとりを持つのか、普通に生活していくのかなどの考え方によって、準備しておきたい金額は左右されるものの、現時点では、大まかに将来の老後生活をどうしたいのか考えておきたいものです。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、これまで回答を基に、悩みを抱えている老後の生活資金準備について、「つみたてNISA」への積立を上限(年間40万円)まで行い、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」へ月1万円、残りは貯蓄(預金)といったバランスで資産運用を行ってみてはいかがでしょうか?

質問者様は、49歳ということで、iDeCoの運用期間は単純に11年間しかありません。(60歳で終了のため)

そのため、大きな資産形成をする上で、つみたてNISAを重視し、iDeCoは控えめに運用することで、将来の資産形成の期待値は高くなるものと考えます。

いつでもお金を引きだせるお金も必要ですので、預金への貯蓄も行っておき、これでざっくりではありますが、バランスを考慮した資産運用が行えるのではないかと思います。

最後に、これまでの回答を参考にお金を回していただくことで、投資信託以外の投資は、現時点で必要ないと考えます。

ただし、実際にシミュレーションを行い、どのくらいの資産形成が期待できるのか、将来の年金支給額を考慮した時、足りるのか、足りないのかについて知っておく必要がどうしてもあります。

上記の結果によって、投資信託以外の投資が時には必要になる可能性もありますが、心配であれば、やはり専門家であるFPへ直接ご相談いただき、その判断を仰ぐことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の節約の仕方、家計の管理の仕方

私は計画的にお金を使う事が苦手なのが悩みです。なので、お金の節約の仕方、家計の管理の仕方を教えて欲しいです。以前、お金が貯まるポーチというものをテレビで取り上げており、とても興味深かったのですが、ポーチという“道具”を用いているところが私のような直観的な人間にもわかり易くて良かったので、出来ればそういう類の具体的かつビジュアル的にも理解しやすい方法で教えて頂きたいです。私自身の月々の支出の内訳等、自分できちんと把握できていない、ルーズな人間なので、そういう人向けの普遍的な方法を解説して頂けたらと思います。また食費を節約するには例えば一週間分まとめて買うとか、そうじゃない方が良いとか、子供でも分かるレベルでした解説して下さると更に有難いです。設問の本筋からずれている回答でしたらすみませんでした。

女性50代前半 サロンさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

出来るだけリスクの少ない資産運用について

我が家は、夫40代、妻30代、小学生の子供は1人います。老後に2000万円が必要だという話を聞いて以来、焦るようになりました。ハラハラする投資は自分達には向いていないと思うので、リスクが少なく、長期的に見て確実に増やせるような投資をしたいと思っております。ただし、現時点ではまとまった資金はないため、毎月コツコツと貯めていく形の商品を希望しています。ちなみに現在気になっているのが、投資信託という商品で、インターネットの他人様のブログを見ていると、ひふみ投資信託の積み立てが良いというような話も聞きますが、実際にどうなのでしょうか?他にも、リスクが少ない、良いお金の運用の仕方があれば、是非教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

効果的なお金の貯め方について

私が思う効果的なお金の貯め方につきましては、色々とあると思っておりますが、やはり、お金の貯め方につきまして、最も効果的なお金の貯め方としましては、給与天引きが一番最適であると思っております。しかし、給与天引きで引かれすぎてしまいますと、生活が厳しくなってしまいますので、やはり給与天引きでも額を最も理想である金額を定めなければならないと思っております。そのような状況におきまして、大体手取りで20万円前後収入があるとしましたら、お金を月々貯める独身の場合でのラインとしましては、どの辺りの価格帯が適当であるのかお伺いさせて頂きたいと思います。7万円や、5万円等につきましては、正直に無理があると思いますし、どの辺りが良いのか悩んでおります。

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

月々の生活費について

現在が収入が特別低いわけではないですが、毎月かなりギリギリの生活です。学資保険で支払いがあったりするのである程度は仕方がないと思いますが、一番気になるのは通信費や交通費、食費など毎月必ずかかるものなので、そのあたりの無駄をなくしたいと思っていますが、色々パターンを試しましたが結局大して毎月の支出が変わりません。どういう風に生活費を削っていくのか?それと同時に5人家族で今の住んでいる地域でどのぐらいかかるのが平均なのか?平均を大きく上待っているのか?逆に下回っているのか?その中でもどの項目が費用がかかっていて、逆にどの部分が費用を抑えられているのか?それがわかれば支出を減らすことができるのか?それともまったく別の方法で生活費を抑えることができるのか?そのあたりをしっかりと聞いてどう対策をするべきかをしっかりと教えてもらいたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後において単身の場合での老後の資金について

今現在、40代と言う状況で私は、独身でありますが、将来を思い描きました際に、老後になって一人暮らしを継続していくにあたりまして、やはり、自分自身の給料が正社員からアルバイトに移行することで、かなり年収がダウンすると思われます。今現在、一人暮らしで、実家には住みたくないので、一人暮らしにこだわっておりますが、定年した後で一人で生活していくには、アルバイトに移行した場合に、生活の質を落とすのはかなり難しいのではないかと思っております。そこで、経験のある方にお伺いさせて頂きたい点としましては、定年退職を迎えられてアルバイトに移行された場合、どのような暮らしをされてるのかお伺いさせて頂きたいなと思っております。やはり、生活の質を下げることはしなければならないでしょうか?

男性40代前半 souma1016さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答