ふるさと納税に興味あり

男性20代 りゅうせいさん 20代/男性 解決済み

節約・節税方法について知りたいです。特にふるさと納税について関心があります。住民税控除、ワンストップ特例制度があるのは分かるのですが、具体的なイメージが持てません。「年収が何円以下・何円以上の場合、何円納税すれば何円得になる。」といった分かりやすく教えていただけると、幸いです。またふるさと納税で、おすすめの納税先はあるかを重ねて質問したいです。また、いらなくなったものの処分方法についても教えてもらいたいです。昔着ていた服・遊んでいたゲーム・読んでいた本など、年齢を重ねていくうちに、いらないものが増えていきます。服などをリサイクルショップに持っていくと、ショップまでの交通費の方が高くなることがありました。簡単でお金があまりかからない処分方法があったら、教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、ふるさと納税ですが、これは自分の選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)を行った場合に、寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
正確に言うと、それぞれの税金の所得控除になるのですが、所得控除額の10~20%くらいの税金が安くなると考えればいいでしょう。なお、総務省がこの制度で得をする目安を公開しております。参考になさってください。
URLはこちら:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_zeisei/czaisei/czaisei_seido/furusato/mechanism/deduction.html
次に、いらなくなったものですが、メルカリというサイトを介して販売するのが一番実入りがいいと思います。ただし、自分で管理しサイトに掲載し、発送もする必要があるので、手間はかかります。そのへんを考えて、ご自身で最適な方法を選んでください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの貯金が必要なのか

これから生きていく上で、どのくらいのお金が必要なのかを知りたいです。それによって、これからのお金の貯め方が変わってくるので、詳細を知りたいです。老後2000万円必要とも言われていますが、実際のところはどのくらいの貯金をしておけば、老後も安心して過ごすことができるかを知りたいです。また貯金だけでなく、どういった方法でお金を貯めるのが効果的なのかを知りたいです。いろいろなお金の貯め方があるかと思いますが、効果的な方法はどういった方法なのかを詳しく知りたいです。毎月の貯金額はどのくらいが適切なのかを知りたいです。給料のどのくらいの金額を貯金すれば、老後も苦労せずに暮らすことができるのかを知りたいです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

貯金がたまらない

毎月毎月一生懸命働いてもお金は一向にたまりません。毎月生きていくのが必死でお金がたまらず娯楽にもお金を最近は使っていません。また毎月の食費でさえもケチって使うくらい節約しています。クレジットカードもそんなにひかれることなく爆買いもしていません。それでもお金がたまらない理由はプラスがないからだと思っているのですがお金を合理的に今もっている額から増やす方法はあるのでしょうか。やりたいことや買いたいものがあってもお金がないので使うことができないというのもあって相当我慢の生活を強いられています。悲しいですが家賃が払えず出ていく可能性だってあります。夫の給料しかないのでそれを増やす方法があるなら教えてほしいです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お金に好かれる為に個人的に心がける方法

子供の教育費や生活固定費の段階的な増加に収入が追い付かず、転職を重ねている現状も相まって、生活が苦しくなってきていて、とても今後の事を考えた、ある意味攻めの投資や生活のレベルアップ等が出来ない状態にある。世情からして働いて収入を上げるにも限界があり、今働いている業種では収入を上げるのはパイが少なく、無理といっても差し支えない。他に見出すしかないのですが、その見極めや、どの方向に攻めていったら良いのかのご教示、アドバイスを頂けたらと思います。

男性50代前半 powerfulldogさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

自立しながら不安を軽減でききるお金の稼ぎかた

自分の自立できているのかを知りたいです。数年先を見据えて貯蓄や副業などにチャレンジしていますが正しい方法に進んでいるのか、どの程度の金額を貯金したら安心かを知りたいです。日々のなかで、先のことがわからないのに無謀なことをしていたり、やりすぎてくるしんだりするのは嫌だなと思っています。心配や不安が多い気はしています。精神的に安心したいなと思います。特に気になっていることは、自分に合った保険がわからないことです。保険ではなく積み立てがいいのか、情報が多すぎて逆に対処の仕方がわかりません。大事なことだとわかっていても、先延ばしにしていることもわかっています。気軽に相談できる機関やなどがあるのかも知りたいです。

女性30代後半 らーさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

平均的に老後どれだけのお金が必要なのか

現在専業主婦で夫は12歳年上です。いずれ仕事復帰を考えていますが自分の老後までの貯蓄に関して不安に感じています。仕事復帰したとしても対して稼げるアテもないので収入は高が知れているでしょう。資産運用に興味があり、iDeCoはなんとなく知っていいて始めやすい印象ですがこれだけでは足りないのではないかと思います。FXについて少し調べた事があり、小ロットでコツコツと利益があれば将来的に良いと思います。ただ損をするリスクはあるのでなかなか始める勇気は出ません。FXについて勉強すれば知識を元にレートの波が読めるようになるものなのかもイマイチ半信半疑の状態です。また、夫は現在の仕事をずっと続ける気はないらしく、転職もうまくいくのか不安ですし、夫に頼ってばかりも良いようには思いません。夫が先に亡くなるケースが予想される為自分自身でなんとかしなければという気持ちです。将来、病気や介護などお金がかかることもあり得るので、平均的に老後どれだけのお金が必要なのか、それぞれの家族構成によって予想できるなら知りたいです。さらに国や市町村でどういった手当てや補助金があるのかも知りたいです。

女性30代前半 akiko0311さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答