がん保険に入るか否か。

男性50代 政治さん 50代/男性 解決済み

現在、がん保険には入っていないのですが、子供が生まれたことをきっかけに加入を検討するようになりました。私は退職してしまいましたので、旦那さんの給料だけで生活をしている今、旦那さんに何かあっては困ってしまいます。まだ30代なので必要ないかと思っていたのですが、最近30代で胃がんになった人の話を聞きました。30代でもがんになる可能性はありますし、これから家を購入予定ですので、ローンを組んでからがんになったら返済にも困ります。しかし、そもそも家を購入予定なのでまとまったお金が必要です。あまり保険にお金をかけたくないのですが、やはり加入すべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 医療保険・がん保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/08

 他の保険の保障内容や今後の収支、貯蓄内容によって回答が変わります。
 基本的には、がんの罹患した場合の治療法は多岐に渡り、入院よりも通院で治療するケースが増えているため、近年のがん保険は入院の有無を問わず、がんと診断された場合、一時金が受け取れる診断給付金が主流になってます。

 ただ、住宅の購入を予定され、ローンの支払いが発生するので、保険料への拠出は抑えたいところです。

 そこで、がんに備えつつ保険料を抑える方法として、10年~20年程度の掛捨てのがん保険を軸に検討するのもひとつの手です。または、5年更新型のがん保険をご夫婦で加入するという方法もあります。

 個別の商品名はここでは控えさせていただきますが、生命保険会社だけでなく、損害保険会社でもがん治療に対応したあり、先に案内したようながん保険があります。

 または、現在加入している生命保険・医療保険にがん診断給付金特約などがが付加できるのであれば、それも保険料を抑えるひとつの方法です。

 30代~40代のがんは、60代以降と比較して、発症率は低いものの、発症した場合の治療費や進行するスピードは60代よりも重いので、そういう意味ではむしろ30代~50代こそ、がん保険に備えるべきと考え方があります。

 参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業になる予定の夫の保険について

現在、夫は会社員で私は扶養に入っております。保険は生命保険と入院時に出る医療保険のみです。時期は未定ではありますが、近い将来夫が独立して自営業となる予定です。自営業の場合、万が一働けなくなった時に会社員の時よりも保障がないので保険に入った方がいいのかなと思っています。保険について調べていますが、なかなか選べず困っています。ちなみに月の保険料は15,000円以下で考えており、自営業を始める時期は未定ですがいい保険があればすぐに入りたいと考えています。働けなくなった時の保険は複数ありますが、精神疾患が原因で働けなくなった場合の保険が見つかりませんでした。自営業の重圧で精神的に追い込まれた時のことを考えると不安があります。このような状況に合う保険はありますか?

女性40代前半 gusutavoさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

保険会社を変更するリスクについて教えてください

月々18000円程で医療保険に入っています。加入した当初は8000円程だったのですが、年齢が上がるにつれて保険料もどんどん上がってきました。このままいくと、もっと高くなっていくこともわかっています。加入当初は年齢も若く、何も調べないまま親の知り合いに保険屋がいるからという理由で加入したのですが、今は後悔しています。保険担当もおばさんなので、話をするとしても土日は無理だと言われて平日職場まで来て話をしたこともありました。普通のことかもしれませんが、職業柄仕事の合間に抜け出すのは非常に難しく、周りの視線が冷たかったのを覚えています。加入内容を確認すると、積み立て型の保険に入ったようでそのせいでこれだけの保険料になっているのかなと感じました。いっそのこと保険会社を変えたいと思ったのですが、この歳で保険会社を変更するというのは何かリスクがあったりするのでしょうか。そうでなければ、他の加入者がこの保険を続けている理由がわかりません。アドバイスをお願いします。

女性40代前半 Rokiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

共済と保険会社とどちらがいいでしょうか

現在S保険会社の掛け捨ての医療保険を利用しています。月額4,080円で、入院時に1日5000円の保険金と病気の内容によって5000円の10倍までの一時金がもらえる保険です。私は会社員時代の健保を75歳まで利用することができます。元会社の健保は国民保険の高額医療費の払い戻しよりも手厚い条件になっています。私の年金収入で計算すると、月に2万円以上の自己負担金があったばあいは健保から払い戻されます。そのかわり保険料は国保より高いですが、これも保険だと思って75歳までは元会社の健保を利用する予定です。75歳を超えると利用できなくなりますし、今でも月4,080円の保険料がかかりますから、もっと安い共済に変えたほうが良いかどうか迷っています。

男性60代後半 ppatgbhさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

医療保険の必要性について

私は今年の3月に結婚した専業主婦です。結婚後の保険の必要性についてお聞きしたいです。私の夫は世界株に連動した変額保険と会社の就労不能保健には入っていますが、生命保険や医療保険、がん保険などには入っていません。夫は医療保険に入ったとしても、払った保険金以上の支払いを得るには年に数日以上の入院が必要だから医療保険に入るつもりはないと言っています。実際に計算したところそのような結論に至ったそうです。理論的にはそうなのかもしれませんが、この先保険にはいらずに生活をしていくのは少し不安な部分もあります。プロの視点から見ても医療保険は元が取れないものなのでしょうか。また、生命保険や医療保険には税金の控除があり節税にもなるとも聞きます。そのあたりの保険のメリットも知りたいです。

女性30代前半 chiharuntiさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

独身の頃から加入している医療保険の見直し方がわからない

自分は保険のことを独身の頃からあまり気にしていなかったので、結婚して子供が生まれてからも、親が加入してくれていた医療保険のままでした。嫁がある日、「これからお金がかかってくるし、少しでも貯金を増やしたいから家計の見直しをする」と言われました。そこで白羽の矢がついたのが、自分の「医療保険」でした。親が加入していたので、どれくらいの保険料を払っていて、どんな保障内容があるのか、わからなかった自分ので、「どう見直ししたらいいのか」わかりませんでした。そこでFPに質問です。医療保険を見直しするとしたら、既婚者ならどこを重点に置いて見直しする方が良いのですか?あと、保険料が安ければいいってものでもないのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答