保険会社を変更するリスクについて教えてください

女性40代 Rokiさん 40代/女性 解決済み

月々18000円程で医療保険に入っています。加入した当初は8000円程だったのですが、年齢が上がるにつれて保険料もどんどん上がってきました。このままいくと、もっと高くなっていくこともわかっています。
加入当初は年齢も若く、何も調べないまま親の知り合いに保険屋がいるからという理由で加入したのですが、今は後悔しています。保険担当もおばさんなので、話をするとしても土日は無理だと言われて平日職場まで来て話をしたこともありました。普通のことかもしれませんが、職業柄仕事の合間に抜け出すのは非常に難しく、周りの視線が冷たかったのを覚えています。
加入内容を確認すると、積み立て型の保険に入ったようでそのせいでこれだけの保険料になっているのかなと感じました。
いっそのこと保険会社を変えたいと思ったのですが、この歳で保険会社を変更するというのは何かリスクがあったりするのでしょうか。そうでなければ、他の加入者がこの保険を続けている理由がわかりません。アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    男性

全国

2021/09/01

質問内容を一通り確認させていただき、現在、質問者様が加入している生命保険は、早急に見直すべきだと回答者は率直に感じており、このように感じた理由について、回答を進めていきます。

はじめに、生命保険を加入契約する上で、避けなければならない粗悪な生命保険の代表格として「更新型の生命保険」と「抱き合わせの生命保険」の2つがあります。

更新型の生命保険とは、5年や10年などといった保険期間(保障期間)が満了になることによって、生命保険の保障が無くなるものの、契約を更新することで、引き続き保障が得られる生命保険のことをいいます。

更新型の生命保険は、同じ保障内容であるのにも関わらず、更新する都度、負担する保険料が増加するデメリットがあり、質問には「加入した当初は8000円程だったのですが、年齢が上がるにつれて保険料もどんどん上がってきました」とあることから、おそらく更新型の生命保険に質問者様は加入しているのではないか?と予測したことが、生命保険を早急に見直すべきと判断した1つ目の理由です。

2つ目の理由として、質問にある「親の知り合いに保険屋がいる」、「保険担当もおばさん」といったことがあり、いわゆる「生命保険のセールスレディー」を通じて生命保険に加入しているのではないか?と予測しました。

仮に、生命保険のセールスレディーから生命保険に加入している場合、その生命保険会社は、いわゆる「漢字系生保」と呼ばれる日本国内の有名な生命保険会社であることが伺え、おそらく、その保険内容は「抱き合わせの生命保険」になっていることが容易に予測できます。

抱き合わせの生命保険とは、主契約がごくわずかで、「〇〇特約」と呼ばれるさまざまな特約が、これでもかというぐらい付帯された生命保険のことをいいます。

質問者様には、早急に、ご自身が加入している生命保険の保険証券を再確認していただきたいと思っているのですが、おそらく回答者の予測は当たっているのではないか?と感じています。

ここまで回答した2つの理由の内、1つでも当てはまっていれば、生命保険の見直しをするべきだと強く感じておりますし、仮に、2ついずれもあてはまっている場合、大変不適切な表現であることを前置き致しますが、「最悪な生命保険」です。

最後に、質問には「この歳で保険会社を変更するというのは何かリスクがあったりするのでしょうか」とあり、保険会社を変更するリスクではなく、むしろ、現在加入している生命保険に引き続き加入していることが大きなリスクです。

なぜならば、このまま更新契約を続けていきますと、年齢を重ねるに連れて、極めて高い保険料負担を強いられ、それが払えず解約した場合、これまで支払った保険料のほとんどは、どぶに捨てたのと同様だと言い切れます。

また、更新契約には、年齢による制限があり、仮に、質問者様が長生きして更新契約ができなくなったらどうでしょう?

先に回答した理由と同じように、生命保険の保障が確保できず、これまで支払った保険料のほとんどは、どぶに捨てたのと同様となります。

本回答において、不適切な表現があったことをお詫び申し上げますが、回答者と致しましては、質問者様にとって極めて重要であり、大きな損失(ロス)につながる可能性が高いと感じたことから、本当にご理解をいただきたいといった思いから、このような表現になったとご理解いただけましたら幸いです。

そして、早急にFPへ生命保険の証券分析を行ってもらい、適切な生命保険の見直しと保障を確保されることで、今回の問題は、無事解決されるものと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サポートが薄くてもがん保険に入った方がいいのか

ガン保険に入ろうか考えているのですが、がん保険は種類が多く、保険料もいろいろとあります。今の年収から考えると、できるだけ月々の保険料の支払いが少ないものを選びたいです。しかし、月々の保険料の支払いが少ないものは、もしものことがあったときのサポートが、月々の保険料の支払いが高いものに比べると薄いような気がします。それでも、がん保険に入った方がいいのでしょうか。がんになるかわからないし、もしもがんにならかったならそれはそれでいいのですが、支払ってきた保険料が無駄になる気がします。そのことを考えると、月々の保険料の支払いが安いがん保険なら入らない方がいいのかなと思います。がん保険には入った方がいいのでしょうか。

女性30代後半 みみこさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

がん保険は加入するべきかどうか迷っています

3人に一人は癌で亡くなる時代になっているようですが、がん保険に加入するメリットについて今一つわからないことが多いので迷っています。現在夫婦では病気保険には加入していますが、この上にさらにがん保険に入る意味があるのでしょうか。がん保険に関する記事を読んでいたら、いざがんになっても最新治療や最新薬など保険が実際には保障してくれないというトラブルが多いとわかりました。せっかく高い保険料を支払っていても、きちんとした癌治療に対する保障が受けられないのであればもったいないと感じています。実際のところがん保険に加入するメリットはあるのでしょうか。あるとすればどういうメリットなのでしょうか。専門のかたの視点からのご意見を聞かせていただきたいです。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険の掛け捨てと積み立てについて

現在30代前半の男性でサラリーマンとして給与所得を得ています。医療保険は掛け捨て2000円と積み立て10000円の保険に入っています。給与が減って生活費が少し厳しくなってきたのでどちらかを解約しようと考えています。その場合は積み立ての方を解約した方がよろしいでしょうか。しかし、積み立ての方は解約すると元本割れをしてしまい現在5年間入っているのですが半分くらいしか解約返戻金が戻ってこないので迷っています。掛け捨ての方はいつ辞めても損失がないのですが2000円なのであんまり足しになりません。やはり生活費を確保するためにも元本割れをしてでも積み立ての方を解約した方が良いのか迷っています。掛け捨ての方は保険の見直しをしようかと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

良いがん保険の掛け方は

50代半ばになり、今入っている生命保険にはがん特約が付いていないので、別にがん保険に加入したほうが良いかも知れないと考えています。日本人の死因の一位二位ががんであると言うことを考えれば、今後何かのがんに罹ると言うことは、決して他人事ではなく、自分の事として考えておかなければいけないと思うようになりました。出来る限り、安価で保障の厚い保険がよいのですが、どのような保険を選べば良いかご教授頂きたいです。もしくは個別の保険ではなく、今の生命保険に特約として付ける方が良いのでしょうか。どのような保険を選ぶにしても、保険料との兼ね合いと、ガン治療の現状から、どの程度までの保障を掛けておけば良いのかもご教授頂けますでしょうか。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

掛け捨てタイプか終身タイプか悩んでいます

掛け捨てタイプの医療保険に加入していますが、掛け捨てタイプは満期があります。その満期を迎えた時にまた再加入する時に今度はスムーズに再加入することができるのか不安になっています。その点終身タイプの方が一生涯保障なので安心感があります。ただし、終身タイプの方は高い保険料となります。どちらのタイプが良いのかはそれぞれメリットとデメリットがありますので、悩みどころです。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分現在から今後についてのライフスタイルから、掛け捨てタイプのが良いのか終身タイプの方が良いのかアドバイスをしてもらいたいです。掛け捨てタイプの方が保険料も安く家計負担も軽くなりますが、将来のことを思うと不安もあります。保険料はできれば安く抑えたいのですが、だからといって保障が手薄になるのは嫌です。何卒、相談に乗って下さい。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 園田 武史 2名が回答