税金が高い

男性50代 KONATAさん 50代/男性 解決済み

コロナによって収入が減ってしまいました。以前は税金を払っても全然給料が残っていたのですが、今では生活をするのがやっとでたまに生活費が足らなくて貯金から崩して生活費に充てるという月もあってすごくキツくなってます。しかしながら、会社が税金を払ってくれるのでどうしても税金を安く抑えることができずにすごく困っています。また、副業がわたしの会社では禁止をされていて、してしまうと退職しなければならないような厳しい会社で副業をするわけにもいかず、また、もし黙ってしてしまっても税金を副業の分も申請をしなければならずどうしてもばれてしまいます。なので、どうすれば今の税金の金額を払いつつ豊かな生活ができるか教えて欲しいです。税金を払わなくても良い副業や副業の決まりなどを全体的に知りたいです。また、会社員におすすめの副業や副業をした際に税金はどうすれば良いのかどうかもよくわかっていないのでそこも知りたいです。また、副業はどれくらいの人がしていて、税金はどうしているのが普通なのかも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/12

ご質問の件について、できることならば、勤務先が禁止している「副業」とはどこまでが副業に該当をするのか早急にご確認ください。

おそらく、他社でのアルバイトやパートなどをはじめとした掛け持ちで仕事をするのを副業として規定していることが予測でき、現状を踏まえた副業禁止規定にはなっていないのではないかと思います。

実際、質問者様のように新型コロナウィルスの影響によって収入が減少したことが原因で、クラウドワークスやランサーズをはじめとしたクラウドソーシングサイトを活用して副収入を得ている人も多くおられます。

上記の方法は、勤務時間が終わり、自宅に戻ってからのプライベートな時間で無理なく行うことができるため、この副収入を得る方法が副業規定に抵触するのかどうかをご確認いただくべきだと考えます。

仮に、問題がないのであれば、思い描いた金額を最初から得ることは難しい側面もあるものの、この方法で副収入を得てみてはいかがでしょうか?

なお、質問者様は、会社員におすすめの副業についてお尋ねしておりますが、新型コロナウィルスの影響を考慮しますと、自宅で、すき間時間を活用していつでも取り組むことができるクラウドソーシングサイトを活用した副業は、現状、適した副業方法であると考えます。

ちなみに、会社員(給与所得者)の人が、クラウドソーシングサイトを活用して副収入を得た場合、その収入(所得)は雑所得としての取り扱いになります。

所得税法では、給与所得者が1月1日から12月31日までの1年間で、雑所得が20万円以下であった場合、確定申告をする必要はないと定めています。(住民税=地方税には、この規定はないため住民税の確定申告は別途必要)

最後に、「また、副業はどれくらいの人がしていて、税金はどうしているのが普通なのかも知りたいです」とあり、具体的な人数は不明ですが、新型コロナウィルスの影響による収入の減少によって副業を開始した人および資産運用を検討・開始した人は確実に増えていると感じています。(マネク=本サイトでも質問が極めて多い印象)

税金につきましては、すでに回答をさせていただきました通り、確定申告が必要な場合は、確定申告期限までに確定申告をする必要があります。

今回の回答をまとめますと、質問者様の場合、まずは、勤務先が規定している副業規定にクラウドソーシングサイトを活用した副業が該当するのかどうかを確認します。

問題ない場合、副業を開始していただき、年が明け、翌年の2月16日から3月15日までの確定申告期間において、確定申告が必要になる要件にあてはまっているのであれば、確定申告をしていただくといった流れになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節税のために会社を作る?

現在フリーランスとして、年収2~3000万の範囲を稼いでいます。結構周りと比べて高収入なので、税金対策のために会社を作れば良いのではとよく言われるんです。しかしそこにおけるメリットがよくわからず、悩んでいます。基本的にネット関係なので、物の仕入れなどはそんなに費用がかかりません。かかっても月にたっぷり仕入れて10万円いかないくらいです。後は封筒や資料用のファイル程度。自宅で行っているので、家賃もかかりません。家は持ちマンションで、一括で購入しました。後は光熱費とか、本当にそのくらいです。経費があまりかからない状態なのですが、これで会社を作るメリットってあるのでしょうか?作業も一人でやっていますし、人を雇ってトラブルになったりするのもしんどいです。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

税金に関して最近よく聞く話

最近はコロナで経済が大変な事もあって税金の話題をよく聞きます。特によく聞く税金が消費税です。その中でも特に消費税の廃止という話を聞くのですが、消費税がないと国が回らないという事を散々聞かされてきたこともあって消費税がない方が良いという話を聞いてもすべての話を鵜呑みにできないです。間違った政策をやってきた結果が消費税でこれがない方が経済が回るというのは分かるのですが、実際そうなのでしょうか?消費税でないというのほとんど社会保障を賄ってないというのは知っていますが実際は消費税はなくても良いものでしょうか?絶対ないといけないとも思えなくなってきているのですが、そもそも消費税がなんで必要かという話も嘘を信じてきたという話を聞いて混乱してます。詳しく教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

個人事業による確定申告。

自分は現在31歳の会社員です。会社員をしていると、確定申告は事務部が受け持つので、私が何かをすることは全くありません。しかし、その内には個人での事業を行いたいと考えます。そうなると自分で確定申告をすることになるのですが、今まで行ったことがないので何をするのか全くわかりません。確定申告の行いかたが知りたいです。まず、一年の内どの時期に、どこに行けばよいのかがわかりません。行く際には、印鑑やなにかの書類などの準備がいるのかも知りたいです。収入、支出を証明する明細も用意して持っていかないといけないのでしょうか。具体的にどのような手順で行うのかという基本的なことからしっかり学びたいと思います。レクチャーをよろしくお願いします。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

特定口座で売買している株の税金も確定申告ですべきか?

会社員ですが、副業で別の仕事もしており毎年確定申告をしています。別途株の取引もしております。株の売買の口座はあらかじめ勝手に住民税等の税金が引かれる特定口座を利用しておりますので、確定申告時には合わせて申告しておりません。しかし場合によって株の利益分も申告する事により住民税などの税金が安くなる場合もあると聞きました。安くなる分には良いのですが、逆に申告した事により高くなる可能性もありそうでそれが怖くて毎年確定申告時には株の利益分は申告しておりません。合わせて申告して逆に税金が高くなる事はあるのでしょうか?それとも一緒に申告した方が絶対に特なのでしょうか?それともケースバイケースですか?申告した方が得の場合、何か目安になる値があれば知りたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仮想通貨の税金が複雑過ぎて困っています

仮想通貨の投資をしていますが、その利益の税金の計算が面倒くさくて困っています。株や投資信託とは違って仮想通貨の税金は複雑過ぎて素人には難しいです。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思っています。仮想通貨の税金計算はどのようにしてすれば簡単になりますでしょうか?あまりにも税金計算が複雑なので、中々頻繁に仮想通貨を売買することができていません。これは結構なストレスになっています。もっと簡単に税金計算ができるようになれば、気軽に仮想通貨を売買していくことができます。そのためには何か良い方法はないでしょうか?税金に関して詳しいファイナンシャルプランナーの方にぜひこの相談に乗って頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答