どのくらいの収入から、税金は発生するのかわかりません。

女性40代 ballotaさん 40代/女性 解決済み

子どもが今年高校受験で、来年度より高校が始まるため、少しでも収入を増やそうと今年に入ってから副業を始めました。収入によって助成金が変わるなどがあると聞きました。まだ、たくさんの収入があるわけではありませんが、どのくらいの収入からそういった助成金が受けられなくなるのか。また、税金をどのくらいの収入から払う事になるのか分かりません。源泉徴収なども必要になってくるのか、その手続きに必要な物はなにか、全く分かっていません。後になって必要な物や、手続きの期限を越えてしまったりしないように、前もって勉強して、やらなくてはいけない手続きを把握しておきたいと思ったので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談しようと思いました。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/26

ご質問ありがとうございます。お子さんが来年度に高校へ入学されるのですね。今、公立も私立も高校の授業料は「高等学校等就学支援金」によって助成されます。助成額は公立高校の授業料相当額の118,800円です。これはかなり多くのご家庭で利用できるものです。収入要件があるのですが、世帯年収が目安として約910万円未満の場合に利用できるものです。ただ、実際は「市町村民税の課税標準額×6% - 市町村民税の調整控除の額」で判定されます。そのため、子どもの人数によっては1,000万円を超えていても助成を受けられる場合があります。また、公立高校だけでなく私立高校でも授業料の助成を受けられます。私立高校の場合は、目安の世帯年収が590万円未満となっていますが、こちらの判定も「市町村民税の課税標準額×6% - 市町村民税の調整控除の額」により計算された所得の合計額となります。(私立高校の助成額は世帯の所得により異なりますが、最大396,000円です)

お子さんが高校へ入学されたとき、学校から高等学校等就学支援金の申請書やリーフレットがもらえますので、詳細はそちらでご覧になってください。手続きは個人で行うのではなく、学校単位で申請しますので、期限を守って必要書類を用意してくださいね。必要書類は、申請書とマイナンバーを確認できる書類です。その他、自治体によって必要な書類があるかもしれませんので、もらえるリーフレット等で確認してください。また、ネットで「高等学校等就学支援金」「私立高校授業料実質無償化」で検索したら、内容を確認できますので、事前にチェックしておいてもいいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税について教えてください。

現在、夫名義の資産が5,000万円、妻である私名義の資産が2,000万円ほどあります。資産の内訳は、定期預金、投資信託(iDeCo、つみたてNISA)で、不動産はありません。(住居は賃貸です)夫はあと6年で定年退職となり、退職金が約2,500万円になる見込みで、夫の資産の合計が約7,500万円になりそうです。子供は11歳の娘が一人だけです。娘名義では、ジュニアNISAを限度額いっぱいの年80万円を積み立てています。夫が退職後に、これだけの資産を残して亡くなった場合、相続税はかかるのでしょうか?相続税が発生する場合、いくらぐらいになりますか?また、相続税や贈与税が発生しないようにするための方法があれば教えてほしいです。

女性50代前半 horikanoe(やまもと)さん 50代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

今後のトラブル防止のため生前贈与を母にお願いしたいのですが。

現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。現在の世帯年収は、約1000万円程となります。今回ご相談したい内容は、生前贈与です。と言っても、私ではなく、現在実家1人で生活している母親の件となります。2年ほど前実父が他界しました。相続者としては、母、兄、私の3人で、当時兄と遺産相続について、結構もめてしまいました。詳細を説明する必要はないと思いますが、今後母が亡くなり、また相続についての話がおこなわれた際、兄ともめることに大変辛く、父の時もようやく解決した後、私は精神的疲れなど含め数か月寝込んでしまいました。遅かれ早かれこの現実はそう遠くない話だと思いますし、母へ一度生前贈与の件で話を私の方から切り出してみたいと考えております。その際、何か母へ私から生前贈与の推進をおこなうにあたり、また兄とトラブルになる要因が潜んでいるのか、またこれをおこなうメリット、デメリットなどあれば教えて頂きたいと思います。現在は母は88歳。未だ認知とは言われておりません。残されたものは自宅不動産と、現金(数百万程度)です。また関係があるか無いか判りませんが、現在母の介護含め全体の世話は、私が遠隔で福岡から宮崎まで月一度帰省をしておこなっております。父の遺産相続以降、兄は私と会話することを拒んでおります。以上宜しくお願い致します。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金での還付金について

私は、今現在、クラウドソーシングを雑収入での副業として、生計を立てる足しにしておりますが、クラウドソーシングでの雑収入としまして、一年目から、町役場で確定申告を行い、副収入での申告を実施しました。そうしますと、年収が38万円以下の場合であれば、住民税が発生しないことが分かりました。そのような場合で、還付金を少し頂ける形になったのですが、翌年に二年目としまして、副収入が上がった状況で、還付金は発生せずに、逆に38万円を超えることによりまして、住民税が発生する形となりまして、住民税を納めました。このように、なぜ一定の額を基準にして還付金が発生したり、住民税を支払うようになるかが非常に知りたい部分でありますので、この辺りの仕組みについてファイナンシャルプランナーの方にお伺いさせて頂きたいと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

払わなくて良くなる税金があるなら払いたくない

自分は年収が高くないため、少し苦労してでも払わなくて良くなる税金は払いたくないと考えています。今は住宅ローン控除があるので、住民税は安くなっていますが、住宅ローン控除が終わってしまうと住民税が上がってしまい、さらに月々の給料が低くなってしまいます。そうならないためにも、早めに手を打ちたいと思っており、正社員で働きながら、会社を立ち上げて毎年「青色申告」をして、住民税非課税世帯になろうかなと考えています。そこでFPに質問です。会社を立ち上げ、会社の経費を正社員で稼いだ年収から引いて、住民税非課税世帯にすることは可能なのでしょうか?あと、住民税以外に正社員で税金を下げれる方法はあるのですか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

所得税を抑えるにはどうしたらいいですか

確定申告をしなければならないのですが、所得税を抑えるためにはどうしたらよいですか。所得税は所得金額から計算されます。所得は収入から経費を差し引いたものです。そのため、税金や確定申告に関する本を読むと、細かなところも経費を計算することで所得税を抑えられると説明されています。しかし、経費にできないものがあり、そういったものを経費にしてしまうと罰則があると聞いたことがあります。経費にできるものとできないものをしっかり分けなければなりません。では、どういったものを経費にできるのでしょうか。たとえば、自宅で仕事をしている場合は、どこまで経費にできますか。経費にできるものを知って、所得税を少しでも抑えたいです。その方法を教えてもらいたいです。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答