家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

男性50代 ふじおさん 50代/男性 解決済み

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/09

ご質問の件について、質問者様の叔父が遺言書を作成しておくなど、相続対策をしていない限り、質問者様が叔父の財産を相続する権利が発生する可能性は極めて低いと言えます。

なぜならば、質問内容を考慮した上で叔父が死亡した場合、法律上、叔父の財産を相続する権利が発生するのは、叔父の兄弟姉妹になり、甥姪の立場である人(質問者様含む)まで相続する権利が行き渡らないからです。

つまり、叔父が死亡した時、叔父の兄弟姉妹で生存している人がいれば、その人に叔父の財産を相続する権利が発生し、質問者様に叔父の財産を相続する権利が発生しないことを意味します。

ただし、質問者様の叔父が生前に法律上、有効な遺言書を作成して残しており、その内容に質問者様へ財産を相続させる旨の内容が記載されている場合、叔父の兄弟姉妹のほか、質問者様も相続人になります。

一方、叔父が死亡した時、すでに叔父の兄弟姉妹がすべて死亡していた場合、質問者様も含む甥姪が叔父の財産を相続する権利が発生すると考えられます。

様々なケースが想定され、叔父が死亡した時に生存している兄弟姉妹がいるのかどうかが大きなポイントになると言い切ることができます。

質問者様ご自身が、確実に押さえておくべきポイントとして、仮に、叔父の財産を相続することができる権利が発生した場合、その財産を相続するのか、しないのかを意思決定しなければなりません。

重要なポイントとして、何も手続きをしなければ、質問者様は、法律上、叔父の財産を相続するもの(相続したもの)とみなされるところにあります。

仮に、質問者様が叔父の財産を相続する権利が発生(相続人)となっており、相続をしたくない場合は、叔父が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して相続放棄の申述をしなければなりません。

相続放棄の手続きをしないで、3ヶ月が経過しますと、質問者様は叔父のプラスの財産もマイナスの財産もいずれも相続したものとみなされます。

決して不安をあおっているわけではございませんが、叔父に質問者様の知らない多額の借金があって後から知ったとしても、その多額の借金を相続によって抱えるリスクも普通にあり得ることを意味します。

このような理由から、質問者様が、叔父の財産を相続することができる相続人に該当した場合、速やかに弁護士や司法書士をはじめとした各種専門家へ、今後の相続についてご相談いただく方が安全で安心できるものと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ガサツな自分がお金の管理をできるようになるのは?

現在海外で留学しながら在宅バイトで生計を立てている者なのですが、ビザの関係で3月31日に今の仕事を辞めることになり、現在は収入がない状況です。今月までは給料で賄えるのですが、次の仕事が決まるまでは貯金を切り崩しながら生活をしていかなければならないのですが、まさかビザ問題で辞めることになるとは思ってもいなかったので、お金の管理のガサツさを本当に反省しています。それに加え、私は元々浪費癖があるため、あるだけ消費してしまうことから、必要のない時にまとめ買いをしてしまったり、またストレスで食費が多くかさんだりしてしまったりすることもあります。仕事を辞めたことを機に、今よりももっとお金の正しい管理方法を学びたいと思うのですが、月10万ちょっとで生計が立てられるお金の管理方法について知れたらな、と思います。ちなみに家賃が月6万円ほど(部屋が2つ+台所+シャワー&トイレ共同)で、今までの給料の半数を占めているのですが、住環境はやはり大事だと思っているので、ここは削りたくないです。

女性30代後半 appleさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入が少なく今後が不安です。

建築関係の仕事なのですが、1年半位前に社長が亡くなって会社が倒産しまして、友達も一緒に同じ会社に入ってたのですが、友達は知り合いのツテで前職と同じ仕事に入りました。そこの会社は福利厚生もしっかりしてて給料も良かったんで友達が入った会社に友達に入ったばかりだから今とは言わないけど信頼得て良さそうになったら誘ってと話して、分かったと言ってたのですが、しばらくしてからコロナ禍になって友達が入ってる会社も新規はどうかという感じで今、自分は違う会社にいるのですが前職の月収に比べたら愕然と落ちて困っています。

男性40代前半 トシオさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 舘野 光広 3名が回答

子どもの将来に向けたお金の貯め方

結婚して、子どもができるまでは、夫婦の給料はお互いで管理し、一定金額を同じ口座に振り込むようにしていました。しかし、子どもができてから、お金の管理の仕方が変わり、子どもの将来に向けての資金管理なども加わり、本当にこれでいいのか、ベストな方法なのか悩むようになりました。夫は私には言わずに株を買ったりして、自分の給料を運用していたようで、今までの貯金についても運用したいと言っています。でも、すべてを運用に回してしまうと、家の購入や病気、ケガなどで大きなお金が必要となったときに、取り出せない問題も出てくるのではという不安もあり、どこまで運用してよいのか悩んでいます。

女性30代前半 しかこさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の学費の貯め方

都内在住、メーカー勤務の20代女性です。今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mikichi13さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

まだまだ遊びたい盛りの年下嫁を養いながら少しずつ貯金する方法

我が家は30代の自分と20代の年下の嫁との二人暮らしです。二人とも子どもは考えていないので、今後も家族が増えることはありません。自分は車が趣味なのでそれなりにお金がかかりますが、車が必須の地方住まいなこともありふつうのことかと思います。趣味として出て行くお金もありますが、結婚したこともあり控え気味になりました。嫁はまだ20代前半と若く、金銭管理もゆるい自覚があるほどに心配なので、今のところの家計管理は完全に自分が担当しています。一人暮らしが長かった自分と、実家からほとんど出たことのない嫁とではやはり差が大きく…。まだ嫁は若いのでやりたいこと・欲しいものもそれなりにあり、自分はそのサポートをするのも役目なのですが、転職したばかりでまだまだ年収も伸びてこない中、生活はできても貯蓄までは手が回らない…のが現状です。この中でどうやって貯蓄をしていくかが今の課題で、来年・再来年となればできるようになっていくとはいえ、今からでも貯めていけるのであればしておきたいのが本音です。

男性30代前半 たなかさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 小松 康之 2名が回答