家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

男性50代 ふじおさん 50代/男性 解決済み

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/09

ご質問の件について、質問者様の叔父が遺言書を作成しておくなど、相続対策をしていない限り、質問者様が叔父の財産を相続する権利が発生する可能性は極めて低いと言えます。

なぜならば、質問内容を考慮した上で叔父が死亡した場合、法律上、叔父の財産を相続する権利が発生するのは、叔父の兄弟姉妹になり、甥姪の立場である人(質問者様含む)まで相続する権利が行き渡らないからです。

つまり、叔父が死亡した時、叔父の兄弟姉妹で生存している人がいれば、その人に叔父の財産を相続する権利が発生し、質問者様に叔父の財産を相続する権利が発生しないことを意味します。

ただし、質問者様の叔父が生前に法律上、有効な遺言書を作成して残しており、その内容に質問者様へ財産を相続させる旨の内容が記載されている場合、叔父の兄弟姉妹のほか、質問者様も相続人になります。

一方、叔父が死亡した時、すでに叔父の兄弟姉妹がすべて死亡していた場合、質問者様も含む甥姪が叔父の財産を相続する権利が発生すると考えられます。

様々なケースが想定され、叔父が死亡した時に生存している兄弟姉妹がいるのかどうかが大きなポイントになると言い切ることができます。

質問者様ご自身が、確実に押さえておくべきポイントとして、仮に、叔父の財産を相続することができる権利が発生した場合、その財産を相続するのか、しないのかを意思決定しなければなりません。

重要なポイントとして、何も手続きをしなければ、質問者様は、法律上、叔父の財産を相続するもの(相続したもの)とみなされるところにあります。

仮に、質問者様が叔父の財産を相続する権利が発生(相続人)となっており、相続をしたくない場合は、叔父が死亡したことを知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所に対して相続放棄の申述をしなければなりません。

相続放棄の手続きをしないで、3ヶ月が経過しますと、質問者様は叔父のプラスの財産もマイナスの財産もいずれも相続したものとみなされます。

決して不安をあおっているわけではございませんが、叔父に質問者様の知らない多額の借金があって後から知ったとしても、その多額の借金を相続によって抱えるリスクも普通にあり得ることを意味します。

このような理由から、質問者様が、叔父の財産を相続することができる相続人に該当した場合、速やかに弁護士や司法書士をはじめとした各種専門家へ、今後の相続についてご相談いただく方が安全で安心できるものと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少なくても貯金できますか?

収入も少ないため貯蓄をしていく事ができる余裕がない状態です。食費や光熱費など様々な費用を節約したりしていますが、収入も少ないので貯金が出来るほどの余裕が無いのが現状です。毎月の家計の中で、多く出費しているものを節約していきたいです。その他には、保険料などの固定の支出についても相談したいです。生命保険や医療保険など、保険の負担も非常に大きいです。余分な保険などについても見直していきたいと考えています。

女性50代後半 donkun35608さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

効率的な貯め方と貯めるだけじゃない備え方

現在、貯金はほぼ全額定期預金に預けているのみです。ある程度まとまった金額が貯まっているので、できるだけ金利の高いサービスを探して預けているものの、定期預金ではもったいないと思っています。様々な金融サービスがある中、どのようなサービスを利用するのが最も効率的なのかわからずに、結局手を出せずにいます。子供が3人いるので、将来の教育費を考えても、多少積極的に運用すべきかとは思いながらも、情報が多すぎて、動き出せずにいます。また、家計の管理は一人で行っていますが、日々の家事育児で、細かいことは全く手が回らず、細目に情報や状況をチェックしたりといったことも苦手です。まずは少額からでも、どのような商品を利用するのがベストなのか、できるだけリスクが少なく、定期預金よりも効率的に運用をはじめられる方法を教えてほしいです。

女性40代前半 うえまるさん 40代前半/女性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

年金生活に入るのは65歳過ぎでないとダメ?

夫は三年会社勤めをした後に自営業を始めました。私も三年会社勤めをした後に結婚の為に退職し、夫の自営業を10年ほど手伝っていました。現在は夫のみが自営業をしており、一人娘が独立したのをきっかけに私は専業主婦となった状態です。これまでに定期預金1200万円ほどをコツコツとためてきました。自営業はあと5年ほどは続ける予定で、それまでに定期預金の総額は1400万円ほどになると思います。五年後というと夫も私も60歳手前。その頃に現役を引退して、60歳から年金をもらい始めて、のんびりと暮らしたいなと考えています。60歳から年金受給を開始すると、生涯でもらえる年金総額は少なくなるとはきいたことがあります。けれど体力的に長生きできるかどうか分からないので早めに受給したいと考えています。60歳までの預金額を考えたら、やはり65歳まで夫は現役生活を続けた方が良いのでしょうか?

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

どうしたらお金は貯まるのか

昔に比べて収入が少ないので貯金を今はしていなくて、収入がもっと増えたら貯金をしていきたいと思っています。貯金もしたいですし、株や投資信託の運用もしてお金をどんどん増やしていきたいと思っています。でも貯金の仕方が定期預金に月決まった金額を貯金する方法ぐらいしか知りません。貯金の仕方やちょっとした工夫の貯金など・ルールを決めるなどの貯金方法を知りたいと思っています。また、貯金だけでなく株や投資信託の運用の仕方や流れを全く知らないので、流れや仕組みを知りたいです。知った上で株や投資信託を始めていけたらいいなと思っています。株や投資信託でも色んな種類があると思うので自分に合っているものや、やりやすいものなどを知りたいです。

女性30代前半 りんこさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

月々の生活費について

現在が収入が特別低いわけではないですが、毎月かなりギリギリの生活です。学資保険で支払いがあったりするのである程度は仕方がないと思いますが、一番気になるのは通信費や交通費、食費など毎月必ずかかるものなので、そのあたりの無駄をなくしたいと思っていますが、色々パターンを試しましたが結局大して毎月の支出が変わりません。どういう風に生活費を削っていくのか?それと同時に5人家族で今の住んでいる地域でどのぐらいかかるのが平均なのか?平均を大きく上待っているのか?逆に下回っているのか?その中でもどの項目が費用がかかっていて、逆にどの部分が費用を抑えられているのか?それがわかれば支出を減らすことができるのか?それともまったく別の方法で生活費を抑えることができるのか?そのあたりをしっかりと聞いてどう対策をするべきかをしっかりと教えてもらいたいです。

男性40代前半 yhg211811さん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答