貯蓄を増やす方法としては、単純に考えると「収入を増やす」「支出を減らす」「資産運用をする」の3つがあります。
そのうち、一番容易に行えるのが支出を減らす、つまり節約です。ただし、こちらは収入以上の貯蓄に回すことができません。
節約となると、①保険料、②通信費、③嗜好品(交際費)、④光熱費、⑤食費、の順番で行うのが良いと思います。
①保険料は、不要な特約の解約、保険金額の減額で、保険料を減らします。保険会社の乗換も有効な場合もあります。
②通信費は、月々の使用するデータ量を減らす、格安SIMに切り替えるなどで通信費を減らします。
③嗜好品は、酒やたばこなどの嗜好品を減らす。課金系のゲームを減らす。衣料品などを少し買い控える、レジャー回数を減らすなどがあります。
④光熱費は、電気とガスをセットにした契約にする、携帯電話会社などのサービスを利用する。などがあります。
⑤食費は、量や質を落とすのではなく、特売日にまとめ買いをするなどで工夫をすることです。外食回数を減らす、出来合いのものを上手く利用する、などもあります。
参考にして頂ければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
お金をなるべく効率よく貯める方法
大学進学を目指して子供の養育費はどのくらい必要か、子供が巣立ったあとの夫婦の共有財産はどの程度必要なのか、自分の生活スタイルを考慮した上で無理なく改善できる点はないかアドバイス頂ければうれしいです。プロの方の対策をアドバイス頂いたら、納得して取り組めそうな部分は努力してお金の不安点を解消していきたいです。また、夫が資産運用に興味があり、FXなども行なっています。不動産にも興味があるようなのでこちらのアドバイスも頂けると助かります。と言うのも私がこの辺の知識が全くなく、少し勉強してみたものの、よく理解していない部分も多く、夫のFXについても全く関われていないので、プロの意見やアドバイスをいただきたいです。


お金に余裕をもって生きていきたいので、貯蓄の方法について教えてほしいです。
お金がたまらないので困っています。収入も多くはありませんし、自身の浪費癖が激しいのもありまして貯蓄をしようにもなかなかお金がたまらないのでいよいよ将来が心配になってきました。今は元気なのでいいですが将来的な親の老後や介護の心配も付きませんし、せめてお金の心配はあまりしないようにしたいのです。自分に非があるのは百も承知なのですが、どうすれば貯蓄がしやすくなるのか教えてほしいです。


未婚のまま安定の老後を迎えるには
私はおそらく結婚はしないだろうと思っています。結婚した方が収入が安定し、子供もできると老後の世話をしてくれると思うのでいろいろな面で安定するとは理解しています。でも、結婚によって縛られると思うと、自分ひとり稼いで老後に備えた方がいいのではないかと考えています。もし、未婚のまま老後を迎えるとき、どれくらい稼げば安定した老後を過ごすことができるのでしょうか?働けるだけ働きますが、病気やケガで稼ぎがなくなる可能性もあります。もしかすると未婚のままシングルマザーになるかもしれません。老後に体が動かなくなったりすると施設にも入らないといけないと思います。そういったさまざまな可能性を考えるとお金はいくらあっても足らないのではないかと少し心配です。どれくらいお金があれば「安心」と思えるのか、目安を教えていただきたいです。


大学生が短い時間でお金を貯めるコツはありますか
お金がなかなか貯まらないことで悩んでいます。私は大学3年生です。大学入学してからアルバイトを始めて、お昼ご飯代や交際費、服やコスメ代などをアルバイト代から出しています。実家暮らしなので家賃はかかっておらず、学費を両親に出してもらっているのですが、それでも毎月のお給料をその月に使い切ってしまって、貯金はゼロの状況です。しかし、これから就職活動を始めるにあたって参考書や交通費など諸々の出費が増えることが考えられます。また、アルバイトも今までより入れる時間が減ってしまい、収入が減ってしまうことが予想できます。そこで、なるべく短い時間でお金を貯めるコツなどがあったら教えていただきたいです。


子育ての費用
当方は29歳の専業主婦の女性です。家族は2歳になる子どもと同年代の夫と三人家族です。夫の年収は400万円ほどで、現状は普段の生活に困っていません。また、自宅も持ち家一軒家でローンはありません。来月には子どもが増えるのでそのことについて、今後のご相談です。年子ということもあり、大きくなると生活費が同時にかかってくると思うのですが必要な教育費や生活費はどの程度でしょうか?また、今のままの世帯年収で生活に不自由なくできますでしょうか?貯蓄方法や節約方法など良いアドバイスをいただけると幸いです。

