大学生が短い時間でお金を貯めるコツはありますか

女性20代 hellojellyfishさん 20代/女性 解決済み

お金がなかなか貯まらないことで悩んでいます。
私は大学3年生です。大学入学してからアルバイトを始めて、お昼ご飯代や交際費、服やコスメ代などをアルバイト代から出しています。実家暮らしなので家賃はかかっておらず、学費を両親に出してもらっているのですが、それでも毎月のお給料をその月に使い切ってしまって、貯金はゼロの状況です。
しかし、これから就職活動を始めるにあたって参考書や交通費など諸々の出費が増えることが考えられます。また、アルバイトも今までより入れる時間が減ってしまい、収入が減ってしまうことが予想できます。
そこで、なるべく短い時間でお金を貯めるコツなどがあったら教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/16

ご相談者さまはお金を貯めて、何を実現されたいのでしょうか。

短期間でお金を貯めるコツは、その目的を明確にすることです。

目的が具体的であればあるほど、貯まる速度は加速していくでしょう。

例えば、旅行に行くために20万円が必要になるとしたら、是が非でも貯めようとするはずですよね。

もし貯まらないなら、単にそれほど行きたくなかっただけのことです。

大学時代ほど、時間も体力もあり余っているときはありません。

その気になれば、できないことなどないのではないでしょうか。

しかも、ご相談者さまはご実家暮らしとのこと。

貯めることができる条件は、そろっています。

お金を貯めてやりたいことを、しっかりとイメージしてください。

お節介ながら、単にお金を貯めること自体が目的になってしまうのであれば、こんなにもったいないことはありません。

大学生の、今しかできない経験があるはずです。

お金を貯めること以上に、経験値を積み重ねていくことを、どうか大切にしてください。

お金がなくてもできることは、工夫次第でいくらでもありますから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

共働き家庭の家計費を教えてください。

お互い共働きで、同棲を始めようと思っていますが具体的にどのようにお金を出し合うのが良いのか決まっていません。結婚を視野にいれているので、お互いに一つ新しく通帳を作ってそこに家計費を入れてやりくりをしたいと思っていますが一般的にいくらくらい入れて貯金をどれくらいしてって言うのが理想なのか分かりません。結婚した後もお金がかかることや子供の学費を考えると理想の貯金額が知りたいです。お互い正社員で働いているので5万円出し合うと決めて各々貯金しておくのがいいのか、全額入れてそこから余った分を貯金にするのかも分かりません。どちらかが管理するより自分で管理してお互いの貯金を増やした方がいい気もします。理想のお金の増やし方が知りたいです。コロナ禍でいつなんだき無職になるかもしれないので対策はしっかりしておきたいです。

女性40代前半 はながっぱさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

多少のリスクをともなう有利な資金運用とは、

退職して暫くの年数がたちましたが、その時に退職金を全額、振込先の銀行へそのままの状態しておいたのです。 ところがほぼ10年ほどしてから定期預金の其の退職金が満期になったと知らせが届いたのです。 気が付いて早速、全額を解約したのですが其の時に驚いたのが其の金利の低さだったのです。 尤も、気が付けば近年の金利の低さは政府の経済政策も有って超低金利時代とも言われていて、資金の運用については一般の金融機関では殆んど金利が付かないともされているようですね。 確か一昔前まではつまり、金利が相当に高い時期には10年経つと元金の倍になって戻ってくるということも有ったようで、最近では夢のような事だったのですね。其処で、この度に満期になった退職金をより優位に運用しようと考えていますが、運用するにはリスクのある運用の方がより高い金利が得られる可能性もあるとされているようですね。 其処で、多少のリスクを被ってもより有利な運用方法はどのようなものがあるのか、是非にお伺いしたいと存じております。 無理のある注文かもしれませんが宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供用の貯金を効率よくためる方法

現在 シングルマザー41歳で6歳の子供がいます。質問が2つございます。・1つ目は 子供の成長と共に賃貸では無くマイホームの購入をできれば検討しておりますが、現在は貯金は10万以下です。頭金無しで、私の年齢でも 購入する方法があればご教授お願い致します。そして 物件にもよりますが、月々の最低ラインの支払い金額(できれば負担の無い金額を考えてます)も合わせて宜しくお願い致します。・2つ目は 来年で小学1年生になる子供のための貯金についてになります。外資系保険も検討しているのですが 、今の私の環境に適した貯蓄方法かとても悩んでおります。貯蓄方法をいくつかご教授いただけましたら幸いです。

女性40代後半 smzrkkさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

効率よくお金を貯めるにはどのような運用方法が良いのか

20代で専業主婦をしておりまして、昨年までは正社員として勤務をしており、その頃に貯めた貯金がいくらか(500万円程度)あります。現在は投資信託を少し保有している以外は特に資産運用をしていないのですが、銀行に預けたままよりは何らかの運用をして少しでも貯金を増やせたら良いなと考えるようになりました。しかし、運用と言っても株式投資、投資信託、N I S A、R E I Tなど多くの方法が存在しており、耳にしたことはあっても詳しい内容は理解が追いついておりません。またあまりリスクをとらずにコツコツ運用をしていきたいと考えております。そのような場合はどのような方法を選択すれば効率的に資産運用ができるのか、分かりやすく教えていただけたらと思っております。

女性30代前半 cake1747さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家族内でのお金の貸し借りの責任はどこまで

自分には兄がいます。この兄が不注意にも交通事故を起こし、民家のブロック塀を破壊してしまったことがありました。これの修繕費は20数万円にのぼるということでした。兄にはお金がなく、そのときには祖父にお金を借りて弁償代にあてました。祖父は厳格な人なので、孫である兄相手にも念書をかわし、貸した分は後になって返すよう言っていました。これが10年ほど前のことであり、現在借金の返済はまだの状態、そして祖父はなくなってしまいました。兄は亡くなったのならこの約束も向こうと言い張っています。しかし、これは法的にはどう扱われるのでしょうか。相手が亡くなった場合にも、お金の貸し借りの記録は残っています。念書は祖父の遺品からも発見されています。こうなると、祖父の娘である母に返済しないといけないのではないかと疑問もわきます。家族のこととはいえ、念書を交わすほどのことなので、正式な金銭のやりとりのルールではこれはどう判定するのでしょうか。身内のことなので、知人にきくのも恥ずかしいことです。法的に兄には支払いの義務、あるいは責任があるのかどうか、または踏み倒しても問題ないのか、その点について教えてください。

男性30代後半 おおいしさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答