クレジットカードは何枚持つのが妥当なのか。

女性30代 ホームパイさん 30代/女性 解決済み

我が家では旦那さんも私もほとんどの支払いをクレジットカードで行っており、コンビニでの少額の支払いさえクレジットカードで行っています。しかし、そのクレジットカードがポイントが貯まるようにとお店に合わせて毎回作ってしまったため、クレジットカードが何枚もある状況になってしまいました。そして、使うクレジットカードを統一していないため、結局どのカードでどのくらい使ったのか分からず、多額の引き落としだけされてしまい、家計管理ができなくなっています。そもそもポイントのためだけに作ってしまったのですが、やはり使うクレジットカードは統一するべきなのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/06/08

家計管理ができなくなっているほどなら、今の状況は好ましくありませんね。

クレジットカードを統一できればいいですが、少なくとも必要最低限の枚数に絞られるべきでしょう。

もっとも、家計管理自体をやりやすくするためには、家計簿アプリを使うなどの方法により改善できるかもしれません。

しかし、問題は別のところにありそうです。

ご相談内容からお察しするに、目先のごくわずかなポイントを欲しいばかりに無駄遣いをなさっている可能性が高いように思われます。

ポイントを貯めるよりも、コンビニで買い物をし過ぎないほうが断然お得ではないでしょうか。

そもそも、お店がクレジットカードを導入する狙いは、無駄遣いをさせることです。

お店とカード会社が結託して、ポイントというニンジンをぶら下げているのです。

そうしてお店の売上が増えれば増えるほど、カード会社もお店からの手数料が増えて儲かっていきます。

お店とカード会社に大切なお金を吸い取られてしまう前に、クレジットカードの「断捨離」を今すぐ始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードやキャッシングの支払いが家計の負担になる

自分は、年収350万円で自宅を所有しています。だいたい家賃が9万円程度で、生活費や光熱費、保険代なども含め、貰う月収でカツカツ生活できています。そのため、余計な出費がかかってしまう時は、どうしてもクレジットカードで支払うか、キャッシングしなければならず、翌月の支払いに響いてきます。翌月に支払えない場合や支払った額が高額だった場合は、リボ払いや回数払いにして、少しでも月々の支払いの負担を減らすようにしています。そうしていくと、どんどんリボ払いや分割払いが増えていくので、この先、このままの生活をしていけるのか、心配でなりません。自分はみたいに年収350万円くらいの人は、クレジットカードやキャッシングを利用しない方がいいのでしょうか。利用してもいいなら、年収のどれくらいまで利用できるのでしょうか。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

自営業者でも銀行系のクレジットカードは作れるか?

現在自営業で、プライベート用にクレジットカードを作りたいと考えています。収入が安定していない自営業者は、クレジットカードの審査が厳しくなると言われています。しかし私の場合は、流通系のクレジットカードを無事に作ることができました。他にも、銀行系のクレジットカードを作りたいと考えているのですが、流通系よりは審査が厳しいと聞きました。私は独身で、家族全体の収入は、イコール自分自身の収入です。収入状況は年によって異なりますが、収入が100万円をいかないこともあります。ただ、過去に金融事故を起こしたような履歴はありません。このような私で、銀行系のクレジットカードを作ることは可能でしょうか。もちろん各企業によって審査基準は違うと思いますが、全体としてどうなのかを知りたいと思っています。

男性50代後半 hideakisanさん 50代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

リボ払いのメリットが知りたいです

クレジットカードを使っているとカード会社から勧められるのがリボ払いです。最近は、リボ払い専用のクレジットカードまで出るくらいリボ払いをカード会社がかなり勧めてきます。リボ払いは金利が高いので通常は一括払いか分割払いかにしています。ここで疑問に思ったことは、利用者からの立場からリボ払いのメリットというのがどうも分かりません。そこでファイナンシャルプランナーの方からお聞きしたいのが、リボ払いをするメリットは一体何なのでしょうか?個人的にはカード会社が金利手数料を儲けるためだけのものだと思っていますが、利用者目線でのリボ払いのメリットが知りたいです。ぜひお教え下さい。自分で考えてもリボ払いのメリットが思い付きません。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ポイントカードはどれくらい持っているのが普通?

私は財布の中にポイントカードがかなり多く入っています。意図的にたくさん作ったわけではなく、結果的に増えてしまったのです。私はむしろポイントカードを作りたいと思ったことはほとんどなかったのですが、特定のお店で毎回で「ポイントカードをお持ちですか?」といったことを聞かれて、「持っていない」と答えるのが面倒だったので、それを回避するためだけに作っているケースが多いです。その結果、ポイントカードがかなり増えてしまい、それぞれごとに今何ポイントあるのか?ポイントの有効期限はいつか?などの管理が大変になっている状況です。ただ、お金と同じような価値を有するものだけに、管理が大変でもそこはどうしても気になります。他にも多少なりとも似たような状況になっている人がいると思うのですが、ポイントカードはどれくらい所持しているのが普通なのでしょうか?クレジットカードなどは除いた、純粋なポイントカードのみの平均と言える枚数を教えてほしいと思っています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

クレジットカードの審査落ちについて

クレジットカードには色々な会社がありますが、今アメックスのクレジットカードが欲しくて申し込みをしましたら審査に落ちてしまいました。そしてさらに他のクレジットカードにも申し込みをしましたが、そちらも驚くほど審査に落ちました。確かに一般的には審査が厳しいと言われているクレジットカードということもあり、それは理解できます。今の自分の置かれている状況では審査が厳しいクレジットカードは発行できないと悟りました。そこでちょっと質問したいことがあります。既に短期間のうちに2社のクレジットカードに審査落ちをしました。これは信用情報機関に履歴として残ってしまうのでしょうか?クレジットカードの審査に落ちまくってしまうと今度新しいクレジットカードを作ろうとした時に審査が緩いクレジットカードすら審査に通らなくなるということをネットの記事で見かけました。これは事実なのでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答