副業の税金対策について

女性30代 ドキさん 30代/女性 解決済み

副業を考えていますが,もし上手くいって、収入が発生した場合には節税対策をしたいと思っています。経費のやり方や確定申告のやり方の時など、なにか副業を行なった際に合法で節税対策になるものはあるのか教えてほしいです。やはり、税理士の先生にお願いしないと難しいのでしょうか。その場合はどれくらいお金がかかるのでしょうか。わからないことだらけで、副業に踏み出せないでいるので、ぜひ教えていただきたいです。何卒よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/09/23

質問内容を一通り確認させていただき、質問全体から回答者が率直に感じたことも含めて回答を進めていきます。

はじめに、質問者様がおっしゃっておりますように、副業で得た収入(所得)などについて、節税対策も含めて税理士へ依頼することは、現在抱えている問題をすべて解決できることになります。

その一方で、税理士へ依頼するということは、当然に報酬が発生することになり、この報酬額というのは、それぞれの税理士によって金額が異なります。

つまり、税理士へ依頼をする前に、どのくらいの報酬がかかるのか?事前に税理士のホームページを見て確認したり、直接お問い合わせをして確認する必要があります。

ちなみに、ご自身で確定申告をする場合、税理士に対する報酬がかかることを避けられるものの、副業で得た収入がどのような所得区分に属するのか?何が必要経費になるのか?確定申告はどのようにするのか?など、ご自身で学ばなければならないこともたくさんあります。

回答者と致しましては、質問者様がどのような副業を行って収入を得る予定なのか?がわからないため、現時点でどのようなものが必要経費になるのか回答をすることができない状況です。

また、質問者様の基本情報や家族構成などがわからないため、どのような節税対策ができそうなのか?概ねどのくらいの税金がかかるのか?かからないのか?といったボーダーラインも判断できない状況でもあります。

つまり、質問者様が今回の質問に対する明確な回答(答え)を知るためには、今回の副業に関する詳細や質問者様の基本情報を相談される各種専門家が知らなければ、問題解決できないことを意味します。

そのため、ご自身で調べ物をして解決することが困難と判断した場合、税理士や税務に詳しいFPなど、ご自身に合った専門家を探していただき、その人に対して今回の質問を改めてすることによって、抱えている問題がすべて解決されることになると結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

上手なお金の貯め方

今、FXと将来のためにと考えて、iDeCoを行っています。そこにプラスして最近、dポイントで出来る株取引を始めました。iDeCoは将来の資金のためと考えているのでこまめな取引の変更をすることもなく、1度購入をしたものをそのまま放置している、という感じです。FXに関しても長期の運用をしているので、スワップポイントで増やすという感覚で利用をしています。ただし、思ったほうに動かないということがあるので今までかなりの損失を出しています。二択なのでそんなに難しくはないと思っていましたが、実際には全く利益にはつながっていません。株取引はdポイントを使っているので大きな損失にはなっていませんが、出来るだけリスクの少ない運用を行って、資産を増やしたいと思います。投資額としてどれくらいの準備が必要なのでしょうか?

女性40代後半 ななまるねこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

病気の時にお金の出費を抑える方法

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

女性40代後半 目黒川さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯められるライフスタイルを知りたい

50代パートタイマーです。コロナをきっかけに出勤日数が減り収入が半分ほどになってしまいました。これまでも全然貯金ができなかったのですが、今後はもっと厳しくなるかと思い落ち込んでいます。しかし一方で、私の友人は今の私と同じぐらいの収入ですが、けっこうお金を貯めているようです。といっても、外見もこざっぱりとしたおしゃれさんで貧乏くさいところは全くありません。自分を振り返ってみるに、これといって大きな買い物はしないのですが、コンビニに行っておやつを買ったり、ネットで衝動的に服を買ったり、マンガを大人買いしたりと、無駄遣いは多いほうだと自覚しています。しかし、これから老後資金もかかることがあり、自分の考え方を変えていきたいです。貧乏くさくなく、でもお金を貯められるライフスタイルとはどんなものかをアドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 ハナミズキさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後に向けた50代後半の資産運用について

年収約800万円、50代、子供なしの夫婦です。お金のため方について悩んでいます。貯金の大半が定期預金です。毎月、自動積立と投資信託、NISA利用中です。40代からNISAを始めましたが、積み立てNISAが出てきて、長期だと解約時に判断できない気がしてどうしたらいいのかわかりません。またペイオフの問題など悩みます。定期預金よりは10年国債とすすめられて、定期的な購入をはじめたりしていますが、十分な資金が貯まるかも不安です。ローンは1500万ほど残っていて、保険類は完済しています。50代後半からはあまりリスクを取らずに、地道にためていく方がいいのでしょうか?50代後半世代の老後に向けた資産の運用について教えてください。

女性50代後半 i3iuiZPUsUZwk9LQ7さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

マイホームや貯金についてお聞きしたいです

30代、未就学児二人を子育て中の専業主婦です。夫婦の意向で、子どもが幼稚園に入るまで(3歳まで)は保育園に預けずに専業主婦で在宅で子どもの世話を今までしていました。しかし、このご時世、収入も減り、生活が厳しくなってきています。私も働こうと思ったのですが、田舎に住んでいるため、コロナの影響もあるのか求人がほとんどない状況で、働き口がありません。在宅でできる仕事を始めはしましたが、なかなか収入には繋がりません。車のローンは月2万ほどで、家は家族所有のものなので家賃等はありません。家は築50年のものなので、所々修繕が必要な状態ではあります。家は好きなようにしていいと言われています。ただ、今後のことを考えると、もうそろそろマイホームを、とも思っています。田舎よりはもう少し都市部の方が子どもにも良いし便利かと思うので引っ越しも検討中です。でもお金がない。そこでお聞きしたいのは①マイホームとリフォーム、どちらが得なのか②田舎と都市部、どちらの方が貯蓄には向いているのかこの2点です。子どもや老後のためにも貯蓄は出来る限り増やしておきたいです。

女性30代後半 sssさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答