貯金方法や浪費癖の直し方について教えてもらいたいです

男性20代 kurohajiさん 20代/男性 解決済み

将来自分が結婚したり、家族(親)の介護などをするとなった場合に、子どもの養育費や介護費などをどうしていったらいいか心配です。
自分の収入もあまり多くはないため、貯金もあまり貯まりません。自分で様々な面で節約しようとしてはいるのですが、中々貯まりません。どうすれば貯金がうまくいくのか教えていただきたいです。他の方々がどのような方法で貯金をしているのかも知りたいです。
また、自分は浪費癖が激しいです。気を付けるようにはしているのですが、中々うまくいきません。そういう人間はどうすれば浪費癖を治せるのかもご相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/08/07

人の行動原理というのはそう簡単には変わらないものです。しかし、少しずつなら変えていくことは可能です。一つ一つ目標をクリアしていくという考え方はいかがでしょうか。

貯金があまり貯まらないとのことですが、まず、貯金残高がゼロに近づいても、カードローンでお金を借りたり、クレジットカードのリボ払いで買い物をしないようにしましょう。これらの金利はもの凄く高いです。家や車のような目的のある出費ではなく日常の出費で借金をしないようにしましょう。

次に、今の貯金を少しずつでいいから増やすようにしてみましょう。といっても「心掛ける」だけでは何も変わりません。スマホ家計簿をつけてみてください。銀行の口座やクレジットカードと連携すれば入力の手間はそれほどかかりません。そして、こまめに画面を見て、前の月と比べてみてください。特段決意しなくても、前の月を支出が上回るということになると危機感が湧くものです。
あと、浪費癖が激しいとのことですが、都度都度の買い物よりもむしろ毎月口座から引き落とされるものを徹底的に見直しましょう。通信費や保険料は、ちょっと手間をかけて見直すだけで月何千円の節約になります。また、最近ではサブスク型サービスに加入している方が多いですが、使っていないものは解約しましょう。使っているものは使い倒すことを心がけましょう。そのサービスを使うことに時間を割けば他の出費が抑制できます。

そうやって貯金に少し余裕が出てきたら、月1万円でもいいから積立NISAやスマホのAI投資サービスなどでお金を貯めていきましょう。相場にもよりますが、金額が増えていくのを見ると貯めるのが楽しくなります。もちろん減ることもありますが、減ったときにはより口数を多く買えて、再び相場が上向いた時にはより多くの利潤を得られます。続けることが大事です。最初は堅実な運用商品のものをお勧めします。

さて、将来への不安への対処ですが、お金を貯めることも大事ですが、結婚や家の購入や子育てなどのライフイベントを早めに行うことが重要です。例えば3000万円の家を買うとして、今すぐ買えばローンの完済が早くなり以後はそれほど住居コストはかかりませんが、買うのが10年後だとそれまでの家賃が必要になります。月8万円としても年96万円、10年だと更新料も入れると約1000万円になります。
結婚も同様です。今の流れでいくと60歳で給与は大きく減りますが、それまでに子どもが大学を出ていないと老後の生活設計はかなり苦しくなります。また、共働きであれば、結婚相手と同居することで住居費や水道光熱費は2で割ることが出来るので収支が改善します。将来の不安に苛まれるよりも、夢を描きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

共働き夫婦の現金預金の効率的な貯蓄方法

共働き夫婦の現金預金の効率的な貯蓄方法について、お聞きしたいと思います。今現在、夫婦共働きで共に正社員で働いていますが、なかなか現金での貯蓄ができません。月々の住宅ローンや光熱費、生活費や小遣いなどを差し引くと、ほとんど手元に現金が残りません。月によっては、マイナスになることもあり、貯金することができません。かといって、余計に苦しなるので車をローンで購入することは避けたいです。夫婦合計で1000万円以上の世帯年収はあるものの、なぜこんなに苦労するのか、他の年収が低い世帯はどのように生活しどのように貯蓄しているかが気になります。何か具体的なアドバイスなどが聞ける機会があれば話を聞いてみたいと考えています。

男性40代前半 釣りウーマンさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

20代からできる資産形成って?

25歳の独身女です。毎日の生活に困るわけではないけれど、美味しいご飯を食べたりお酒を飲みに行ったり、ちょっとした遠出で国内旅行に行ったり、欲しいバッグや靴を買ったりと過ごしていると、赤字にこそならないものの、「私って老後は生活していけるのだろうか?」と思ってしまいます。アラサーも近くなるとさすがに焦り、国民年金以外に保険会社の個人年金に加入したり、微々たるものですが積立NISAに興味を持ち投資したりとお金のことを考えることも多くなりました。ですが他にもお金の貯め方や運用でできることがあるのではないか?と思います。毎月高額を貯めたり運用できるわけではないですが、20代独身からできる資産形成方法があればぜひ教えていただきたいです。

女性30代前半 Re_412さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後に向けた効果的なお金の貯め方について

私は現在44歳の個人事業主です。年収は100~200万円といった所です。現実的に老後について考え始めなければならない年齢になってきたので、本格的に老後に備えて貯金や資産運用をしなければならないと考えています。そこで質問なのですが、最近では政府からも老後に向けた資産運用を推奨する話が出ていますが、正直な所私の感覚では、例えば株式などのような資産運用は「胡散臭いもの」「結果的には必ず損をするもの」というイメージがあり、中々その気にはなれません。資産運用にも色々とあるとは思いますが、老後に向けた今後20年で、どのような資産運用をすれば現実問題として少しでも貯蓄に回せるものなのでしょうか?ネットにある情報等は積極的に資産運用を煽るものが多いですが、どうにもいまいち信用性に欠けるので、プロのご意見をお伺いしたです。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事のない自由業という働き方

今の過ごし方を教えていただきたく。私は今、自由業として、主にクラウドワークスやランサーズの仕事に応募して仕事をしています。とはいっても私よりもセンスよい応募者が出品するコンペに、自分も応募して、落とされてはまた新しいコンペに出品する感じで、お金になりません。自分のペースでのんびり仕事がしたかったので、そういう時間があってもいいや、と割り切っているのですが、お金にならないと貯蓄もできないわけで。始めたばかりの仕事スタイルとはいえ、もう、不安で仕方がないのです。今は夫がくれるお小遣い15,000円で自分の生活の娯楽は賄っています。が、もうちょっときちんと手元にお金を残したい。でもあくせくした働き方は自分に今、すごくしんどいのです。15,000円でも未来につながるお金の残し方はできるのでしょうか。

女性40代後半 ありちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主人が60歳から65歳の年金が受け取れるようになるまでの生活について

主人があと2年で60になります。途中で転職をして収入はあまり多くありません。60になって嘱託になると給料は半額になると聞きました。生活ができるか不安です。持ち家でローンは終わっています。子供が社会人になってからどうにか500万くらいは貯蓄があります。全て普通預金と定期預金です。現在私の両親と同居しています。私は月に6万くらいのパートはしてきますが両親の介護が始まると働くことが難しくなります。半額になった時の主人の給料は15万あるかないかです。生活ギリギリと言ったところでしょうか。私は54歳で資格を持っていますので、その職業のパートをしています。でもこれ以上働くことはできません。今現在困っているわけではないのですが主人が65歳になって年金を受け取れるようになるまでの生活が不安で仕方ないです。個人年金には加入していますが受け取りが70歳からになります。今持っているお金の増やし方など教えてもらいたいと思います。

女性50代後半 オミさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答