主人が退職しても生活できるか不安です。

女性30代 Naosukeさん 30代/女性 解決済み

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。
主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。
最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。
そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。
何かよいアドバイスがあれは、お願いします。

当方
年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)
主人
休職期間のお給与で月15万円ほど。
家のローンは、二人合わせて月14万円です。
家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。
以上、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

何か神経系の疾患なのでしょうか・・・。
ご相談者さまはまだお若いようですので、なおさら今後の生活に対して大きな不安を抱かれていることを推察いたします。
大変な状況ではございますが、ご主人に一定の給与が支払われる残りの休職期間を最大限に活用され、期間満了後の生活に向けて準備を整えてください。
ご質問内容に記載されている限られた情報からは、根拠のある助言を行うには限界がございますが、基本的には奥様の収入の範囲内で暮らし続けられるよう、今のうちにしっかりと支出を把握し、必要に応じて見直しを行っておきましょう。
生命保険の内容に過不足はございませんでしょうか。奥様の万一に備え、定期保険または収入保障保険を活用して、掛け捨ての死亡保障を最低限ご検討ください。もし貯蓄性の保険などコストの高い商品にご加入されている場合は、早期に解約し現金化しておきましょう。
支出を見直されたうえで、毎月少しでも積み立てができることを目指してください。
なお、ご主人の詳細な心身の状況はわかりかねますが、障害年金の要件に該当するかどうかもご確認ください。
奥様には一定の収入がおありですので、心強いことです。
ただ今後は、ご主人の日常生活全般や通院等の介助が必要になることも想定されます。介護と仕事の両立を支援する法制度は整備されつつありますが、必ずしも使い勝手が良いものではありません。奥様が現在のペースでお仕事を続けながらご主人の介護等にも臨機応変に対応できるよう、ご勤務先との関係をさらに良好なものに保たれるよう努めてください。
不安な日々が続きますが、ご相談者さまご自身こそが心身の健康を損ねることのないよう、できる限り周りの方々に相談されながら、ご夫婦で穏やかに暮らしていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職すべきかどうか迷っています

今の仕事は転職して2社目です。1社目の時に残業が多く自由な時間を得るために転職しました。結婚してやめるかなと呆然と考えていたこともあり待遇や福利厚生などは考えずに今の会社に入社して6年目になります。年収は半分以下になり、一人暮らしもできないため実家暮らしをしています。コロナの影響でボーナスもカットされていて、会社の規模も小さくしていく方針で勧告退社が増えている状況です。特に資格や学歴があるわけでもなく、結婚の予定もなく、今の会社では一般職としての立ち位置なので特別なキャリアもありません。この先がとても不安で、退職を考えて行動するべきか、会社が存続する限りはしがみつくべきなのかを迷っています。将来は実家から自立して一人暮らしで生計を立てられるくらいの余裕が欲しいと思っています。結婚はするかもしれないししないかもしれないので、その両方のパターンを踏まえて先の人生をプランできたらいいのですが、自分ではなかなか冷静な判断ができていないため悩んでいます。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後世間で当たり前になりそうな新しい仕事とは?

今の世の中は、例えば10年くらい前までは想像できないような仕事が存在している状況だと思います。典型例はYoutuberといったものであり、こういう職業が当たり前に世間に認識されるとは、以前の多くの人たちは考えもつかなかったでしょう。ただ、こういった新しい仕事は結局は先にやったもの勝ちなところがあると思います。仕事自体が世間に浸透してから始めるよりも、浸透する前に始めていた人たちが結果的に稼いでいる、有名になっている面があると感じているのです。したがって、私はYoutuberのような、結果的に世間の多くが認識するような新しい仕事をいずれしてみたいと思っているのですが、現在ほとんどの人たちがやっていないものの中で、今後世間に定着する可能性がある仕事としてどんなものがあるのか?気になっているため、何か候補があれば教えてほしいと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金がないし、昇給もない

独立、副業とも絡むかもしれませんが、会社に退職金がないし、昇給も一個もないです。このまま子どもたちがお金がかかるようになって(今は4才、2才)どうすればいいか迷っています。副業を探していますが、なかなかこのご時世探せないです。会社はほぼリモートなので、ランサーズなどをやるくらいです。いまMBAに通っているのですが、どうやってお金に換える仕事にすればいいですか? ぜひおしえてほしいです。あと、本業に関しては、最近ずっとネットなので、新しい仕事が出来ません。この半年ずっとルーティーンになっているので(それはそれで難易度高い仕事なのですが)評価が上がらないのではないかと不安です。こんな中でも自分の付加価値を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

乳がんを発症して生活が苦しいです

私は一昨年、乳がんを発症しました。お恥ずかしい話ですが、癌に対応した民間の医療保険に入っていなかった為、治療費の支払いに悩んでいます。病気発覚してから、半年程は、治療を受けながらもなんとか仕事を続けていましたが、半年後に会社の仕事が原因で鬱病も発症してしまい、仕事を続けることが出来なくなり、退職してしまいました。退職してから、厚生年金、社会保険の面での大変後悔しました。配偶者の扶養に入ることも考えましたが、私の掛けていた社会保険は、退職してからも任意で加入出来、傷病手当を退職後2年間は請求できる事、そして高額療養費が、夫の加入している社会保険より安く抑えられることから退職した会社の社会保険に任意で加入する事にしました。今更どうしようもありませんが、もしもの備えが出来ていなかった事を後悔しています。私の収入ありきの、住宅の購入でしたので、今後配偶者の収入のみで生活費全般を賄っていけるのか、また、住宅ローンを返済していくことなど出来るのか、不安しかない日々です。一つお尋ねしたいのです、以前勤めていた会社を退職して、今傷病手当のみを受給しているのですが、アルバイトのような仕事もしてはいけないのでしょうか。収入が激減してしまい、病状が安定している時は少しでも働きたいと思うのですが、傷病手当を受給している場合はやはり働いてしまうと問題になるのでしょうか。

女性50代前半 テラさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年について

弊社では、一応65歳までの定年を謳っておりますが、現実には身体的に不都合がない場合など、自分の都合が悪くならない限りは、会社に残って働いてもらっていただいております。しかし、良い人材が長く残ってくれるのは喜ばしいのですが、必ずしもそう言う方ばかりではありません。できれば、身を引いてほしい方も何人かおりまして、加齢などと理由をつけて退職を願うことは可能でしょうか?また、そのような退職勧告をする場合は解雇扱いになるのでしょうか?いい人には残ってもらい、そうでない方を同じ年齢で去ってもらう事になってしまいますが、やはり不公平になり、良くないことになるのでしょうか?年配の方に解雇を伝えるのはなかなか厳しいことなのですが、悩んでおります。

男性40代後半 shinmikoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答