主人が退職しても生活できるか不安です。

女性30代 Naosukeさん 30代/女性 解決済み

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。
主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。
最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。
そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。
何かよいアドバイスがあれは、お願いします。

当方
年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)
主人
休職期間のお給与で月15万円ほど。
家のローンは、二人合わせて月14万円です。
家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。
以上、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

何か神経系の疾患なのでしょうか・・・。
ご相談者さまはまだお若いようですので、なおさら今後の生活に対して大きな不安を抱かれていることを推察いたします。
大変な状況ではございますが、ご主人に一定の給与が支払われる残りの休職期間を最大限に活用され、期間満了後の生活に向けて準備を整えてください。
ご質問内容に記載されている限られた情報からは、根拠のある助言を行うには限界がございますが、基本的には奥様の収入の範囲内で暮らし続けられるよう、今のうちにしっかりと支出を把握し、必要に応じて見直しを行っておきましょう。
生命保険の内容に過不足はございませんでしょうか。奥様の万一に備え、定期保険または収入保障保険を活用して、掛け捨ての死亡保障を最低限ご検討ください。もし貯蓄性の保険などコストの高い商品にご加入されている場合は、早期に解約し現金化しておきましょう。
支出を見直されたうえで、毎月少しでも積み立てができることを目指してください。
なお、ご主人の詳細な心身の状況はわかりかねますが、障害年金の要件に該当するかどうかもご確認ください。
奥様には一定の収入がおありですので、心強いことです。
ただ今後は、ご主人の日常生活全般や通院等の介助が必要になることも想定されます。介護と仕事の両立を支援する法制度は整備されつつありますが、必ずしも使い勝手が良いものではありません。奥様が現在のペースでお仕事を続けながらご主人の介護等にも臨機応変に対応できるよう、ご勤務先との関係をさらに良好なものに保たれるよう努めてください。
不安な日々が続きますが、ご相談者さまご自身こそが心身の健康を損ねることのないよう、できる限り周りの方々に相談されながら、ご夫婦で穏やかに暮らしていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートか正社員かで迷っています

現在週3日、9時から15時までパート勤務しています。公的機関の事務です。正直、パートに任される仕事はたかが知れていて雑用がほとんどです。やりがいはなく、退屈です。ですが、このご時世、安定している職場で事務の仕事に就けることは恵まれていると思います。事務職の求人は少ないので。そこの職場で空きが出来たら正社員で働かないかと言われています。とても良い話だと思います。しかし、下の子はまだ低学年で、正社員は残業、休日出勤も多いです。家事も育児もワンオペで正社員でやっていく自信がありません。体調不安もあります。夫の収入もあまり多くないので正社員で働くほうがいいのはわかっています。しかし、どうして仕事して家事も育児も全て私がやらなければいけないことに納得がいきません。両親の協力は得られません。共働きが多いですが、どうやって両立させているのでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもが幼稚園の時の仕事

私は、子どもが現在二歳なのですが、幼稚園に入ってから仕事をしたいと考えています。ですが、子どもの幼稚園の時間を考えると、一日数時間しか空き時間はなく、残業もできません。家の近くに私の親が住んでたりという風に、私が仕事をしていてだれかに預けておける人も居ないために、時間と職場などの条件を考えると、どういう仕事をしたら良いのか悩んでいます。子育てと、仕事とを両立するためにはどうしようかと思っています。年齢的には、36歳のために、それほど簡単には仕事は見つからないのではとも思ってしまいます。パートとして働くか、派遣社員として働くか、働くなら扶養範囲内でギリギリまで働きたいと考えているため、年間100万ほど働きたいと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

専業主婦から働くには

現在育児中の専業主婦です。それまでパートとして勤めていた勤務先はありましたが、妊娠のため一度たいしょくしなければいけませんでした、その後、育児がひと段落した後も私が戻る席があればもどりやすい勤務先なのですが、現在募集がないところをみると、もとの勤務先に戻ることは難しそうです。少子化の原因はこういうところにもあるのだと自分で経験してみて感じたのですが、妊娠しても産休、育休と経てもとの勤務先に戻れる職種は何が多いのでしょうか。今から資格を取って、どこかに就きたいと思ってもなかなかむずかしい年代でありますが、専業主婦かた新たにどこかで勤務というときに有利になる資格、職種などがあれば参考にさせて頂きたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからの医療系は稼げるか

安定した仕事といえば頭に浮かぶのが医療系の仕事ですが、労働条件が悪い割にお給料の割が合わないことも多いと聞きます。特に看護師はお給料が高いというイメージを持っていたのですが、現実は大きな病院でも休めないのに低収入というようなことがテレビでも報じられています。その病院だけに限られたことなのか、看護師が低収入になっているというのが本当なのかが知りたいです。今後長く仕事をしていくという意味でも医療系の仕事を子供にも勧めていきたいと感じていたのですが、お給料面でもデメリットが多いのであれば考え物です。これからの医療系の仕事(看護師だけでなく医師、介護士も)は稼げるのかを知りたいです。また、稼げる分野と稼げない分野があればそれも知りたいです。

女性40代後半 hannamoさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

50代。納得のいく仕事をじっくりと探すべきでしょうか。

大学卒業後、正社員として数社で働いてきましたが、40代以降は派遣社員として働いています。幸い、ソフトウェア・サポート技術者としての経験があったので、正社員当時とほぼ同じ給料で勤務できました。でも、ボーナスや定期昇給はなく、退職金もありません。最近サポート対応件数が減ったことから、この度雇い止めとなりました。現在は、複数の派遣会社に登録して、次の長期派遣勤務先を探しているところです。しかし、50代という年齢もあり、なかなか若い頃のようにすぐには派遣先が決まりません。雇用保険の失業手当は、会社都合退職なので7日の待機期間が経過すると給付されると思いますが、当面はそれを利用しながらじっくりと納得のいく仕事を探すべきか、少々不満はあっても就職するべきか、迷っています。今後も失職することがないとも限らないので、失業保険の給付日数は残しておいた方が安心でしょうか。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答