主人が退職しても生活できるか不安です。

女性30代 Naosukeさん 30代/女性 解決済み

約1年前から主人が原因不明の体調不良で休職しています。
主人が勤めている会社では、合計で2年の休職期間が認められていますが、現在も復帰の目処は立っていません。
最近、主治医の先生より、これ以上良くなる見込みはないので、現状維持を目標にしましょう。と言われたのですが、今の状況で職場復帰できるとは到底思えません。
そこで、主人は退職し、自宅でできる仕事に切り替えようかと検討していますが、家のローンや日々の生活費用などを私ひとりのお給料でやりくりできるのか非常に不安です。
何かよいアドバイスがあれは、お願いします。

当方
年収450万円(毎月の給料が支給額で約30万円。残りは夏冬ボーナスで半々です。)
主人
休職期間のお給与で月15万円ほど。
家のローンは、二人合わせて月14万円です。
家のローン以外に、毎月の生命保険や通信費が掛かっています。
以上、よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

何か神経系の疾患なのでしょうか・・・。
ご相談者さまはまだお若いようですので、なおさら今後の生活に対して大きな不安を抱かれていることを推察いたします。
大変な状況ではございますが、ご主人に一定の給与が支払われる残りの休職期間を最大限に活用され、期間満了後の生活に向けて準備を整えてください。
ご質問内容に記載されている限られた情報からは、根拠のある助言を行うには限界がございますが、基本的には奥様の収入の範囲内で暮らし続けられるよう、今のうちにしっかりと支出を把握し、必要に応じて見直しを行っておきましょう。
生命保険の内容に過不足はございませんでしょうか。奥様の万一に備え、定期保険または収入保障保険を活用して、掛け捨ての死亡保障を最低限ご検討ください。もし貯蓄性の保険などコストの高い商品にご加入されている場合は、早期に解約し現金化しておきましょう。
支出を見直されたうえで、毎月少しでも積み立てができることを目指してください。
なお、ご主人の詳細な心身の状況はわかりかねますが、障害年金の要件に該当するかどうかもご確認ください。
奥様には一定の収入がおありですので、心強いことです。
ただ今後は、ご主人の日常生活全般や通院等の介助が必要になることも想定されます。介護と仕事の両立を支援する法制度は整備されつつありますが、必ずしも使い勝手が良いものではありません。奥様が現在のペースでお仕事を続けながらご主人の介護等にも臨機応変に対応できるよう、ご勤務先との関係をさらに良好なものに保たれるよう努めてください。
不安な日々が続きますが、ご相談者さまご自身こそが心身の健康を損ねることのないよう、できる限り周りの方々に相談されながら、ご夫婦で穏やかに暮らしていかれることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いまのご時世、転職等動くべきか

私は長期の派遣社員をしています。長期なのでまだしばらく同じ派遣先、職場です。しかし長期だからといって、これからずっとではないのでやはり不安があります。私は離婚歴があり、その時は専業主婦だったので、繋ぐための仕事が必要になり、急遽派遣で働くことにしたのですが、、正社員がいいに越したことはないのですが、正社員の方が給料は下がるだろうし。コロナ禍で苦しいご時世ですから、派遣で正社員でも、すぐ次がみつかるとも思えません。下手に動くのも無駄で終わってしまう気もします。なので少しでもお金にしたいと思い、副業もしています。派遣が全般ダメ、というわけでもないのも理解していますが、自分の仕事がとても不安です。派遣期間が満了しても、また次の派遣を探すことのはなるのですが、そのタイミングで正社員も視野に入れようと思ってはいます。次再婚がいつになるかもわかりませんし、、、。なんでもいいのでアドバイスいただきたいです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職後の就職について

私は25歳の女です。昨年結婚し、3月に会社を退職しました。当時はそこまでコロナが流行っていたわけではないので想像していませんでしたが、今はかなり求人が少なくなってしまっているとハローワークでも言われます。今は主人のお給料でギリギリ生活はできていますが、いずれ家を建てたり老後のことを考えると働かなくてはいけないと感じています。雇用形態について考えたときに個人的な話になりますが、私自身子供を持つ気はないのでそこまで夫婦二人で頑張って働かなくても暮らしていくことはできるのではないかと思っています。パートで短い時間働いて家のこともきちんとしたいという気持ちもあります。しかし正社員で働くことことでボーナスがいただけたりと、金銭面ではかなり違ってくるためパートで働くべきか、正社員での仕事を探すべきか迷っています。若い今だから就職もしやすいとよく言われるので、正社員になるなら今しかないとも思っています。以前勤めていた会社はやはり正社員の責任が重く、パートの方がミスをしたとしても正社員が責任をかぶらなくてはいけなかったので、パートのように責任が重すぎない仕事にもあこがれています。主人の扶養の範囲で働くか、もういっそ正社員で働くか。アドバイスがあればお聞きしたいです。

女性20代後半 kluv31mさん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

転職をするべきか迷っています

現在はエンジニアとしてIT会社に勤めていますが、別の職種をやってみたい思い、転職を考えています。私はもともと人前に立つことが苦手で、一人でもくもくと作業できる方が向いていると思っていました。システムエンジニアはそういったイメージがあったのですが、実際はプレゼンや企画をする場面が多く、それがストレスになっています。また仕事上の飲み会も多く、特に顧客との接待のような飲み会が断れないのもストレスです。パソコンは得意なので事務職に転職したいと考えているのですが、事務職は未来がないと言われたり、やりがいがないという意見もよく聞きます。また、今の仕事よりも収入が下がることはわかっています。さらにコロナの状況も考えると、なかなか転職を実行に移せずにいます。リスクも大きいですが、今の状況でも一歩踏み出してみるべきなのでしょうか。

女性20代後半 iwa89さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給与が低い場合は転職すべきか

40代後半の男性です。契約社員で働いています。今の仕事には満足していません。職場が市内のため、通勤はバイクで通えるので快適です。仕事内容は、体力仕事ですが単調な仕事のため、気持ち的には楽です。残業はほとんどなく、残業手当もきちんと出ます。有給休暇は取りやすく、用事があるときは休みの申請も出しやすい職場です。問題は、給与です。最低賃金額に近い金額で、賞与もほとんど期待できません。60代でも続けられる仕事で、会社からはこのまま続けて欲しいと言われています。しかし、給与は微妙に上がることはあっても、大幅なアップは見込めません。仕事を変えた方が良いのか迷っています。通勤時間が1時間を超えますが、電車に乗って通勤すれば、大幅なアップが見込める仕事がたくさんあります。未経験の仕事ですが、未経験でもできると求人情報に掲載されています。待遇面の不安や、給与が高い分仕事が大変なのかもしれません。給与アップのための転職について、アドバイスをお願いします。

男性50代前半 たこ焼きパーティーさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職後の資金運用方法をどうするか迷っています

60歳まで勤めていた会社で、継続雇用という形で契約社員として働いています。1年毎の契約更新を繰り返し、今年の8月で65歳になるため、契約が打ち切りとなります。既に子供は独立しており、家のローンも払い終わっていますので、もうそんなに多くの資金が必要なわけではありませんが、家族で旅行をしたり、孫に小遣いをあげたりしたいので、100万円ほどの余裕資金をうまく運用して、利益をあげたいと考えています。野村證券に口座を持っており、以前株式投資の経験がありますが、時間があまり取れなかったために、あまりうまくいきませんでした。今度は時間はたっぷりありますので、再度挑戦したいと考えているのですが、コロナの影響もあって、株式市場が不安定なため、やはりちょっと怖いなと感じています。どのような戦略で臨むべきか、アドバイスをお願いします。ただし、株式以外の投資を考えるべきだということであれば、それでも構いません。

男性60代後半 arabphicosei3さん 60代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答