転職すべきかどうか迷っています

女性30代 kyokoo0110さん 30代/女性 解決済み

今の仕事は転職して2社目です。1社目の時に残業が多く自由な時間を得るために転職しました。結婚してやめるかなと呆然と考えていたこともあり待遇や福利厚生などは考えずに今の会社に入社して6年目になります。年収は半分以下になり、一人暮らしもできないため実家暮らしをしています。コロナの影響でボーナスもカットされていて、会社の規模も小さくしていく方針で勧告退社が増えている状況です。特に資格や学歴があるわけでもなく、結婚の予定もなく、今の会社では一般職としての立ち位置なので特別なキャリアもありません。この先がとても不安で、退職を考えて行動するべきか、会社が存続する限りはしがみつくべきなのかを迷っています。将来は実家から自立して一人暮らしで生計を立てられるくらいの余裕が欲しいと思っています。結婚はするかもしれないししないかもしれないので、その両方のパターンを踏まえて先の人生をプランできたらいいのですが、自分ではなかなか冷静な判断ができていないため悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
新卒者として選ばれた企業は、いわゆる「自分らしさ」を見つける事が出来ず、悩まれた結果転職されたのですね。しかし、転職先も経済の悪化によって、思うような収入を得ることも出来ず、将来への希望も感じられないというのが現状でしょうか。唯一救われたのはご実家にお住まいであった事から「衣食住」の内2つは凌げており、現在お独り暮らしの方から比べれば幸せであると思わなければなりません。
さて、本題ですが、お勤め先の情報がございませんから今後の見通しが判断出来ません。但し、従業員の給料も半減させ、退職勧告するような状況では、政府からの支援金や緊急借入も底が見えた状況であると考えます。従って、自主退職でなく会社都合(解雇)であれば「失業給付金」も7日間の待機期間で支給されるため、見込がない企業とは縁を切ること事も視野に入れておきましょう。退職給付金は30歳以上で失業保険の加入期間が5年以上であれば180日給付されます。
退職後の6か月間で御自身の能力を見極め、将来に向けてどのような職業に就くことが自分に「強み」を発揮する事ができ、発揮するために不足している知識が必要であれば充足させる期間であると考える事も大切であるかも知れません。
ご結婚は縁ですから、いつ理想のパートナーと出会うかも予測が出来ませんが、ご両親から離れて独立することは計画をすれば実現可能です。独立するためにも、現在の企業でお勤めを続ける事の価値を判断されてみてはいかがでしょうか。
一時期の感情に流されず、ご自分の意志で判断して実行してゆかない限り、むやみに転職を繰り返すこととなり、非正規雇用の選択しか出来ない状況へと追いやられる事は避けねばなりません。
6年前の退職理由を教訓とされ、信念を持って人生の選択をなされる事をご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

パートナーが転勤族のため、職業の選択に困っている

結婚はまだしていませんが、結婚をする予定の相手と同棲を始めるため、昨年にそれまで続けていた仕事を退職し、引っ越しをして現在の契約での仕事を始めました。ところが、今年度いっぱいで、彼の転勤が決まってしまい、また引っ越しをすることになったため、私も仕事をやめることにしています。彼がいたのでこちらに越してきただけで、彼が引っ越すのであれば、私もそこにいる理由がないからです。今いる地域も、これから引っ越しをする地域も、とても田舎のため仕事を見つけるのは割と難しいのですが、コロナの関係で結婚の話もなかなかスムーズにすすまず、今年中には籍を入れる話はしているものの、見通しが立っていません。これからも転勤が続くのであれば、場所を選ばずに働けて、長く続けられるような仕事があれば一番助かるのですが、現実的には難しいだろうなと考えています。早く結婚をして、扶養に入れば良いという考えもありますが、そうなると自分で自由に使えるお金を確保することが難しくなってしまうので、結婚をしたとしても、自分で働いて稼げるのであれば稼ぎたいというのが正直なところです。アドバイスがあれば伺いたいです。

女性30代前半 h.m.111さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事への復帰

今現在、一歳の娘とお腹に赤ちゃんがいる専業主婦です。これからお金が掛かる事を踏まえて産後はすぐに仕事に就職したいと考えてます。しかし自分は高校中退で専門学校卒です。中退後は高卒認定は取りましたが資格はワープロ検定や被服検定、調理検定、色彩検定、情報処理能力検定ぐらいしか持っておらず育児や産後も含めると数年ぶりの仕事となります。雇ってもらえるのか不安ですし主人は正社員に拘ります。そうなると保育園になるし私の地域では保育園の待機率は高いです。こんなレベルで正社員になれるのか不安でしかありません。就職にあたり何か役立つ資格を取った方がよいのでしょうか。またどんな資格が有効なのでしょうか。負担だと口癖みたいに主人に言われます。即戦力になるにはどうしたらいいのでしょう。

女性30代前半 hrtkrok9さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主婦のパートについて

地方在住の50代主婦です。子育てもあと数年というところで、上の子供が家を出たことから、送迎などの時間的な余裕ができ、パートに行き始めました。家計は夫の収入で住宅ローン返済と月々の積立預金をしています。私のパート代は月に3万円前後で主に生活費に消えています。今は週に2日程度、数時間ずつの仕事です。立ち仕事ですし、まだ家庭とのバランスがうまく取れるか心配で、仕事量を増やせていません。たまに別の短期の仕事で収入が増えることもあります。このように働き方が安定しないのですが、今後も長くパートを続けるコツはどんなことでしょうか。専業主婦が長かったのでフルで働いている人はすごいと思うのですが、同じ職場で時間を増やすのと、Wワークはして良い職場なので別に仕事を探すか、リスク面も考えて教えてほしいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の労働における未来

自分は現在31歳になった会社員です。現在は安定して仕事をしているのでこっちの方面で大きな問題があるわけではありません。しかし、今は良くとも先の未来はどうなるのかわかりません。そこを思うと心配になります。具体的な心配点といいますが、現在人間が担当している多くの仕事は、そのうちにはロボットが請け負うことになり、それによって廃業、リストラとなる者がおおく現れることです。自分が心配するのは、自分の仕事がそういった者、または文明にとられることで仕事がなくなるのではないかということです。そこで気になるのは、こんごそのように文明が発達しても、これはまずロボットには取られないだろうという安心の持てる仕事は何なのかということです。もしもそういった穴場の安定の職業があれば教えてほしいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

困ったときに相談できる相手がいません。

仕事の内容で困ったときは同僚や上司に相談することができますが、自分が勤める会社の社内規定やその運用に疑問があるときに法律などの知識のある外部の方の意見があると嬉しいのですが、そのような機関はあるのでしょうか。できれば無料か安価で相談できると嬉しいです。また平日の昼間は勤めているので土日に開いているか、平日でもメールでの相談を受け付けてくれるようですと利用しやすいです。例えば、私の父が勤める会社では、入社後6ヶ月は厚生年金に加入しないこととしているそうです。年金事務所から申請書類が届き、受給期間を見たところ厚生年金の期間に空白があり発覚しました。事務の方に確認したのでおそらく問題のないことなのでしょうが、労働者に対して不利な規定なのではないかと考えております。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答