定年について

男性40代 shinmikoさん 40代/男性 解決済み

弊社では、一応65歳までの定年を謳っておりますが、現実には身体的に不都合がない場合など、自分の都合が悪くならない限りは、会社に残って働いてもらっていただいております。しかし、良い人材が長く残ってくれるのは喜ばしいのですが、必ずしもそう言う方ばかりではありません。できれば、身を引いてほしい方も何人かおりまして、加齢などと理由をつけて退職を願うことは可能でしょうか?また、そのような退職勧告をする場合は解雇扱いになるのでしょうか?いい人には残ってもらい、そうでない方を同じ年齢で去ってもらう事になってしまいますが、やはり不公平になり、良くないことになるのでしょうか?年配の方に解雇を伝えるのはなかなか厳しいことなのですが、悩んでおります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/11

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

これまで労働者が望めば65歳まで働けるように
企業に義務付けていた「高齢者雇用安定法」が
2021年4月より70歳まで働けるようにするという
「努力義務」が課せられるようになりました。
現在は「努力義務」となっていますが、
将来的には法案化される可能性が大きいと思います。

相談文にお書きのとおり
高齢者といいましてもやはり人それぞれで
会社にとってずっと働いてほしいという方もいれば、
どちらかというと退職していただきたいと思う方も
いるのは仕方のないことだと思います。

高年齢者雇用確保措置の意図は
「全員に雇用機会を設ける」ということです。
必ず全員を雇用するものではないということを
知っていただければと思います。
労働条件が折り合わないのであれば
無理に再雇用する必要はありません。

方法としましては
「契約期間を1年」とするということです。
毎年個人の健康状態などを見ながら契約の更新を
することがよいかと考えます。

安易に解雇などをされますと、
後々問題が起こることもあり得ますので
社会保険労務士に相談されることも
1つの方法だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するか悩んでいます。

現在3人目の育休中の保育士です。職場の人間関係に悩んでおり、復帰をするか転職をするかで迷っています。新卒で勤めてから9年目です。長年勤めているため周りの同僚も理解があり働きやすい環境です。ただ不倫をしている同僚がおりその2人から個人的に嫌がらせをされる事があります。職場内で不倫をしているのと、仕事中も公私混同してる場面が多々あり不愉快です。2人を嫌いな職員も多く、何度も園長に講義に行きましたが証拠がないため解雇できないと言われ職場公認で不倫をしている状況です。なんとかして証拠を掴み解雇か移動させたいと思っていますが具体的にどのようにすると解雇にできるのかわかりません。尾行などをした場合はこちらが罪になるのでしょうか?

女性30代前半 kk0128さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今の正社員の仕事を続けるべきか迷っています

現在、3歳の子供を保育園に預けながら共働きで仕事をしています。育児休暇を終えて復帰した際は時短勤務を利用して働いていましたが、仕事がだんだん忙しくなり、今年の4月から時短勤務を終了してフルタイムになりました。定時まで働いて帰宅してから家事や育児をやるのも大変だと思っていましたが、最近は定時まで仕事をしても足りず、残業したり昼休憩をせずに働いている状況です。残業する際は夫に保育園のお迎えをお願いしていますが、夫の仕事も忙しく夫婦でイライラすることが増えました。また、子供に対しても怒ることが以前よりも増えてしまい、自分の心の余裕がないせいで子供を傷つけている気がして罪悪感を感じています。現在の正社員を辞めて、給料は下がってしまいますが派遣やパートに転職し、もう少し余裕のある生活をすべきか迷っています。

女性30代前半 mico0717さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

育休明けの転職について

現在ジュエリーの販売員をしております。正社員としてフルタイムで働いていましたが、今年出産をした関係で現在は育休中です。来年の4月に保育園へ入園できたら職場に復帰しようと思っているのですが、時短勤務だと給料が2/3になってしまうのに加え、どうしても販売の仕事は土日がメインなのでそこを休みにすると正社員ではなく契約社員へと落ちてしまいます。ただ子供のことを考えると土日休みで働きたいのですが、転職をするにも0歳児がいるママとなると子供が熱を出して早退したりも多くなるので採用側も取りづらい時思いますし、ただこのまま給料が低くなるのはちょっと…と悩んでおります。フルタイムの時の年収は350万円ほどでした。副業も視野に入れるべきでしょうか?

女性30代前半 *SERI*さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナ禍における副業の重要性について

現在は本業として事務の仕事をしていますが、今後は学生として大学に通うつもりで、現在大学生のアルバイトがバイト先から断られている傾向にあると聞きます。ですので、副業として在宅ではじめられる仕事をしたいと考えていますが、どのような仕事だと効率良く稼ぐ事が出来て、かつ副業として本業に影響が出ない形で働いていけるのでしょうか。学校での勉強もあるため、働く時間をそこまで大きく取る事は出来ないであろうと考えてます。また今住んでいるのは北海道ですが、関西の方面に引っ越すつもりです。引っ越す前からはじめて、引っ越したあとも引き続き続けることが出来る仕事と考えるとやはりクラウドソーシングのようなネット環境での仕事が理想的なのでしょうか。

女性30代前半 u.satomiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍以降の仕事の変化について

現在のウィルス蔓延に寄って、世の中がガラッと変わりましたが、初めの頃はインフルエンザの様な一過性のもので、コロナが収束してまたコロナ以前の社会と職場と世の中に戻るんだろうなと軽い気持ちでいたのですが、YouTube等を見ていたら、コロナ禍の世の中は、以前の様には戻らないので、自分なりに考えて、コロナの影響で変わって行く世の中に自分なりに合わせて、働き方を変えていかないと生きて行けないと色々な人達が言っていました。YouTuberの人自身、今までの一般的な仕事ではなく、世の中的に白い目で見られたり、小学生の将来就きたい職業になったりと絵空事の様でしたが、今の時代にYouTuberの働き方がコロナの影響で一気に浮上したりしており、芸能人のテレビの仕事が減ってYouTubeにどんどん流れたりしています。リモートワーク100%の会社も増えて会社には判子だけをもらいに行くなども現実的にあります。自営業なので業務委託で仕事を受けて自宅で働いていたので、リモートワーク的な事を25年程仕事をしてきたので、私としては世の中の変化は、自営業の働き方と似た様になったなという印象ですが、自営業の仕事の取り合い的な感じになり、現状の仕事を続けて行くのに、仕事の取り合い的な感じになるのではないかと気が気で入られません。今後の世の中で仕事を受けて、必要最低限以上の収入を得るのに、何か仕事で差別化して生き延びるためのアドヴァイス的な事を教えていただきたいと思います。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答