夫の給料が上がらないのですが

女性30代 ぽんちさん 30代/女性 解決済み

夫の給料が、結婚以来ほとんど上がっていません。元々、週6日の勤務で休日が少なく、夜も遅く時には徹夜になることもあるのに、住宅関係の補助も食事の補助もほとんどなく、子供が生まれても何の手当も増えません。さらに、先日とある資格試験を受けたようなのですが、合格すれば手当などがついたりするのか聞いたところ、「多分」という返事。なのに「この資格がないと仕事にならない」とのことでした。
会社の人たちは愛想はよく、忘年会ではゲームで高級家電が当たるようなこともしているようなのですが、私としては、そんなプレゼントよりも、休日と各種手当てをちゃんともらってほしいと思うのですが、本人が会社に要求している様子がありません。
これから子供にもどんどんお金がかかるようになるのに、家族のためにちゃんと権利を主張してもらうには、どうすればいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/06/08

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに子供部屋が必要になる頃には、相応の住居も必要になるかもしれません。まずは基本として、今後の必要なお金を夫婦でしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、旦那様が主張した程度では会社は変わらない可能性が高いです。それより、このまま勤め続けて上記のようなお金を準備できそうかを夫婦で考えることをおすすめします。できそうにないなら、年収アップのために転職を考えるのがおすすめの流れです。一方、上記の通り教育費と老後資金で少なくとも月16万円ほど貯金が必要ですが、これは一般的に正社員の共働き夫婦でないと達成が難しい金額といえます。このため、旦那様に転職を考えてもらう一方で、必要に応じてあなた様も就職や転職を考えることが大切です。むしろまずはあなた様が動き、その姿を見せることで旦那様を動かしていきましょう。

少し補足させて頂きます。まずは夫婦で未来を見据えて、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、稼ぐ大変さを理解すれば補助や手当の重要性を分かってもらえるかもしれません。また並行的に「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。旦那様に年収アップを訴えるばかりでなく、このような努力も大切です。いずれにしてもまずは夫婦でライフプランを考え、それを共有することが大切といえます。そして夫婦共通の未来のために、それぞれが相応の努力をしていく方向性で旦那様の変化を狙いましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢者向けの人材紹介会社とは、

超高齢化社会で、平均寿命が男女とも80歳を超えているとされていますし、もしかすると人生100年時代と言われるようです。 ただ、実際に100歳までは無理でしょうが、何時まで経ってもいろいろな意味で就労意欲は持ちたいものです。 ところで現在は普通の会社ですと定年が65歳程度ですが、そろそろ定年延長で70歳とも言われていますが、高齢者の仕事をする形態も色々あるようで、手っ取り早いのが、従来の会社で今まで通りのキャリアを生かして、そのまま再雇用とか嘱託で務める手段や方法もあります。ただ、定年退職で今までの会社を離れて、他社へ勤務したい場合は、近年では高齢者世代向けの「人材紹介会社」などの照会先もあるとされています。 又、高齢者者向けのハローワークなどもあると聞いております。 何れにしても満足のいく収入や安定した仕事を得るまでは、人材紹介会社などを利用したいと思っておりますが、その場合は高齢者向けの人材紹介会社はどのようなものか、何処にあるのか、お伺いしたいとお思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

資産運用について (老後の生活に備えて)

現在は、主人は現役で個人事業を営んでおりますが、将来の老後の生活を経済的に安定させるために、何か工夫が必要だと考えております。個人で出来る資産運用方法で、有効な方法をアドバイス頂きたいと考えております。株式投資や、債券投資、外貨預金、投資信託、ETF上場投資信託などいろいろありますが、どうしたら良いのか、どうしたら将来経済的に安定するのか、是非子指導をお願いしたいと思います。1990年のバブル経済崩壊以降、日本経済は失われた30年と言われて来ました。その時々の政府が打ち出して来た経済対策も、過去の物を見ますと、とても十分と言える効果は残念ながら有りませんでした。デフレ経済は一向に終息しておりません。このような将来に希望が持てない状態の中で、消費税率だけが、不思議なことに上昇をしております。これでは、経済は悪くなって行くばかりだと思います。どうか、宜しくお願い致します。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職の時期について

現在就業している会社に不満があり、転職を考えていました。しかしコロナの影響で経済が下火になり、大不況の状態です。求人自体が激減しており今の職場環境や条件よりも良いと思えるものがほとんどない状態です。コロナが収まり、経済が戻ってから本格的に動こうと思っても、それがいつになるのかわからない状況です。現在39歳で来年には40歳です。転職には年齢が絶対に重要なのでこのまま時間だけが過ぎていくのは惜しい気持ちもありますが、しかしコロナの中、会社を辞めるリスクは取りにくく悩んでいる状況です。コロナが落ち着き求人が戻るまで待つべきか、年齢などを考えては早めの行動をとるべきか、考えがつかない状態です。アドバイスを頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

採用/不採用の理由が聞けないのはなぜでしょうか

現在はフリーランスですが求職活動もしており、過去には正社員で勤めていたこともあります。昔から疑問だったのですが、採用/不採用の理由を通知されないのはどうしてなのでしょうか?勉強の場合、問題を解く→採点し間違った箇所を見直すといったように、自分のミスを振り返って成長していくものです。ならば採用/不採用の理由を通知して、求職者に自分のミスを直すよう求めていく方が求人全体のレベルアップに繋がると考えますが、どこの会社もお祈りメールで終わらせています。また以前正社員で勤めた会社は、採用されて数年後とある先輩から「貴方は口元がセクシーだったから採用担当が気に入って採用したのよ」と聞かされてぞっとしました。そんな一個人の嗜好で会社の将来を左右しかねない選択をするのもどうかと考えます。こんな事例を起こさないためにも、採用/不採用の理由を通知はある程度有効かと考えますが、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

育児の時間が取れる転職

当方は29歳の会社員で年収約400万円です。また、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。家族構成は29歳の専業主婦の妻と1歳の子どもとの三人家族で生活しています。来年には2人目の子どもも産まれる予定です。そこで、今でも育児と家事を妻にしてもらっているのですがなかなか大変そうで、時間がある時には手伝っています。しかし、仕事の関係上、帰りが遅くなったり、休日が不定期だったりと、負担をかけている状態です。その上、年収もそこまで多くは無い状態です。そこで、転職を考えているのですが、育児の両立ができる職種や職業はあるのでしょうか。また、年収が下がると思っていますが、年収を取るべきなのかいくじのじかんを取るべきなのかで悩んでいます。何かよいアドバイスや方法をご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答