投資の収益がある場合のパート勤務について

女性50代 horikanoeさん 50代/女性 解決済み

子供に手がかからなくなり、時間に余裕が出てきたのでパートに出たいと思っています。

現在、私はiDeCoやNISAを利用した投資の配当金と、クラウドソーシングの収入があります。年間で30万~50万円になります。

今は夫の扶養は外れたくありません。その場合、パートの収入はいくら以内に収めるのが良いでしょうか。

それとも、夫の扶養内になれるラインぎりぎりで働くよりも、いっそのことたくさん働いて自分で社会保険を納めるようにしたほうが、将来の年金も増えて良いのかなと思っています。

扶養内パートで働くのが良いのか、扶養を外れるなら、年収いくら以上の働き方をしたら得だと言えるのか教えてもらえますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 仕事全般・転職・退職
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

パート収入の場合は、給与所得ですから55万円の給与所得控除があります。それに自分の基礎控除48万円を足して、103万円から150万円の収入までは配偶者(夫)の配偶者控除または配偶者特別が適用されます。
クラウドソーシングの中身が分かりませんが、雇用契約になっているのであれば給与所得、雇用契約でなければ業務委託や報酬の名目で支払われています。
違いは、給与所得の場合は、必要経費は認められませんが、業務委託や報酬の場合は雑所得で経費が認められます。
夫の配偶者控除の対象になるかどうかは、配偶者(夫)収入にもよりますので、計算は面倒ですが、給与所得とクラウドソーシングを合わせて年間150万円まではOKです。
(150~201.6万円も配偶者特別控除はありますが、ここでは割愛します)
パートでしっかり仕事をして社会保険に加入することを考える場合は、従業員500人以上の会社なら、月8.8万円年間105.6万円以上、500人未満の会社の場合は年間130万円以上で社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)への加入になります。
ただし、社会保険に加入すると保険料(約14%)が掛かりますから手取りが減ることを考えて、働き方を考える必要があるでしょう。
iDeCoやつみたてNISAの値上がりや分配金は税金がかからず、配偶者控除の算定にも関係ありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦が働く際の税金と年金について

主婦が働くときに、厚生年金に加入したほうが良いのかどうか教えてください。数ヶ月前まで、パートで働いていましたが、コロナの影響で仕事量が激減し、契約が継続できなくなってしまい、現在は専業主婦をしています。そろそろ新たに仕事を探し始めたところですが、その際、職種によってですが、今までの短時間パートというよりは、長時間のお仕事も視野に入れないと仕事をするのが難しいように感じています。 そこで、いくらぐらいの月収が見込めるなら、夫の扶養家族から抜けて、税金や厚生年金を払うほうがお得なのかを詳しく教えていただけますとありがたいです。 税金は130万円の壁と時々きくのですが、年金については、ネット等で調べても色々な考えがあり、正直良くわからなくなってきてしまいました。どうぞ、よろしくお願いいいたします。年齢:45歳

女性50代前半 snp_さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

業務委託契約のまま?正社員などで働く?

今現在、業務委託契約で会社から毎日パソコンに仕事が送られてきて、数日以内に納品をするという仕事をしています。期限内に納品すれば良いので時間的な融通がつきやすく、仕事が月曜火曜休みの主人とも外出などの都合を合わせやすい状態です。しかし、仕事の量は自分では決めることができないため、毎年総収入が140万円前後となっています。老後の資金づくりのためにも外に出てしっかりと働いた方が良いのか悩んでいます。〈私〉47歳、業務委託契約(パート扱い)と派遣の単発の仕事、年収約140万円〈主人〉48歳、会社員、年収約500万円業務委託契約なので健康保険や年金は自分で加入しています。外で働くとなれば、今の仕事はやめざるを得ません。年収的には300万円程度稼ぎたいものの、10年以上続けている今の仕事を辞めて良いものか悩んでいます。

女性50代前半 miinmiin811さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職・退職の仕方

現在、転職を考えており退職の伝え方、タイミングなどに関する悩みがあります。正直あまり教えたくないのですが、転職する企業は伝えるべきか伝えないべきか、業務の引継ぎなどの関係で伝える時期はだいたい何時ごろから伝えるべきか同僚には何方に伝えるべきか、やはり若干の会社への不満から退職する事もありますので、退職理由は正直に伝えてよいのか、それとも何も言わずに「自分自身の可能性への挑戦」等、ポジティブな事だけ伝え、会社への不満は何も言わない方が良いのか等を悩んでおります。また、なかなか転職や退職の経験をすることはありませんので、その時の必要な書類や、どんな事が必要になってくるのか等、非常に知りたいと思っております。

男性40代前半 ToshiTamaさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

私が聞きたい転職についての平均的な活動回数につきまして

私が仕事での転職の時期について聞きたい内容としまして、平均的な活動回数としましては、どの程度になるのでしょうか?第二新卒と言う言葉がある形で、学生時代の時につきましては、何となく就職してしまった会社で、社会人としての洗礼を浴びせられる形で、これまで、たくさんの方が何となく新卒で就職してしまいました会社で、ミスマッチであると判断して、あるいわ、ミスが重ね続けることで居場所がなくなってしまうと言う経験をしてしまったことから、転職を考えるキッカケになると思います。20代の間では転職活動としましては、凄くしやすいのですが、逆に今まで一回も転職されたことがない方で、40代になって始めて転職を経験される方もおられるのでしょうか?またそのような方は上手くいくのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いつまで続けるべき?

現在、医療・介護の仕事をしています。そして、結婚・妻の出産を機に引っ越しをしようと考えており、新たな職場を探そうと思っています。資格職なので、転職先はあるのですが、その際に注視すべきポイントがあれば教えてほしいところです。病院・施設の雰囲気は、実際に見学や就職してからしかわからないところですが、給与形態や条件など、この仕事の相場などを踏まえてどれくらいがベターなのかなど聞きたいポイントです。専門職なので、FPさんにわからないところもあると思いますが、職場全体を見たいときに、病院や法人の規模や資本なども見ておいたほうが良いのでしょうか。転職先があるだけに、どれを基準にすれば良いかなどアドバイスを貰えると幸いです。

男性30代前半 f gen0092さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答