子どもが保育園に行くころに復職したい

女性40代 nina1231さん 40代/女性 解決済み

出産を機に退職したが、子どもが保育園に行く頃にはまた仕事をしたいと思っています。近くに頼れる親族がいないので、子どもが急に具合が悪くなったり、お迎えが必要になったらおそらく自分がしごとを休むなり、早退をしなければならなくなると思うので、子どもが小学校にあがるくらいまではパートタイマーの仕事をしたほうがいいのか、それとも収入をそれなりに得るためにフルタイムの仕事をした方がいいのか悩んでいます。パートの方が仕事は見つけやすいかもしれないが、小売りの接客業など、あまりやりたい職種ではなく、フルタイムの仕事なら自分の専門知識が行かせる職種に就ける可能性があるので、自分としてはフルタイムの仕事がしたいが、現実を考えると厳しそうな気がします。家のローンはないので生活費、貯蓄、子どもにかかるお金があればいいので、そこまで一生懸命にはたらいて稼ぐ必要はないけど、年齢が40歳なので、フルタイムで復職するならなるべく早い方がいいと思っており、保育園に入る頃の方がフルタイム復職には有利だと自分では思っています。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いただいた質問からは、質問者様がどのようなお仕事をなさってきたのかはわかりません。
しかし、今は子育て中の人でも、専門知識があるなら平日の10時から16時までなどのパートタイムで働ける派遣の案件も多く出ています。
派遣というとネガティブなイメージを持たれがちですが、パートよりは時給が高く、正社員よりは定時で帰ったり、お子さんが熱を出したりしたイレギュラーにも対応してもらいやすいため、主婦が働く手段としては、そう悪くありません。

お子さんが小学生に上がってから、正社員として働くことを見据えた場合でも、実務経験を途切れさせない方が、やはり採用はしてもらいやすくなるはずです。
これまでの経緯をまとめて、一度転職エージェントや派遣会社に相談してみてはいかがでしょうか。

また、専門知識が生かせるお仕事が、在宅でもできるものであれば、在宅ワーク可能の案件を当たるか、オンラインアシスタントとして登録するなど「家で働く仕事」も視野に入れて探してみるといいと思います。

1つの意見として、ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

妻はパートで稼ぐべきでしょうか?

私は以前正社員として会社勤めをしていましたが、忙しくなってきて時間の融通が利かなくなり、コロナの影響も相まって、子育てとの両立に無理があると感じることが多くなったため、退職しました。夫は個人事業を営んでいますが、事業は現状はうまくいっており、私が働かなくても生活に困ることはなさそうです。ですが、現在私の立場が曖昧で、専業主婦でありながら夫の事業を手伝っているような状況で、ハッキリとした給料というものをもらっていません。後々もらう予定ではいますが、これまで夫と私は独立した財布を持っているような状態で、携帯代などの個人の出費は個人の稼ぎから支払う形でしたので、今後夫の稼ぎを私がもらうことに抵抗がありますし、私も自分の分は自分で稼ぎたい思いがあります。ですが、まだ子供が幼稚園に通っているため、夫か私のどちらかが、時間に融通のきく働き方をする必要があるので、夫は私が外で働くことにあまり賛成していないようです。個人事業では今後の経営がうまくいくとは限らず、パートで良いので私が月々固定給をもらえる仕事をした方が良いのではないかと考えていますが、今後のことも踏まえ、私がパートで働きに出るべきかどうか、検討したいです。

女性40代前半 kisaraさん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

専業主婦特有の悩みです

夫婦2人。結婚して8年。家で細々月1万円ほどの在宅ワークをしております。1年ごとの転勤族のため、長期パートはせずに今に至っています。現状としては、家計は安定。貯蓄・保険も出来ています。基本的には、家の家事を完璧にし、主人の支えになりたい気持ちが、お互い合致しているので、特に不満などはありませんが、参考的に、実質数万円のパートと、どちらの方が、この先お得なのかを考える時もあります。いざ働きだすと、食事や買い物などの際に、パート疲れで考える思考にならないであろう点、服飾を追加する点などを考えると、今のままでもコストパフォーマンスが良い気がします。間にはいられた印象としまして、FPさんは正直どう思われますでしょうか?

女性40代前半 もちこ79さん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

転職しようか迷っています

私は4年前に結婚し、去年の6月に注文住宅で家を建てました。しかしながら現在務めている会社の給料が全く上がりません。そして、現在妻が働いてくれているので、給料面の不満は特にはないのですがもし、子供ができて妻が働けなくなったら少し給料が心もとないので転職を考えています。また、今務めている会社は自宅から高速道路を使用して通っているくらい遠いのも転職をしたい理由です。そしてたまに、DODAやindeedで仕事を探していますが、少し雇用条件が良くない会社が多いです。自分の希望条件の会社が直ぐに探せるサイトや窓口があると助かります。そして出来れば転職先が見つかってから退職をしたいのですが、面接やテストなどどうしても平日しかやってくれる会社が多いのでどうしても応募をやりずらいのが現状です。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスでの仕事、いくらぐらいから法人化をしたらいいのか

私は、フリーランスで働き始めて10年たちます。徐々に仕事も安定し年収も安定してきています。今は個人事業主として青色申告で確定申告を行っています。そこまで不便さはないのですが、法人化というのを聞いたことがあります。法人化はいくらくらいから考え始めたらいいのでしょうか?また、法人化するにあたって、どのようなことがメリットで、何がデメリットになるのでしょうか?また、法人化するときの手続きを一から十まで教えていただきたいです。用意しなければならないものや手配が必要なものなどを教えていただけるありがたいです。もう一点ですが、今やっている仕事は継続しなら他の仕事も始めてみたいと思っています。コロナ禍で避けた方がいい仕事やこれから伸びる仕事はありますか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新型コロナウイルスの影響で仕事量が激減で悩んでいます

新型コロナウイルスの感染が全く収束しないので、今後も収束しないと思っています。国の対策が後手後手で全く期待できません。本業の仕事でかなり影響が出てきてしまっていますので、今後の収益を以前のように確保するのが難しくなってきています。そこで本業以外にも何かビジネスを始めるか、それとも一層事業を他の事業へと転換していこうか本気で悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に今の本業からもし事業転換する場合には、どんな事業が良いのかアドバイスを頂ければと思っています。できれば今までの経験を活かすことができる事業転換が良いです。接客対応のスキルは長年身に付けていますのでできればサービス業が良いのですが、そのサービス業が新型コロナウイルスの影響でかなり影響を被っているためどんなサービス業が良いのか悩んでいます。ぜひともお力添えを頂ければと思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答