新型コロナウイルスの影響で仕事量が激減で悩んでいます

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

新型コロナウイルスの感染が全く収束しないので、今後も収束しないと思っています。国の対策が後手後手で全く期待できません。本業の仕事でかなり影響が出てきてしまっていますので、今後の収益を以前のように確保するのが難しくなってきています。そこで本業以外にも何かビジネスを始めるか、それとも一層事業を他の事業へと転換していこうか本気で悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に今の本業からもし事業転換する場合には、どんな事業が良いのかアドバイスを頂ければと思っています。できれば今までの経験を活かすことができる事業転換が良いです。接客対応のスキルは長年身に付けていますのでできればサービス業が良いのですが、そのサービス業が新型コロナウイルスの影響でかなり影響を被っているためどんなサービス業が良いのか悩んでいます。ぜひともお力添えを頂ければと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

もし新型コロナウイルス感染症が本当に今後も収束しないとお考えになるのであれば、感染症があってもなくても皆がより安心して暮らしていくために世の中に欠かせない、「エッセンシャルワーク」を事業になされたらよいのではないでしょうか。
現在のお仕事がどのような業種なのかはご質問内容からは不明ですが、例えば「介護サービス」などはいかがでしょうか。これからも介護が必要な高齢者の数は、団塊ジュニア世代に近いご相談者さまが高齢者になるまで増えていきます。しかもコロナウイルス感染症がどんなに拡大しても、必要なお仕事です。
長年身に付けてこられた接客対応のスキルも、最大限に活かせるでしょう。今までのご経験を活かすにはもってこいの事業転換が実現できるかと思うのですが。
いずれにせよ、仮に国が先手先手で矢継ぎ早に対策を打ってくれたとしても、どうしようもないことはこれからもいくらでも出てきます。それなりに現状を受け入れながら、できることを自分のアタマで考えていくしかありませんね。
自戒を込めて、申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事について

お仕事をする上で1番重要視することはなんですか。やりたい職業かどうかでしょうか。またお給料でしょうか。また人間関係でしょうか。何に1番重点を置いて仕事をしたら安定した暮らしに結びつくお給料となりますか。パートですが仕事を正社員に変えたいと思っています。正社員になったらパートと違って何が重要になってくるのでしょうか。お給料だけで考えた場合少なからず毎月正社員のお給料が休んでも出勤しても安定しますよね。パートよりも正社員になることの1番のメリットとは何なのでしょうか。パートよりも正社員で得することを教えてください。また1番仕事をする上で大事なことはなんでしょうか。長く続けるための秘訣は何でしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

綺麗な円満退社の方法を知りたい

現在、勤めていますが、家族の急変にて介助と仕事を掛け持ちする毎日です。仕事上、担当が何人かおり自身が抜けるとその担当とのコネクトがなくなる可能性があり中々、退職の話を踏み切ることが困難です。私自身、だんだんと疲弊してきており、会社に辞表を出して先には介助の面について調整をしようと考えています。このような場面での円満な退職方法は何かないでしょうか?他の悩みとしてはそう言った理由での退職の場合、次回転職する際にデメリットになったりするのでしょうか?転職経験は2回目なのですが、今まで円満退社でやめているため、今回のような理由は初めてなので不安です。何かこう言った理由でやめた際に転職をする場合はどのような方法で転職するほうがよいかお勧めを教えてほしいです。

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主婦の在宅での働き方

現在専業主婦をしております。この春から子供が幼稚園に行き始めたので一人時間に在宅で仕事をしようと考えております。結婚前まではWebデザインの仕事しており、在宅では時間管理を自分でしやすいフリーランスとして働こうと思っております。そこで質問です。よく「そこまで稼げないならば扶養内に収まるようい働いた方がいい」、「フリーランスは年末調整など自分でしないといけないから大変だよ」と聞くのですが、実際どうなのでしょうか。Webデザインの仕事は1案件10万円くらいするものを多く、月1案件したとしたら年間120万円になります。どの程度以上稼げたら扶養から外れても損しないのか、年末調整時に気をつけることなどあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 akko226さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

主人と共働きでの現状について

私は今現在、主人と共働きであるのですが、やはり最近になって、以前からもそうであるかもしれないのですが、仕事の悩みにつきまして、お互いが共働きをしている関係で、どうしても、お互いがすれ違うような関係になっておりまして、結婚した当初こそは、燃え上がるような形で、お互いがお互いを思いやる感じであったのですが、最近としましては、お互いがただ単に、仕事して帰ってくるだけで、口数も少なく、お互いの部屋に用が済んだら閉じこもると言う感じで、全く会話がない状況です。このままでは、マズイと思いながら、何とかしなければならないと思っていたのですが、どうなる状況でもなく、現在に至っております。収入的にはあまり弊害がなければ、私の方から仕事を辞めるべきか検討しております。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

いまのご時世、転職等動くべきか

私は長期の派遣社員をしています。長期なのでまだしばらく同じ派遣先、職場です。しかし長期だからといって、これからずっとではないのでやはり不安があります。私は離婚歴があり、その時は専業主婦だったので、繋ぐための仕事が必要になり、急遽派遣で働くことにしたのですが、、正社員がいいに越したことはないのですが、正社員の方が給料は下がるだろうし。コロナ禍で苦しいご時世ですから、派遣で正社員でも、すぐ次がみつかるとも思えません。下手に動くのも無駄で終わってしまう気もします。なので少しでもお金にしたいと思い、副業もしています。派遣が全般ダメ、というわけでもないのも理解していますが、自分の仕事がとても不安です。派遣期間が満了しても、また次の派遣を探すことのはなるのですが、そのタイミングで正社員も視野に入れようと思ってはいます。次再婚がいつになるかもわかりませんし、、、。なんでもいいのでアドバイスいただきたいです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答