気軽に始められる方法を教えてください。
将来的にFXなどを行いたいと考えていますが、なにせ学生ゆえに扱えるお金が限られています。そのため、学生でも始めやすい投資などについて教えてください。
将来的にFXなどを行いたいと考えていますが、なにせ学生ゆえに扱えるお金が限られています。そのため、学生でも始めやすい投資などについて教えてください。
2 名の専門家が回答しています
ご相談頂き有難うございます。
学生時代から少額の資金を運用して、お金や金融商品のことを実際に学ぶのは大変良いことだと思います。
少額の資金でFXや投信信託の積み立てをすることは可能です。「100円から投資信託がはじめられる」をキャッチフレーズにしている証券会社もあります。実際には1000円または1万円からではないでしょうか。
FXか投資信託のどちらかにして、本を1冊よく読んでから始めるのが良いでしょう。
あなたが今から始めるのはお金を増やす学習と実践練習をするわけですから最初は学習です。
FXは大変リスクの高い金融商品ですから、しくみをよく知っておく必要があります。元金の25倍の取引ができますので、1万円で25万円の売買ができます。25倍のレバレッジを掛けると1割相場が下がると元金はなくなることになります。
従って、ミニ取引(通常の1割の単位)、レバレッジ1,レバレッジ2、レバレッジ3、レバレッジ5と徐々に大きな取引に変えて行けば良いでしょう。1万円の元金でも学習して、増やせる実感や損を体験できるはずです。
投資信託は、買った銘柄の中身を調べて基準価格が上がり下がりする理由を理解することが大切です。
様ざまな業種や個別の会社のことが分かってきますから、大いに役立つことになります。
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
学生の時であれば、時間に余裕があると思われます。従いまして、投資に関する知見を身に着けることは、今後の人生において非常に有意義なものになるでしょう。
さて、手持ち資金が少ないのであれば、現在は様々な金融商品等が準備されています。但し、投資には必ずと言って良いほどリスクが伴いますし、リスクを取ることで反対にリターンを得ることも可能です。つまり、①ローリスク=ローリターン、②ミドルリスク=ミドルリターン、③ハイリスク=ハイリターンの3パターンがあるとお考え願います。
ご質問に記載されている、FXは③に該当されますが、仮想通貨や先物取引などと同様に取引価格の変動が著しく、且つレバレッジ(国内取引のFXでは25倍が限度)を活用する投資であるため、大きく資金を失わないようにロスカットが発生します。ロスカット率は取引に応じて当事者が設定しますが、当初は証拠金の50%を切った時には、追証(追加金)が納められなかった場合には、市場(ポジション)から撤退させられてしまい、証拠金も強制的に精算されてしまいます。つまり、少額の証拠金で高レバレッジを仕掛けますと、あっという間に損益が決まるとお考え願います。このように③のパターンでは投機性が高く、本来の投資「長期、積立、分散」の考え方とは違います。
学生の手持ち資金で手堅く投資をするのであれば、投資信託に投資することが投資全体を理解する方法として適切でしょう。国内の投資信託は私募債を除くと、約6000種類あると言われていますが、簡単に申し上げれば、投資信託を行っている会社に資金を出して、プロのトレーダーに運用してもらい、手数料を支払った後の運用益を得るということです。当然に投資信託の中でも、①~③に近い取引を行っており、どのような先に投資してゆくのかは目論見書によって判断出来ます。
また、ETF(上場投資信託)のように、日経平均株価や東証株価指数等の動きに連動するように運用成果を目指しながら、各取引所に上場している投資信託の株式を購入することで、必然的に分散取引に参加できる投資もあります。
最後に、結論としては②の中から投資信託を選択することで、相当量の知見は得られ、且つ投資の基本である「長期、積立、分散」が実行できますから、手始めとしてチャレンジなされて下さい。
仮想通貨も上がっているという事で興味はあるのですが、怖いという気持ちもあります。実際仮想通貨をやるのは危険なのでしょうか。このままの状況が続くなら仮想通貨をやるのもありだと思うのですがこの先国が動いて仮想通貨を潰すのっではないかという話も聞きました。実際そういう心配はないのでしょうか。国がどうこうするという話は妄想レベルの域を出ないのでしょうか?また、国が動かないにしても何か怖い事があると思いますでしょうか?また仮想通貨に今後何かあるとしたらどういう事が考えられるでしょうか。何か根拠がある事があったら教えて欲しいです。また。仮想通貨の今後はどうなっていくかも教えてもらえたら嬉しいです。今後通貨としてさらに認知されるようになるでしょうか。
1名が回答
こんにちは。宜しくお願いいたします。さっそくですが質問を書かせて頂きます。私はシングルマザーで小学3年生の娘を育てております。正社員として働いており、毎月わずかですが収入があります。それと元旦那からの養育費で生計を立てている状態です。幸いな事に、実家に寄生させてもらっており、家賃はかかりません。家には毎月決まった金額を入れて、それで食事や生活費も賄ってもらっています。私のほかに兄・弟も同居していますので、世帯全体の収入は安定したものです。いざとなったら兄弟に金銭面では助けてもらえるという安心感はあります。そんな訳で、収入は少ないの私ですが、毎月わずかづつではありますが、貯金をすることが出来ています。資産運用というんは、お金持ちの人に関係するものであって、私のような所得も貯金も少ない人間には無縁の話なんだろうと思って今までは気にもしてきませんでした。所が先日何かの記事で、収入が少ない若者の内から資産運用を賢く始めるのが大事だという内容を目にしました。小学でも始められるものもある、というのです。それを見て以来、金利の期待できない地方銀行の口座にただただ毎月保管している状態の私の少ない資産が、それではもったいないのではないかと思うようになりました。賢い人間ならば、このわずかな元手でもリスクを少なく増やしていける方法で運用しているのではないかな?と思ったのです。ギャンブルはしませんので、全てを無くす可能性もあるけれどその代わり何倍もに増やすことが出来るような物は望んでいません。毎月ただただ銀行にいれておくよりかは、こっちの方がマシだな…という程度の物でも良いのです。そういうものがあれば、教えて頂きたいと思っています。また、そういったものに居乗り換える事でのリスクも、知っておきたいなと思います。
1名が回答
40代半ばの会社員です。コロナ禍の影響により収入が減少するなか、将来への貯蓄の重要さを知り資産運用について勉強中です。資産運用の一つの手段として金投資について教えてください。将来への見通しの不安から、最近、金の価格が上がっていると聞きました。金は何となく金持ちの資産運用手段というイメージがありますが、一般的なサラリーマンにとっても金は資産運用の手段として活用できるのでしょうか?株や債券のように配当や金利が付かないので、基本的には値上がり益を狙う投資スタイルになると考えていますが、長期保有を前提にした場合に、資産運用の手段になるかどうか教えていただきたいと思います。また現物の金を保有するのと、ETFや先物を購入する場合のどちらの方がよいか、メリットデメリットを教えていただきたいと思います。
1名が回答
現在一応フリーランスとして仕事をしていますが、月に10万円も稼げないなどなかなか本業がうまくいかないため、投資にも挑戦してみようかと考えています。特に気になっているのが仮想通貨なのですが、ビットコインやイーサリアム、ライトコインなど、世の中には100を超える仮想通貨があるようなため、どれを選んだら良いのか迷っています。今後が期待できる仮想通貨にはどのようなものがあるのでしょうか。やはり実績のあるビットコインなどがいいのか、それとも新進気鋭な仮想通貨が良いのか迷っています。そもそも、仮想通貨にはまだ未来があるのでしょうか?また、初心者におすすめの仮想通貨取引所なども一緒にご教授いただければ嬉しいです。
1名が回答
FXなどについてインターネットで調べることはできるが、いずれサイトも誘導して登録や口座の開設を促してくるものもありますよね?私が聞きたいのはFXを始めるのにどんなことを最低限おさえておかなければならないことです。もちろん、短期でお金を増やそうとも思っていません。そんなに上手い話があるとは到底思えないからです。ですが、老後に2000万円もの大金を用意しなければいけないことがわかっている以上はなにか行動をしなければならないという危機感は持っています。できれば、こういったリスクがあるので回避しなければならないことなども是非伺いたいですね。株のように長期で保有したほうがいいのか、定期的に利益を得たり、損切りをしたほうがいいのか。情報が溢れかえっているので、玉石混交としたなかから正しい情報を見極めなければならないとは常々思ってはいるもののそれが逆にネックにしまっています。
1名が回答