気軽に始められる方法を教えてください。

男性20代 hir1_b5f9さん 20代/男性 解決済み

将来的にFXなどを行いたいと考えていますが、なにせ学生ゆえに扱えるお金が限られています。そのため、学生でも始めやすい投資などについて教えてください。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

ご相談頂き有難うございます。

学生時代から少額の資金を運用して、お金や金融商品のことを実際に学ぶのは大変良いことだと思います。
少額の資金でFXや投信信託の積み立てをすることは可能です。「100円から投資信託がはじめられる」をキャッチフレーズにしている証券会社もあります。実際には1000円または1万円からではないでしょうか。

FXか投資信託のどちらかにして、本を1冊よく読んでから始めるのが良いでしょう。
あなたが今から始めるのはお金を増やす学習と実践練習をするわけですから最初は学習です。

FXは大変リスクの高い金融商品ですから、しくみをよく知っておく必要があります。元金の25倍の取引ができますので、1万円で25万円の売買ができます。25倍のレバレッジを掛けると1割相場が下がると元金はなくなることになります。

従って、ミニ取引(通常の1割の単位)、レバレッジ1,レバレッジ2、レバレッジ3、レバレッジ5と徐々に大きな取引に変えて行けば良いでしょう。1万円の元金でも学習して、増やせる実感や損を体験できるはずです。

投資信託は、買った銘柄の中身を調べて基準価格が上がり下がりする理由を理解することが大切です。
様ざまな業種や個別の会社のことが分かってきますから、大いに役立つことになります。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
60代後半    男性

全国

2021/06/13

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

学生の時であれば、時間に余裕があると思われます。従いまして、投資に関する知見を身に着けることは、今後の人生において非常に有意義なものになるでしょう。

さて、手持ち資金が少ないのであれば、現在は様々な金融商品等が準備されています。但し、投資には必ずと言って良いほどリスクが伴いますし、リスクを取ることで反対にリターンを得ることも可能です。つまり、①ローリスク=ローリターン、②ミドルリスク=ミドルリターン、③ハイリスク=ハイリターンの3パターンがあるとお考え願います。

ご質問に記載されている、FXは③に該当されますが、仮想通貨や先物取引などと同様に取引価格の変動が著しく、且つレバレッジ(国内取引のFXでは25倍が限度)を活用する投資であるため、大きく資金を失わないようにロスカットが発生します。ロスカット率は取引に応じて当事者が設定しますが、当初は証拠金の50%を切った時には、追証(追加金)が納められなかった場合には、市場(ポジション)から撤退させられてしまい、証拠金も強制的に精算されてしまいます。つまり、少額の証拠金で高レバレッジを仕掛けますと、あっという間に損益が決まるとお考え願います。このように③のパターンでは投機性が高く、本来の投資「長期、積立、分散」の考え方とは違います。

学生の手持ち資金で手堅く投資をするのであれば、投資信託に投資することが投資全体を理解する方法として適切でしょう。国内の投資信託は私募債を除くと、約6000種類あると言われていますが、簡単に申し上げれば、投資信託を行っている会社に資金を出して、プロのトレーダーに運用してもらい、手数料を支払った後の運用益を得るということです。当然に投資信託の中でも、①~③に近い取引を行っており、どのような先に投資してゆくのかは目論見書によって判断出来ます。

また、ETF(上場投資信託)のように、日経平均株価や東証株価指数等の動きに連動するように運用成果を目指しながら、各取引所に上場している投資信託の株式を購入することで、必然的に分散取引に参加できる投資もあります。

最後に、結論としては②の中から投資信託を選択することで、相当量の知見は得られ、且つ投資の基本である「長期、積立、分散」が実行できますから、手始めとしてチャレンジなされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

福利の力を活かす方法と節税方法

福利の力を生かせる投資を探しています。ネット広告などではよく見かけるのですが、何が良くて、何が良くないのかの判別がなかなかつきません。現在、アメリカ株がいいと聞き、気になってはいますが、取り掛かり方法、取り掛かりに必要な資金、などアドバイスいただけると助かります。あともう一つ気になっているのが、節税です。確定申告など免税できるところは多少手間が掛かってでも活用をしていきたいと思います。サラリーマンでも取り組みやすい節税方法など有れば、他者さまの例を基に教えて頂きたいです。現在、個人事業主としても隙間時間に活動しており事業の展開に充てた必要経費の処理方法、申告種別など特に悩んでいます。なかなかそういったことを御教示いただける機会も少なく、アドバイスなど頂けると幸いです。

男性30代後半 please k2さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の蓄えを、更に増やしていく方法に、またその手段について。

例えば、自己投資について、詳しく知りたいと考えています。このコロナ事態を考えると、自分自身もそうですが、子供達の将来に、これからの日本の未来が心配です。どのような職に就くのが、一番安定なのかに、これから、需要のある、時代のニーズに合わせての職業は、何か? などが、知りたいです。また、冒頭で述べました、自己投資ですが、株に、FXに、ビットコインなど、これからの時代に、何が、最優先なのかなど、もっと詳しく勉強したいと考えています。家族もですが、子供達にも、良きアドバイスをして行きたいと考えています。何を目指して、何に向かい進むべきかを、助言して頂きたいと、思います。

男性50代前半 れんれんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮想通貨取引にチャレンジ中。注意点や知っておくべきトピックは?

現在、資産運用目的で、仮想通貨取引を小規模ですが始めました。仮想通貨と一口に言ってもすごく沢山の種類があり、自分で少しずつ各々の仮想通貨の特徴をつかもうと調べていますが、すっきり理解するのが非常に難しいのが現実です。どのような特徴があるのかを質問し、教えていただきたく思います。また、全ての銘柄の仮想通貨は、ほとんど同じタイミングで高騰下落をしているように思えますが、特に仮想通貨取引の際に、掴んでおきたい社会情勢のトピックは、どのような内容の事柄になるでしょうか。又、コロナによる社会情勢不安と通貨取引や株式投資への関係性についても詳しく質問させていただきたく思います。米国大統領がバイデン大統領に変わった時に、仮想通貨の金額が全体的に急に上がったように見えましたが、政権の政策と仮想通貨の値段の関係性はあるのでしょうか。

男性50代前半 Koji Nagaoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 山口 雅史 2名が回答

自分で資産を運用する方法

銀行貯蓄の利子では資産は増やせないと思い、今現在NISAで株取引をして2年になるパート既婚者です。株取引や投資信託を数年おこなってきて、なんとなく投資の仕組みやチャートの見方、証券用語など理解できてきました。これからは今までチャレンジしてこなかった、外国の株式や債券、FXにも興味がわいて取引をおこないたいと考えております。が、分からないことだらけでなかなか実行できず日々が過ぎていきます。5年以上200万円の資産を引き出せなくてもいい場合、外国株式、債券、FXいづれの投資方法が一番効率よく運用できるのでしょうか。もしくはこれ以外の投資方法でも、自分に一番合う投資方法をご享受いただければ幸いです。

女性30代後半 sayukgsmさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

海外FX業者の是非

FXや先物取引といったようなレバレッジを用いて取引できる金融商品に興味があります。私は2年半ほど日本株の現物取引を小口ながらやっていた経験があり、全くの投資初心者ではないのですが、それでもやはりFXや先物と聞くと「怖いもの」だと身構えてしまいます。一方で動画サイトやツイッター検索で出てくる、FXや、仮想通貨をレバレッジかけて取引しているらしい方の中には「月に100万円儲かった~」等と羽振りのよさそうな話をしている方もよく見受けられます。そのような動画の中で特に私が興味を持っていますのが、レバレッジ規制がなく、ゼロカットシステムを取り入れている海外のFX業者を利用して、リスクを口座への入金額までに限定して短期間で数倍~十倍以上の莫大な利益を得るか入金分すべて無くすかの「オール・オア・ナッシング」のような考え方で行うトレード手法です。フィナンシャルプランナーの先生から見て、税制面やリスクリワードも踏まえて、そのようなやり方は合理的で期待値の取れるものだと思われますか?

男性30代後半 yuujaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答