若手社員が無理せず貯蓄できる方法を教えてください

女性20代 ねねさん 20代/女性 解決済み

将来のためのお金を貯めたいと思いますが、なかなか貯蓄に回すお金が作れません。私は昨年度の新入社員で、正社員として月給25万円弱で働いています。周囲や平均と比べても安すぎるわけではない給料なのに、なぜかお金がたまりません。週末遊びにいくことはありますが、趣味や遊興費に使う額は高い月でも30000円以下です。外食をすることも殆どなく、毎日自炊をしているので食費もさほどありません。一体どうすればお金がたまるのでしょうか。ちなみに現在月5万円の貯金をしており、ボーナス含めて年間100万円ほどの貯金があります。しかし、就職活動で約100万円を3か月で使い切った経験があり、通帳にこれっぽっちの額しかたまっていないと不安感がぬぐえません。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/12

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文に「月給25万円弱で働いています」とお書きですが、
これは手取りの金額でしょうか?
もし、これが総支給額で手取りの金額でないとしますと、
手取りの額は多分20万円を切られていることになるかと思います。

そうであればそこから「遊興費」や「貯金」を差し引くと、
12万円ぐらいとなり、12万円から「食費」や「光熱費」、
「通信費」「日用品」などを賄われていることになります。

まず、前提としまして現在の家計の状況を正確に掴まれることが
先決と考えます。

家計の状況を掴まれましたら「節約」できる項目を
探してみられることです。
「スマホ代」は高くありませんか。
「保険」などには加入されていませんか。
相談者様はまだ20代ですので敢えて「保険」に加入する必要はありません。
「保険料」は貯金に回しましょう。

普段の日常生活でも知らず知らずのうちに使ってしまっているものが
ないかもよく考えていただきたいと思います。

ただ、現状毎月5万円の貯金をされ、100万円の貯金を持っておられますので
悲観的に考えることはありません。
むしろがんばっておられると思います。

家計の現状をきちんと掴まれて節約できるところは節約する。
使うべきところには使うなどメリハリをつけられることで、
家計も安定し貯金のペースも上がると考えます。
ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の方法、主人とのお金の感覚

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

女性30代前半 ハムさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 鎌倉 一江 2名が回答

貯蓄が増えなくて将来が不安です

現在子ども(未就学児2人)と夫と4人で生活をしているのですが月々の家の支払いや光熱費、食費、通信費を除いて家に残るお金が少なく貯金ができていないでとても不安です。子どもが小学生になったとき、中学から高校へ上がったときに他の子たちと同じように勉強をさせたあげられるような環境をつくってあげられるのか不安です。しかし生活に必要なお金は削っても削っても変わりません。保険を削る訳にもいかない、通信費は削った、食費も極力抑えているのに出ていくお金はさほど変わりません。何が悪いのかをプロの方に見ていただきたいです。

女性30代前半 ntkさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

赤字家計を見直したい。

私達は毎月、生活費がギリギリの生活で、ここ最近は普通預金の残高が足りず、クレジットの引き落とし前日に、定期預金を崩し、お金を移しています。しっかり家計管理しようと頑張っていましたが、おおよそ計6回位、家計簿にチャレンジしましたが、仕事から帰ると、家の事やら育児に追われ、ついついさぼり気味です。結局、毎回挫折しての繰り返しがとても多い気がします。性格は細かいくせに家計は人任せの主人からは、「貯蓄がないのはお前が無計画に使うからだ」と非難や暴言を吐かれたりして、イライラ、我慢の限界に来て、ストレスが募るばかりです。しっかり家計管理をして貯蓄できる家計、さらに家計簿を挫折せずに継続するにはどうすればいいでしょうか?

女性30代後半 YOLO61さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのようにすれば効率よくお金を貯めることができるか

20代の会社員です。独身ですが、元々家庭もあまり裕福では無いです。この先結婚も考えている相手がいますが、老後の資金や親の今後について考えると不安で仕方ありません。特に今年はコロナウイルスの影響でとにかく不景気な世の中です。仕事は国家資格を持った医療職なので、今はまだ大丈夫ですが、この先のことを考えると100%安心だとは自信を持って言えません。貯金は現在200万くらいしか無い為とても安心できるような金額ではありません。現在も自分でできる限りの貯金は行っていますが、それでもFPの方が見ればまだまだ削れるぶぶんがあると思います。そのため、効率よくお金を貯めることができるようなアドバイスを頂ければと思っています。

女性30代前半 yuriyechitianさん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

株式投資は複数の機関で投資しているのはどうなのか?

年収500万近くあった前職の会社を辞めて、300万の現在の仕事に就くときに資産運用を考え株式投資を始めました。初心者で資金もなかった為少額で出来るところを探し始めましたが、元々いた会社でも株式を支給されており、A金融機関で使っている株式と新しく始めたB金融機関の2つで株式投資をしています。普段使っているのはB金融機関ですが、A金融機関は売却し、B金融機関で買い直した方が全体の数字を見る場合良いのでしょうか?それとも長期保有でA金融機関は置いておくべきでしょうか?また、ローン等を組む場合株式では銀行は判断せずに、現金保有で判断すると聞きました。なにかローンを組む時は株式は一度手放すべきなのでしょうか?

男性30代前半 ak1130さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答