貯金の方法、主人とのお金の感覚

女性30代 ハムさん 30代/女性 解決済み

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。
主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。
今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。子どもができたら働けないとありますが、何か理由はあるのでしょうか?産前産後休業、育児休業を利用し、子どもを保育園へ預けることで仕事は続けられると思うのですが。もし理由がなければ仕事を続けることも考えてみてはいかがでしょうか。2人で働いたほうが家計は安定します。

もし理由があり仕事を辞めなければいけない場合、旦那様のお金の使い方が心配ですね。でも、自分の稼ぎだけで生活していくことになれば、お金に対する考え方が変わるかもしれませんよ。そうしないと生活できなくなってしまいますので。

今は財布が別々とありますが、生活費はできれば1つの財布で管理したほうがよいです。共通の財布を作って、それぞれが別に自分の財布を持つということです。これから子どもができたりすると、いろいろなことにお金が必要になります。そのとき、財布が別々だと、お互いが家計状況を把握できなくなってしまいます。そんな状況を避けるためにも、生活費用の財布と生活費用の口座を作って管理し、家計簿で収入と支出の状況をお互いがわかるようにしておくのがよいでしょう。
また、旦那様も生活費とは別に自分専用の財布を持てれば、自分専用のお金は自由に使ってもよいので、相談者様も干渉しなくてもよくなり楽です。

ただ、旦那様からどれくらいの生活費をもらうのかが重要な点になりますね。今のうちから家計簿で家計状況をわかるようにしておき、共通財布の生活費にはいくら必要なのかをしっかりと確認しておいてください。上手に家計管理ができることを願っています。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/28

ハムさん、こんにちは。

新しい環境での生活がスタートしたばかりなのですね。
現在は、ご夫婦でお財布が別々ということですが、生活に関わる支出は
家賃、光熱費→夫
食費、日用品→妻
など用途別に分担しているのでしょうか?

用途別であれば、細かいところまで分担しておいた方が
後々お金のことでのケンカは避けられるでしょう。

例えば、
父の日・母の日・それぞれの両親への誕生日プレゼント
冷蔵庫や洗濯機の買い替えや修理費用
親戚の冠婚葬祭費用
子どもが生まれた場合、教育費以外にかかる子どもの費用(洋服やおもちゃなど)
家族旅行
など、毎月でなくても二人に共通したもので必要な買い物が出てきたりします。
しっかりと分担しておかないと、夫婦生活が長くなれば長くなるほど不満が募りますので
出来れば、早い段階で家計の管理については夫婦でどうするか話し合った方がいいでしょう。
個人的には、生活費用の口座を作りそこから全て家族の生活に関するものを支払うことをお勧めします。
同じ金額を毎月入れて、残った金額をそれぞれのお小遣いに充てるのか
お小遣いの金額を決めて、それ以外のおかねは全て生活費や共通の貯蓄に回すのか
なども決めておくと良いですね。

話し合いの時は、それぞれ譲れないお金の使い方(趣味に関わる費用は絶対に削りたくないなど)もお互いに把握すると
価値観のすり合わせが出来ると思います。

具体的に、いくら生活費を入れていくら貯蓄に回せるのかということは
家計簿をつけて考えてみましょう。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

世帯年収が少なく子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩み

世帯年収が少なく、子供に不自由な思いをさせてしまわないかが悩みです。ただ、お金がないからと私が正社員で働くと子供との時間が十分に取れなくなりそうで、働き方はできるだけ変えたくありません。できれば主人の収入がもう少し増えると良いのですが主人は楽観主義者で、どうにかなると言ってとりあってくれません。これで主人の仕事は休みも多く、給料も休みが多い時には少なくなります。しかし、楽観主義の主人は節約にあまり協力してくれません。このような状態で貯金をすることはできるのでしょうか。

女性30代前半 shimichiiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のお金がどれぐらいあれば安心かを知りたい

今、20代後半です。結婚はしていません、彼氏もいませんので最悪独り身を貫く気持ちでいます。ですが、どれぐらいお金を貯めていれば老後を安心して暮らせるかがわかりません。いつまでも1人でなんでもできたら良いですが、万が一のことがあってヘルパーさんに頼ることや、有料老人ホームに入ることだってあるかもしれません。なので生涯独り身を貫いて有料老人ホームに入ったとしても安心できる金額を貯めるためにはこれからどれだけ毎月貯金すれば良いのかを知りたいです。

女性30代前半 スーさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答

アルバイト先が消滅しました

現在賃貸一人暮らしの40代です。契約社員ですが毎月の収入は手取りで15万円程度です。当然それだけでは生活費が足りませんので毎月試食販売のアルバイトを月に3、4回やって3万円ほど収入を得ていました。しかし、コロナのせいで試食販売自体がなくなり副業がゼロになってしまいました。試食販売の会社も廃業してしまい、業界自体が消滅してしまいました。本職は販売で休みもシフトも不規則のため、自分の都合の良い日にちに働ける試食販売はとても助かっていたので困っています。元々本業だけの収入では足りないので試食販売が無くなってからは貯金や保険を切り崩してきたのですがそろそろ限界です。また、フリマに毎月3回ほど出て平均で2〜3万円収入を得ていたのですがコロナでフリマも開催されなくなりました。家賃5万5千円ですが、都内でこれ以下の家賃のところもなかなかありません。どうしたら良いでしょう。

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来について

自分は今学生ですが、今後どのような事にどれだけのお金がかかるかいまいち分かっていません。就職してもそれを毎月払っていけるのだろうかと不安になったりします。そして、何の保険に大体どれぐらいのお金がかかるのかとか全く知りません。なので、自分が就職してから色々大変になるのではないのかと不安に思っています。さらに、コロナでの経営不振などもあって将来は不安ばかりです。それに今後は定年の年齢が高くなるとか、年金が少なくなるとも言われているので、将来についてがとても不安です。今後について、1人暮らしをしていくのにどれだけのお金がかかるのかと、老後はどのように貯金をしていけばいいのか教えていただけると有難いです。役立つ貯金方法があればそれも知りたいです。老後のみならず、社会人でも簡単にでき尚且つ生活を切り詰めないような貯金の仕方を教えていただけるとなお助かります。

女性20代前半 たんぽぽさん 20代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

消費税が苦しいです

最近消費税が上がりとても苦しいです。私はまだ両親がいて私も一緒に暮らしています。だから私は十分にお金がある、というわけではなくフリーランスで働いているけれど収入が低く年収は20万円前後、母のお小遣いも貰いながら貯金と生活費に私は使っています。私は不安障害という病気を持ち精神科で通院していて、障害手帳3級を貰っています。交通費の面は考慮されるものの歯医者、皮膚科、泌尿器科などあちこち体も悪くなりやすい私は医療費がとてもかかります。さらに最近の消費税の値上がりにより1円というお金を前より大切に感じています。私達のように障害年金もなく正社員で働けず、コミュニケーションが苦手な人は貯金はどうしているのか分かりますか?ちなみに貯金は少しずつ積み重ねてもうすぐ貯金が600万円になろうとしています。これからどういうお金の貯め方がいいのか気になります。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答