貯金の方法、主人とのお金の感覚

女性30代 ハムさん 30代/女性 解決済み

まだ結婚したばかりですが、これから先子供ができると私は働けなくなってしまいます。そうすると主人だけの収入で生活することになりますが、本当に生活できるのか不安です。
主人の収入は一般的に平均と言える金額だと思います。しかし車や趣味など、お金がかかる部分も多いので、今の生活レベルを維持したままは厳しそうです。
今後の事を考えると、なるべく貯金したいと思います。私は長く一人暮らしをしていたので節約が趣味みたいなところがありますが、主人はずっと実家暮らしで節約はしないタイプです。お金に関する感覚も違っているなあと感じているので、お互い財布は別々でうまくやっています。ずっと財布が別々で生活できればいうまくいきますが、そうでなくなった時のお金の管理の仕方など色々と不安な部分はあります。

2 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。子どもができたら働けないとありますが、何か理由はあるのでしょうか?産前産後休業、育児休業を利用し、子どもを保育園へ預けることで仕事は続けられると思うのですが。もし理由がなければ仕事を続けることも考えてみてはいかがでしょうか。2人で働いたほうが家計は安定します。

もし理由があり仕事を辞めなければいけない場合、旦那様のお金の使い方が心配ですね。でも、自分の稼ぎだけで生活していくことになれば、お金に対する考え方が変わるかもしれませんよ。そうしないと生活できなくなってしまいますので。

今は財布が別々とありますが、生活費はできれば1つの財布で管理したほうがよいです。共通の財布を作って、それぞれが別に自分の財布を持つということです。これから子どもができたりすると、いろいろなことにお金が必要になります。そのとき、財布が別々だと、お互いが家計状況を把握できなくなってしまいます。そんな状況を避けるためにも、生活費用の財布と生活費用の口座を作って管理し、家計簿で収入と支出の状況をお互いがわかるようにしておくのがよいでしょう。
また、旦那様も生活費とは別に自分専用の財布を持てれば、自分専用のお金は自由に使ってもよいので、相談者様も干渉しなくてもよくなり楽です。

ただ、旦那様からどれくらいの生活費をもらうのかが重要な点になりますね。今のうちから家計簿で家計状況をわかるようにしておき、共通財布の生活費にはいくら必要なのかをしっかりと確認しておいてください。上手に家計管理ができることを願っています。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/28

ハムさん、こんにちは。

新しい環境での生活がスタートしたばかりなのですね。
現在は、ご夫婦でお財布が別々ということですが、生活に関わる支出は
家賃、光熱費→夫
食費、日用品→妻
など用途別に分担しているのでしょうか?

用途別であれば、細かいところまで分担しておいた方が
後々お金のことでのケンカは避けられるでしょう。

例えば、
父の日・母の日・それぞれの両親への誕生日プレゼント
冷蔵庫や洗濯機の買い替えや修理費用
親戚の冠婚葬祭費用
子どもが生まれた場合、教育費以外にかかる子どもの費用(洋服やおもちゃなど)
家族旅行
など、毎月でなくても二人に共通したもので必要な買い物が出てきたりします。
しっかりと分担しておかないと、夫婦生活が長くなれば長くなるほど不満が募りますので
出来れば、早い段階で家計の管理については夫婦でどうするか話し合った方がいいでしょう。
個人的には、生活費用の口座を作りそこから全て家族の生活に関するものを支払うことをお勧めします。
同じ金額を毎月入れて、残った金額をそれぞれのお小遣いに充てるのか
お小遣いの金額を決めて、それ以外のおかねは全て生活費や共通の貯蓄に回すのか
なども決めておくと良いですね。

話し合いの時は、それぞれ譲れないお金の使い方(趣味に関わる費用は絶対に削りたくないなど)もお互いに把握すると
価値観のすり合わせが出来ると思います。

具体的に、いくら生活費を入れていくら貯蓄に回せるのかということは
家計簿をつけて考えてみましょう。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の貯め方全般

資産運用に関して非常に興味を持っているのですが、本業に支障がない範囲でやりたいと思っています。私の場合、本業で1日あたり8~10時間くらい仕事をしており、休みは週に1回ほどです。そういった状況の中で資産運用をしていくことになりますが、使える時間はあまり多くないと思います。休みの日を除いては1日1時間くらいしか時間はとれないと思いますし、休みの日もそんなに長い時間はできないでしょう。こういった条件において、資産運用をしてみたいと考えているのですが、何がおすすめでしょうか?利回りが低くても構わないので、できるだけ時間をとらないもの、本業の支障にならない範囲で行うことができるものが良いと思っているのですが。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

公務員で働いていて副業もできず困る

現在公務員として働いておりますが、月給が大変低く感じることがある。公務員という立場上おおっぴらに副業をすることができず常に余裕がない。家族の介護をしており、日々親の貯金を切り崩しているためじわじわと貧困へと陥っている気がする。公的な支援を受けているが金銭的な余裕から時間的余裕、精神的余裕もなくなり、辛い。また、保険も友人のすすめによって入っているものがあり、現在掛け捨て保険が3つ、やや高額の積立保険が1つあり、どれか一つまたは2つにまで絞り込めることができたらと考えている。飲み会やレジャー等の人との付き合いによる消費や浪費が多くお金の漏出をある程度抑えていきたいが衝動的な欲望に負けてしまい公開をすることが多い。

男性30代前半 shimashima96さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の貯め方全般

幼稚園児と未就園児の子供を3人育てている専業主婦です。私も夫も貯金が苦手なタイプで、特別金遣いが荒いというわけではないのですが手元にお金があるとダラダラと使ってしまいます。現在学資保険で今後の教育資金をなんとか貯めているだけで、手元には貯金と呼べる額はほとんどありません。今はまだ子供も小さくあまりお金はかかりませんが、大きくなればいろいろな習い事にも行かせてあげたいですし、可能であればマイホームの購入も検討しています。そのためにはこのままの貯金ペースでは不安です。1番下の子が幼稚園に入ったら私もパートで働こうと思っているのですが、増えた収入を確実に貯めていけるような方法を教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

老後に向けての資産運用

老後に向けて、相当の不安があります。老後にもらえる年金は微々たるものだとちまたでは騒がれていて、おそらくそうなのかなと思っています。そんな中でも生きていかなければならず、どうしようかと常々思います。病気もするでしょうし、逆に長生きしすぎても、毎日の生活費はかかるものです。まず、今は家のローンの返済、子供の学費があり、現在、貯金ができない状態です。私が定年する数年前に子供は学校を卒業する予定なので、それまではこの状態は続きます。家のローンは、定年後も少し続きますので、退職金から持ち出しになるかもしれません。そんな中でも何か資産運用して、老後の足しになることはできないか、毎日のように考えてしまいます。

男性50代前半 dqg07641さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

副業が禁止な場合のお金の稼ぎ方は?

コロナの影響により、勤務先では賞与がカットされ、残業もここ1年間、全面的に禁止となっています。さらに、弊社は古い体質の会社である為、副業も完全に禁止されていますし、今後解禁される見込みもなさそうです。このような中、老後の不安を解消するために、少しでも収入を増やしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。今私がしていることと言えば、クラウドソーシングサイトにて、タスク業務やアンケートに回答することで、多くても数百円程度のお小遣いを稼ぐことです。はっきり言って全く実になりませんし、本当はもっとガッツリ、アルバイトをして給与を得たいのですが、会社の規定上それもできません。何か良い方法がないかどうかご教示頂きたいです。

女性40代前半 sizsizさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答