収入が低いひとの将来への貯金方法

ボーナスのない会社に勤めています。ボーナスのある会社に転職したいと思っていますが、今のコロナの状況を考えると今転職するのは危険と考えてできません。今は結婚もしていないので今の給料でもなんとか回っていますが、将来子供が生まれた場合のことや老後などを考えると不安でいっぱいです。銀行に預けてるよりも積立などをして少しでもふやしたいとかんがえています。
ボーナスのない会社に勤めています。ボーナスのある会社に転職したいと思っていますが、今のコロナの状況を考えると今転職するのは危険と考えてできません。今は結婚もしていないので今の給料でもなんとか回っていますが、将来子供が生まれた場合のことや老後などを考えると不安でいっぱいです。銀行に預けてるよりも積立などをして少しでもふやしたいとかんがえています。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様が抱えているお金の悩みを解決するには、「ボーナスのある会社へ転職するための就職活動」と「積立投資を活用した資産運用」のいずれも並行して行うのが望ましいのではないかと感じています。
仮に、再就職先が決まっていない状態で退職して転職することは、質問者様がおっしゃる通り危険で大きなリスクが伴うと思われる一方、勤務しながら「ボーナスのある会社へ転職するための就職活動」をすることは、将来的にプラスに働く期待が持てるのではないでしょうか?
今よりも「期待値が高い」ものを選ぶことは、後から回答をする資産運用にも同じことが言え、新型コロナウィルスの影響が落ち着くのを待ってからでは時間が経過しすぎて、すでに遅いといったこともあるでしょう。
転職によって、新たな勤務先の人間関係や仕事内容など、目に見えないリスクはどうしても生じてしまいますが、このリスクをあらかじめ留意した上で、それでもなお、ボーナスのある会社へ転職したいのであれば、今から少しずつ行動へ移されるのが得策だと考えます。
なお、質問タイトルにある「収入が低いひとの将来への貯金方法」について、質問内容にある積立を活用するのは望ましく、積立投資を活用した積立をされてみることを強くおすすめします。
たとえば、つみたてNISAを始めて将来のお金を貯金しようと考えた時、毎月、無理なく継続できるお金を積立投資に回すことで、10年後、20年後に大きなまとまったお金を準備しやすくなります。
ちなみに、つみたてNISAを始めるには、証券会社や銀行などの金融機関を通じて「NISA口座(つみたてNISA含む)」を開設する必要があり、手続きが必要です。
この時、どこの金融機関でも同じではなく、つみたてNISAをすることができる銘柄の取り扱い本数が金融機関によって異なるため、最低でも数多くの銘柄を取り扱っている金融機関を選んで手続きすることが大切です。
金融庁が公開している「つみたてNISA対象商品の分類(2020年12月23日時点)」によると、この時点でつみたてNISA対象商品は、全部で193本となっており、これに近い本数を取り扱っている金融機関が望ましいことを意味します。
参考:金融庁 つみたてNISA対象商品の概要について(2020年12月23日時点)
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/28.pdf
最後に、いくらのお金を、いつまでに、どのくらいの期間で準備したいのかを知ることができれば、少なくとも目標達成をするために毎月いくらを積立する必要があるのか知ることも簡単に可能です。
参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html
上記、シミュレーターを活用しながら、将来のための貯金について、積立投資を活用して始めてみていただければと思います。
わからない場合、不安な場合、できる限り失敗したくないなどの希望があるのであれば、積立投資に詳しいFPへご相談し、アドバイスを求めることで、より期待値が高まることでしょう。
私は専業主婦で旦那が会社員です。お金の管理は旦那がしてくれています。私は浪費癖はないのですが、お金の管理はなんとなく旦那になりました。ガソリン、雑貨、食費で4万円と決めています。しかしなかなかお金は貯まりません。まだ新しい車や、結婚式などがありますが大丈夫だろうかと思います。この年になると友達の結婚式が多くそれも原因の一つです。また旦那がちょくちょく飲み物をコンビニで買ったり、外食があります。私はなるべく買わないにですが旦那に言いにくくてそのままのなっています。このご時世でボーナスも減っています。何か良い方法はないでしょうか。
私は現在、海外で働いているのですが、現地企業で働いているので給料は日本円ではなく、外貨で支払われています。外貨の貯金も現地の銀行で行っており、海外送金で、日本の銀行にお金を定期的に送ったりはしてもいません。現在は、日本円の収入はほとんどないので、いずれ日本に帰国することがあっても、日本円の貯蓄がない状況になります。いつどのように外貨を日本円にエクスチェンジすれば良いのか、よくわからないまま海外での生活をはじめてしまったもので、その辺の知識がほぼ皆無です。円相場のことなども詳しくないので、その辺りについても教えていただきたいのですが、外貨を日本円にエクスチェンジする際のアドバイスなどをいただけましたら幸いです。
現在まで資産の運用の経験はないのですが、将来受給できる年金だけで生活するのは難しそうなので、何かしらの方法で資産を運用すべきだと思うのですが、どれを選ぶべきなのかわかりませんし、何から勉強すればいいのかも分からない状態です。資産もあまりないので運用に回せるお金も少ないのですが、それでも何とか資産を増やす方法はないものでしょうか?資産を増やす方法や、資産運用に対する考え方、生活費などの中の無駄を減らす方法など、プロの方からアドバイスをいただけると助かります。また、定年を迎えた後のお金の使い方などについてもあわせてアドバイスしていただければ、今から準備をすれば何とかなるのではないかと思いますのでそちらもお願いしたいと思います。
私は大卒で世間一般的に見るとそこそこに収入があるように思えますが、地方在住のため現実はそうでもないのです。地方は物価が安いとは言っても携帯代などは全国どこでも変わらない料金ですし、田舎では車が必須のため、維持費などもかかってしまいます。それに加えてアパートの家賃を始めとする生活費などで切り詰めてギリギリの生活を送っています。年二回のボーナスで貯金は確保できていますが、このままで将来大丈夫かなと思うことがよくあります。地方在住であれば何歳までにどれくらい貯金があればいいのか、結婚する、家を建てるなどでの費用はどれくらいのものなのか、そのためにもっと効率的にお金を貯めるにはどうしたらいいかなどといったことを知りたいです。
来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。