収入が低いひとの将来への貯金方法

女性40代 MITUBA3さん 40代/女性 解決済み

ボーナスのない会社に勤めています。ボーナスのある会社に転職したいと思っていますが、今のコロナの状況を考えると今転職するのは危険と考えてできません。今は結婚もしていないので今の給料でもなんとか回っていますが、将来子供が生まれた場合のことや老後などを考えると不安でいっぱいです。銀行に預けてるよりも積立などをして少しでもふやしたいとかんがえています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/06/15

ご質問の件について、質問者様が抱えているお金の悩みを解決するには、「ボーナスのある会社へ転職するための就職活動」と「積立投資を活用した資産運用」のいずれも並行して行うのが望ましいのではないかと感じています。

仮に、再就職先が決まっていない状態で退職して転職することは、質問者様がおっしゃる通り危険で大きなリスクが伴うと思われる一方、勤務しながら「ボーナスのある会社へ転職するための就職活動」をすることは、将来的にプラスに働く期待が持てるのではないでしょうか?

今よりも「期待値が高い」ものを選ぶことは、後から回答をする資産運用にも同じことが言え、新型コロナウィルスの影響が落ち着くのを待ってからでは時間が経過しすぎて、すでに遅いといったこともあるでしょう。

転職によって、新たな勤務先の人間関係や仕事内容など、目に見えないリスクはどうしても生じてしまいますが、このリスクをあらかじめ留意した上で、それでもなお、ボーナスのある会社へ転職したいのであれば、今から少しずつ行動へ移されるのが得策だと考えます。

なお、質問タイトルにある「収入が低いひとの将来への貯金方法」について、質問内容にある積立を活用するのは望ましく、積立投資を活用した積立をされてみることを強くおすすめします。

たとえば、つみたてNISAを始めて将来のお金を貯金しようと考えた時、毎月、無理なく継続できるお金を積立投資に回すことで、10年後、20年後に大きなまとまったお金を準備しやすくなります。

ちなみに、つみたてNISAを始めるには、証券会社や銀行などの金融機関を通じて「NISA口座(つみたてNISA含む)」を開設する必要があり、手続きが必要です。

この時、どこの金融機関でも同じではなく、つみたてNISAをすることができる銘柄の取り扱い本数が金融機関によって異なるため、最低でも数多くの銘柄を取り扱っている金融機関を選んで手続きすることが大切です。

金融庁が公開している「つみたてNISA対象商品の分類(2020年12月23日時点)」によると、この時点でつみたてNISA対象商品は、全部で193本となっており、これに近い本数を取り扱っている金融機関が望ましいことを意味します。

参考:金融庁 つみたてNISA対象商品の概要について(2020年12月23日時点)
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa/20170614-2/28.pdf

最後に、いくらのお金を、いつまでに、どのくらいの期間で準備したいのかを知ることができれば、少なくとも目標達成をするために毎月いくらを積立する必要があるのか知ることも簡単に可能です。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

上記、シミュレーターを活用しながら、将来のための貯金について、積立投資を活用して始めてみていただければと思います。

わからない場合、不安な場合、できる限り失敗したくないなどの希望があるのであれば、積立投資に詳しいFPへご相談し、アドバイスを求めることで、より期待値が高まることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を銀行に預けるべきか過程で保管するべきか悩んでいます

貯金と言っても微々たるものですが、お金の管理の方法に悩んでいます。最近ドコモポイント(?)に関わる銀行のニュースなどを見ていると、銀行にお金を預けっぱなしで大丈夫なのかと不安になります。例えば、パスワードなどが漏洩してお金を勝手に引き出されたり、送金されてしまった時に補償などはあるのでしょうか?それとも今回の事件のような大ごとでなければ、銀行で補償されることなどはないのでしょうか?また、こういった事件以外にも何らかの事情で口座が凍結されてしまうなどして、お金が引き出せなくなるトラブルなども懸念されます。お金を銀行に預けて置く場合、いくつかの銀行に分けたり、家で保管するなどの選択肢も考えた方かよいのでしょうか。

女性40代後半 ことりさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

銀行口座の預金について

現在、子供の頃に作った銀行の普通口座に、320万円ほどの預金をしているのですが、ずっとここに入れたままでいいのか悩んでいます。現状ですと、ただ貯蓄を寝かせている状態で、利率も微々たるものです。もう少し利率のいい他銀行の口座へ移し替えた方がいいのか、資産運用に回すのか、積み立て系の保険商品などを利用した方がいいのか、選択肢はいろいろあると思うのですが、どれが自分にとっていい方法なのか分かりません。なるべくリスクの少ない安全な方法で、今の貯蓄額を寝かせるだけでなく、増やすことができればと思っているのですが、お勧めの方法はありますでしょうか。上記の方法以外でも、選択肢があれば、ぜひ教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

銀行口座はいくつあったほうがよい?

貯金をすること自体はそれほど私としては難しいことではなくて色々と積み立てていくということは生活的にも、そして性格的にも問題はないとは思っているのですが、同じ銀行に入れておくべきであるのかどうかということにちょっと不安を感じることもあります。銀行自体はたくさんありますので銀行に限ることなく、多くの金融機関の口座を持つべきであるのかどうかということを知りたいです。必要以上に保つということはないでしょうがあったら何かと便利というような口座もあるとは思うのでその辺りのことを知ることができたらなと思っています。ネット銀行系をメインに使っているのですがメガバンク系も何か使うのにメリットがあるかどうかというところも知りたいところです。

その他40代前半 みすたさん 40代前半/その他 解決済み
井内 義典 辻村 洋子 2名が回答

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入が増えず貯蓄が出来ない。

主人がコロナの影響で仕事がほぼ無い状態で新しい職を探して転職活動をしていますが、年齢のこともありなかなか決まりません。今はほぼ私だけの収入で生活しているのでカツカツどころか貯蓄を切り崩しています。また子供が2人いて、上の娘が中学3年生で受験生のため、教育費がかさんでいます。私も、もっと収入が増えるような仕事に転職した方が良いのかなと思いますが思うような希望に沿う仕事がなくて躊躇しています。頑張って食費を節約したり工夫もしていますが保険の見直しもしましたし、通信費もの安い会社に変えたりしてこれ以上どこを節約して良いのか分かりません。また住宅ローンが収入の約半分を占めています。

女性40代後半 タップリンコさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答