ローリスクで資産運用する方法

男性50代 ナクリーさん 50代/男性 解決済み

現在まで資産の運用の経験はないのですが、将来受給できる年金だけで生活するのは難しそうなので、何かしらの方法で資産を運用すべきだと思うのですが、どれを選ぶべきなのかわかりませんし、何から勉強すればいいのかも分からない状態です。資産もあまりないので運用に回せるお金も少ないのですが、それでも何とか資産を増やす方法はないものでしょうか?資産を増やす方法や、資産運用に対する考え方、生活費などの中の無駄を減らす方法など、プロの方からアドバイスをいただけると助かります。また、定年を迎えた後のお金の使い方などについてもあわせてアドバイスしていただければ、今から準備をすれば何とかなるのではないかと思いますのでそちらもお願いしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/13

老後の資産形成を目的だとして回答させていただきます。

ナクリー様が行うべきことは資産運用ではなく資産形成です。資産運用は今手元にある資産を殖やすことですが、資産形成は将来の資産をゼロから作るという意味になります。資産運用と考えるので、まとまった資金が必要と思ってしまうために「運用に回せるお金も少ない」ということになってしまいます。また、少ないと思い込んでいる資金を上手く運用しようと思うので何をすべきか、何を選ぶべきかと悩んでしまうことになってしまいます。

老後の資産形成を目的とした場合、行うべき方法は「長期・積立・分散」です(その前に運用のゴールを必ず決めてください)。20年~30年の時間をかけて一定額を毎月積み立てる方法になります。例えば、45歳時に「老後資金として65歳までに2000万円を貯める」とゴールを設定したと仮定します。与えられた時間は20年です。預貯金で積み立てようとすると月に約8.3万円が必要になります。年利回り3%の金融商品で運用すれば約6万円となります。年率6%の金融商品で運用できれば約4.3万円となります(手数料や税金等のコストは考慮していません)。
月に積立に回せる金額もしくは長期で年率〇%利回りが期待できる銘柄が決まれば自然に銘柄や運用方法が決まってきます(ちなみに、世界株式インデックス投資信託の過去30年間の平均利回りは約6.6%になります)。後は実際に行動を起こすことになります。
長期・積立・分散運用を行うことで元本割れリスクを含めた様々なリスクが軽減できる効果も期待できます。この運用方法をで成功するコツは「早く始めて、途中で止めずに1日でも長く続けること」です。

最後にその後の運用で増えた資金の使い方ですが、積立が終わった後も運用だけ継続し、資産の一部を取り崩す方法をお勧めします。この方法を実践することのより資産の寿命を延ばすことができます。これからはもっと長生きする時代になると思います。これにも対応できる運用方法で今後主流なると思っています(お金の使い方は人それぞれ異なりますし、他人に言われて変わるものではない、と思っていますので回答は控えます)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育にはお金をきちんとかけてあげたい

コロナ禍などで正社員といえども従来のように定年まで安定して稼げる、という時代ではなくなりました。政府が60歳以上でも雇用を継続できるように働きかけていますが実際どこまで企業側が対応できるのか?非常に微妙です。一方で、年金に関しても、運用の失敗や政策の迷走で、何歳からいくらもらえるのか?が全く見えない状況です。そういう状況で、やはり子供の教育にはしっかりとお金をかけたいという思いがあり、同時に自分たち夫婦も老後の生活をしっかりと担保しておきたい、つまり、どれくらいのお金をいつまでに用意すればよいのか?そのためにはどういう方法が良いのか?現在取り組んでいる保険や積立ではどこがよくてどこがダメなのか?などが知りたいと思います。

男性50代前半 takoyaki551さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 植田 英三郎 2名が回答

安定している投資はある?

養子だった夫が昨年なくなりました。生命保険や貯金で夫名義が4000万私自身も職をむつため現金だけで1000万、ほか個人年金など2年後からおります。1人息子に800万ゆいごんで私ました。家は母名義。いずれ私名義です。私は58.夫は69でした、今遺族年金が158万で、私の収入と母の遺族年金があり、ゆとり生活はしてます。1000万ていどなら投資もしたいですが、以前株で夫が400万と千代田生命が破綻したとき200万そんしつして怖くて今は定期にあります。安定してる投資は何でしょうか。

女性60代前半 夢犬さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

おすすめな定期預金の会社はありますか?

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はA社にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、B社やC社も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

女性30代前半 kaori0524さん 30代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

将来のお金の不安があるのでプロに相談したい

収入がとても少ない割に、人付き合いが多いため、お金がすぐになくなってしまいます。何度もアルバイトの時間を増やしたり、正規の職員で働こうとしていますが、コロナの加減で就職先が中々決まらず、将来の目処が立ちません。そう言った時に、将来のお金の不安が出てきたので、お金のプロに相談して、貯金を少しでも出来るようにしたいと思っています。

女性30代前半 hima05さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoとつみたてNISAのメリット・デメリット

老後のことを考えて、積立投資を真剣に考えています。現在はiDecoやつみたてNISAなど様々な制度があって、税金面で優遇されると聞いていますが、実際にどの制度を活用して良いのかよく分かりません。まずはiDecoやつみたてNISAのメリットやデメリットについて教えていただけないでしょうか。この両方の制度は同時に活用することはできるのでしょうか?また、私の場合、3年前に子どもができたので、まずは教育資金を積み立てることから始めないといけないと考えています。そもそも教育資金の準備は投資で賄って良いものなのでしょうか?それから教育のための資金と老後のための資金は別々の運用商品で増やした方が良いのでしょうか。いくつもの質問をしてしまって申し訳ありませんが、御教授頂けたら幸いです。

男性40代前半 きゅーちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答