低金利時代の資産運用について

男性60代 sumailu_1218さん 60代/男性 解決済み

来年、定年退職を迎える予定なので、退職金などを含め、老後の資産作りについて、検討しなければならないと考えているところです。新型コロナウィルスの影響で、大胆な金融緩和がなされ、国内は低金利が続いている状況で、定期預金や積立で何か良い商品などはありますか。株式は、実体経済から乖離して高値であるので、乱高下の不安があり、採用する気はありません。外貨預金は、以前行っていたことがあり、検討はしているのですが、やはり、新型コロナウィルスの影響がいつ終わるのかが見通せない中で、為替の変動リスクが気になります。外貨も先進国の通貨は、以前ほど金利が取れないので、アメリカドルなど今後数年〈2~3年.)の為替の見通しをお教えください。ある程度の資金は確保していますので(退職金を含めて定期預金など5000万円程度の予定。子供がいないので、残すことは考えていません。)、無理せず、増やすというより、減らさないような資金運用をスタンスにしていますので、その方向性に見合う商品などをご紹介ください。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

昨年から続く新型コロナウィルスの影響で、経済が低迷したままとなって、不安を感じる方も多くなっていますね。

そんな中で、今後の生活を安心できる生活にされるのも工夫も必要になるかも分かりません。


今後、増やすよりも減らさないように資産運用をお考えですが、投資性商品で運用すると、投資額が増減してしまいます。

資産運用の目的が、減らさずに保有だけを考えるのであれば、定期預金などになってしまいますが、運用しながら運用益を生活費に充てるなどを考えるのであれば、投資信託の分配型で運用しながら分配金を受け取るという方法もありますね。

分配金の大きいものは投資元本の取り崩しとなる可能性が高いですが、再投資などうまく活用することで、資産を減らさずに生活費の足しに出来る可能性はあります。少しずつ取り崩す場合でも毎月分配型の投資信託は利用価値はあると思います

今後の為替相場に対しての見通しもとても難しいと思います。現在は世界的に金融緩和を行い、今後の経済回復を目指しています。この中で、どの国が経済回復成功となるか見ていく必要がありますね


運用に関しては、専門的な知識のある方をパートナーに持つ必要もありますので、投資は慎重にされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確実にお金を貯めるのこと

家計に余裕がない中で、将来かかるであろう老後資金や教育資金を確実に貯めたいので、その一つの方法として終身型の生命保険に加入しています。毎月引き落とされるので、その分はないものとして過ごさないといけないから、そのぶんは確実にお金がたまっていることになると思います。家計は楽ではないけれど、その保険を解約しないといけないと感じたことは今までありません。でも、よくFPの相談などの記事を読むと保険を貯蓄に使うのはよくない、と書いてあります。現金で貯めるのが良いという意見ばかりです。現金が最低げんあるんだったら保険もありなんじゃないかと思うんですけど、なぜそんなに生命保険でお金を貯める良くないのかが、いまだによくわかりません。

女性30代後半 hm26さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンの返済開始。目標設定のアドバイスをください。

現在子どもは一人ですがもうすぐ二人目の子どもが生まれます。現在は夫婦共働きですが、家族四人でかつ老後のことまで考えるとどのくらいの資金が必要なのかなど具体的な数字が分かっていません。働ける限りただひたすらに勤めなければならないのか、など全く先が見えていないです。どこかで指標を作りたいと家賃を払うのではなく、家を新築し住宅ローンを組みました。修繕費等は必要ですが、ローン完済で住居費の終わりが見えることで少しですがそれが安心感として感じられています。今後子ども達の教育資金や親の介護等、考え出したらキリがないですが、ある程度先が見えた方が安心できます。また具体的にこれくらいの年齢でどの程度貯金があればいいかなど指標があった方が貯金をするにしても目標が立てやすく実行しやすいかなと考えています。

男性30代後半 ippuku_jiroさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

iDeCoを始めてみたけどいまいちよくわからない

私は税金対策の為に2年前にiDeCoを始めてみました。月に10,000円ずつかけているのですが、いまいちよくわかりません。65歳でいくら貰えるのか、また、どの商品がいいのかなどは全くわからないので始めた当初から全く何もしていません。何がプラスになっているのか、月々10,000円ですがもっと掛け金を増やした方がいいのかなどアドバイスをいただきたいです。色々とインターネットなどを見て自分なりに勉強をしてみようとは思うのですが、やっぱりプロのファイナンシャルプランナーさんにアドバイスをいただくのが1番安心出来るし、わかりやすいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。

女性30代後半 まさまさまささん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

ノーリスクで資産運用

現在、我々は夫婦共稼ぎをしているんですが、年間少しばかりか貯金が出来ている現状です。少しばかりか資産運用に回してもいいかなぁと考えてはいるんですが、まず何をすればいいのかそしてやっても損はしないのかって言うのが1番の悩みです。少しでもリスクのない方法または全くリスクが伴わなければ資産運用を行いたいと考えています。また、どのようなメリットやデメリットもあるのかも全く知らないのが現状で、資産運用にお金を回して何か直ぐに大きな資金が必要になった時に満額帰ってくるのか?損はないのかという心配などです。様々な資産の運用方法があると思うんですが、その方法の種類の多さも知らないということから資産運用に投資をやりにくいのが悩みでしょうか

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

安定した資金の運用方法は?

私は42才、実家ぐらしで障害者年金を頂いており、別の収入源としてクラウドソーシングでの収入もあるため、貯金が300万円程度あります。この貯金を運用したいのですが、貯金の原資の大半が年金であることもあり株やFX、海外投資などのハイリスクハイリターンなものではなく、ローリターンなもので構わないのですが、流石に銀行の普通預金では金利が低すぎると考えています。とはいえ安全性が最重視とも言える形です。預金などのスタイルであった場合、定期預金などのスタイルで多少下ろすのに時間がかかるのは構わないですし、この貯金の原資をすべて使う用事などはほぼないため、貯金の7割程度を資産運用に回せるのですが、どういった方向性の資産運用をするのがベターでしょうか?

男性40代後半 m97b217さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答