2021/06/16

保険に入るべきか貯蓄を増やすべきか悩む

女性50代 ymrpcatsさん 50代/女性 解決済み

現在48歳ですが、数十年先も保険が必要なのか迷っています。まず死亡保険ですが、現在は700万円の定期保険に加入していて、あと3年くらいで更新がきます。その時、まだこの金額は必要なのか、また、定期保険ではなく、受け取り金額が少なくても終身保険に入る方が良いのか。それとも死亡保険自体必要なく、その分保険料を貯蓄へ回した方が良いのかなどと考えてしまいますが正解が分かりません。
また入院保険についても、現在は共済に加入していて、月々の保険料は安いのですが、65歳から段階があり、保障が下がっていきます。先のことを考えたとき、保障が下がるのは少し不安になります。そうしたとき、共済ではなく、終身医療保険に変更をした方が良いのかもと思いましたが、この年齢で加入すると、現在の保険料より2倍近く上がることを考えると迷ってしまいます。
現在の支払い保険料より、できれば、高くない方が良いのですが、どうしたら良いのでしょうか?

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

ymrpcats様、ご質問ありがとうございます

今現在、加入されている保険の目的を考えてみましょう。

現在、共済に加入されているのであれば、共済だけで幅広い保障があると思いますが、共済は年齢層によって共済費等を計算していますので、ご質問にあるように65歳以降は保障が同じ共済費でも保障が少なくなります。

それに比べ、民間の保険は年齢層を分けずに保険が作られているので、長寿化が進む中では民間の保険の方が今後は加入しておくと良い可能性があります。

保険の加入目的は、万が一亡くなられた時の遺族の経済的な保障やけがや病気の時に収入が減少した時などに減少分を補填する事が大きな目的で、病気やけがを治したりするものではありません。

終身保険は、一番の目的が亡くなられた時の葬儀代などの整理資金の準備だと思います。

万が一の時の費用が別で用意されているのであれば、保険で準備する必要もありませんね。

今の共済の保障の内容と民間の保険の保障を比べながら、必要な保障だけ考えられていくのも良いですね。

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/06/16

ymrpcatsさん

団塊ジュニア世代の大きな悩みの一つだと思います。

さて、ご家族関係や、扶養義務のある子がいるか分かりませんので、
具体的なことを申し上げられませんが、一般的な整理としたら

①自分が死亡したら経済的に困る家族がいる
②いくら困るか試算した
③その金額が遺族年金(国の年金保険)からの保障で足りない
④その足りない金額が700万円より多いか少ないか

というながれで判断が出来ます。
700万円より少なければ減額でき、保険料の削減になります。

保険の種類としては
①自分が死亡したら経済的に困る家族がいるが、

保険料は安いほうがいいなら定期保険。
保険料が高くても後で解約して戻ってきたり、別な用途で使いたいなら終身保険。


医療保険は最近の相談で増えているのが、
貯蓄に励み+高額療養費制度(病院などに行ったときに、その月の自己負担の上限が決まっている)
があれば、医療保険は未加入で、がん保険などだけでいいという方も増えてきています。

そうは言ってもご心配なのはよくわかります。
終身医療保険は途中で保障が終わりませんので、検討の価値はあると思います。

また、健康に自信があれば、保険料は終身払いにしておくと
病院での治療法が変わって行くときに、医療保険の内容も変化しますので、
新たな保険に乗り換える時に65歳までに払い終えるなどよりも保険料負担が結果安くなることもあります。

広島には実績が多いFPさんもいらっしゃいます。
解決しなければFPさんにご相談されることもいい方法だと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

保険に入るには、それなりの目的があると思われます。確かに、貯蓄性を兼ねた保険であれば、払い込み後に個人年金として受給することも出来ます。つまり、払い込み前は、死亡保険としての受取人に対する目的があり、その後は、契約者としての年金受給としての目的を果たします。つまり、御相談者様の死亡保険の目的がまだ存在するのであれば、継続するなり、現在の目的に合わせた保険に変更なされればよいでしょう。

続いて、入院保険ですが、入院時に保険として補填することが目的であれば、毎月の掛金を貯蓄することで、どの程度の資産形成が可能であるかを把握する必要があります。なぜなら、健康保険制度によって、入院時の高額医療制度があり、世帯所得に合わせて自己負担額が決められています。入院治療費以外の、食事代やその他につきましては、当然に自己負担となりますが、要するに支払いをリカバー出来る貯蓄が用意されていれば、あえて保険に頼る必要はありません。

むしろ、介護に関する負担の方が、健康寿命(73歳程度)以降に10年以上に渡り必要となり、その補填をすることの方が将来は大切であるとも思えます。

いずれにしましても、医療や介護に関する資料から、今後本当に必要となる保険を選択され、漠然と継続されることや、不要な保険を重複契約なされないようにご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

医療保険への加入について

私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?

男性30代前半 bitoさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/09

出産後の保険の見直し

現在第一子を妊娠中で、出産後は学資保険など何かしら子どもの将来のために保険に入ろうかと考えておりますが、学資保険以外にもジュニアニーサなど様々なものがあると知り何が自分たちにあっているのかがわかりません。また、夫(30歳)の仕事は内勤以外に作業現場に入ることもあり、生命保険の他に怪我や失業の保険に入っております。私(29歳)は持病があるため入れる保険が少く、持病が発覚する前に入っていた県民共済の保険と持病があっても入れる生命保険に入っております。今後、子どもが生まれるにあたり自分たちの保険も見直そうと考えておりますがどれくらい手厚い方ががいいのかなにを削って何を足せばいいのかわからないのでアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 wj19mnさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/28

生命保険について

今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事がで 今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事ができるトッピングのようなものです。で、前に自殺で死亡した場合2年契約していれば、それ以降に自殺した場合保険金が支払われたらしいのですが、今の保険に変更してから、そのプランを組替えした時から、2年以内に自殺すると保険金が支払われないと言われました。(つまりプランの組替えだけで、新しい保険に契約したと認識される)でも、そのプランというものが、よいものがあれば追加したいし、逆に、こちらの資金が少ない時には小さい保障等を削ることを考えると、とても、2年以上同じプランでいる事は考えられません。これは仕方ないのでしょうか?自殺することは無いでしょうが、万が一の保障に備えたいので。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どんな保険がいいのか?

自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答