2021/06/16

保険に入るべきか貯蓄を増やすべきか悩む

女性50代 ymrpcatsさん 50代/女性 解決済み

現在48歳ですが、数十年先も保険が必要なのか迷っています。まず死亡保険ですが、現在は700万円の定期保険に加入していて、あと3年くらいで更新がきます。その時、まだこの金額は必要なのか、また、定期保険ではなく、受け取り金額が少なくても終身保険に入る方が良いのか。それとも死亡保険自体必要なく、その分保険料を貯蓄へ回した方が良いのかなどと考えてしまいますが正解が分かりません。
また入院保険についても、現在は共済に加入していて、月々の保険料は安いのですが、65歳から段階があり、保障が下がっていきます。先のことを考えたとき、保障が下がるのは少し不安になります。そうしたとき、共済ではなく、終身医療保険に変更をした方が良いのかもと思いましたが、この年齢で加入すると、現在の保険料より2倍近く上がることを考えると迷ってしまいます。
現在の支払い保険料より、できれば、高くない方が良いのですが、どうしたら良いのでしょうか?

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/16

ymrpcats様、ご質問ありがとうございます

今現在、加入されている保険の目的を考えてみましょう。

現在、共済に加入されているのであれば、共済だけで幅広い保障があると思いますが、共済は年齢層によって共済費等を計算していますので、ご質問にあるように65歳以降は保障が同じ共済費でも保障が少なくなります。

それに比べ、民間の保険は年齢層を分けずに保険が作られているので、長寿化が進む中では民間の保険の方が今後は加入しておくと良い可能性があります。

保険の加入目的は、万が一亡くなられた時の遺族の経済的な保障やけがや病気の時に収入が減少した時などに減少分を補填する事が大きな目的で、病気やけがを治したりするものではありません。

終身保険は、一番の目的が亡くなられた時の葬儀代などの整理資金の準備だと思います。

万が一の時の費用が別で用意されているのであれば、保険で準備する必要もありませんね。

今の共済の保障の内容と民間の保険の保障を比べながら、必要な保障だけ考えられていくのも良いですね。

細川 豪 ホソカワ タケシ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/06/16

ymrpcatsさん

団塊ジュニア世代の大きな悩みの一つだと思います。

さて、ご家族関係や、扶養義務のある子がいるか分かりませんので、
具体的なことを申し上げられませんが、一般的な整理としたら

①自分が死亡したら経済的に困る家族がいる
②いくら困るか試算した
③その金額が遺族年金(国の年金保険)からの保障で足りない
④その足りない金額が700万円より多いか少ないか

というながれで判断が出来ます。
700万円より少なければ減額でき、保険料の削減になります。

保険の種類としては
①自分が死亡したら経済的に困る家族がいるが、

保険料は安いほうがいいなら定期保険。
保険料が高くても後で解約して戻ってきたり、別な用途で使いたいなら終身保険。


医療保険は最近の相談で増えているのが、
貯蓄に励み+高額療養費制度(病院などに行ったときに、その月の自己負担の上限が決まっている)
があれば、医療保険は未加入で、がん保険などだけでいいという方も増えてきています。

そうは言ってもご心配なのはよくわかります。
終身医療保険は途中で保障が終わりませんので、検討の価値はあると思います。

また、健康に自信があれば、保険料は終身払いにしておくと
病院での治療法が変わって行くときに、医療保険の内容も変化しますので、
新たな保険に乗り換える時に65歳までに払い終えるなどよりも保険料負担が結果安くなることもあります。

広島には実績が多いFPさんもいらっしゃいます。
解決しなければFPさんにご相談されることもいい方法だと思います。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/06/17

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

保険に入るには、それなりの目的があると思われます。確かに、貯蓄性を兼ねた保険であれば、払い込み後に個人年金として受給することも出来ます。つまり、払い込み前は、死亡保険としての受取人に対する目的があり、その後は、契約者としての年金受給としての目的を果たします。つまり、御相談者様の死亡保険の目的がまだ存在するのであれば、継続するなり、現在の目的に合わせた保険に変更なされればよいでしょう。

続いて、入院保険ですが、入院時に保険として補填することが目的であれば、毎月の掛金を貯蓄することで、どの程度の資産形成が可能であるかを把握する必要があります。なぜなら、健康保険制度によって、入院時の高額医療制度があり、世帯所得に合わせて自己負担額が決められています。入院治療費以外の、食事代やその他につきましては、当然に自己負担となりますが、要するに支払いをリカバー出来る貯蓄が用意されていれば、あえて保険に頼る必要はありません。

むしろ、介護に関する負担の方が、健康寿命(73歳程度)以降に10年以上に渡り必要となり、その補填をすることの方が将来は大切であるとも思えます。

いずれにしましても、医療や介護に関する資料から、今後本当に必要となる保険を選択され、漠然と継続されることや、不要な保険を重複契約なされないようにご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

住宅ローンがある人

住宅ローンがある人で団体信用生命保険に加入している場合は必ず、団体信用生命保険以外にも入ったほうがいいのかということです。現在子供が1人なのですが、団体信用生命保険以外は、そんなに多くの保険には加入していないのが現状です。まだ子供が小さいため、もし万が一あってしまったときの備えはやはり大きくあったほうがいいのか、また年収が少ないので、そういうものでカバーしたほうがいいのか悩んでいます。またガン保険にも加入をしていないため、ガン保険は必ずしも加入しておいたほうがいいのかという点です。最近、芸能人の方がガンでなくなったり、かかっていたりするニュースを聞くたびにガン保険は必要なのかなといつも疑問に思っているからです。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険に加入するメリット

私は30代の会社員です。結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

男性30代前半 thovbsさん 30代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/05/06

外貨建て保険のメリット・リスクが知りたい

持ち家がありローンも残っていないので、今の生活にはある程度のゆとりがあります。これから子どもが大きくなるにつれ教育費がかかってきますし、二人いるのでそれなりの備えをしておきたいです。それと同時に、自分たちの老後の備えも気になるところです。そこで個人年金保険加入の検討をはじめました。今用意できる金額で一括で支払っておき、老後必要になったときにおろしたり死亡時に葬式代として残せたらいいというのが検討している理由です。個人年金保険に円とドルがあると見たことがあり、運用を目的としてドルに興味を抱いています。しかし仕組みがイマイチわかりませんし、これだけ円に比べて増えるということは、何か危険があるのでは…と不安に思っています。ドルの保険にどんな危険やデメリットが含まれているのか知りたいです。国際情勢や日米の関係に左右されてしまうことはないのでしょうか?また、教育費と老後への備えの望ましいバランスも知りたいです。

女性40代前半 osakaloverさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 園田 武史 舘野 光広 3名が回答
2021/03/09

勧められるまま入りすぎて、保険貧乏になっているのでは?

結婚して子供が1人生まれた後、夫の職場の先輩の奥様が保険会社にお勤めということで、すすめられるまま色々と加入した保険。現在加入しているものは、子供の人数分の学資保険と、私の女性特約のついた医療保険(乳がん家系なため)、そして夫の収入保障、積立型の生命保険、掛け捨ての医療保険2つ。加えて、職場の互助会でも夫と私の遺族付加年金に加入しているそうです。一つ一つは数千円でも、全部合わせると月に3万円近い出費に。子供も3人いることだし、夫に何かあった時の為に保険は手厚く…と思う反面、夫は病弱な私と違ってお酒も煙草もやらない、スポーツマンの健康優良児。大病の家族歴もなく、万一の事があるとすれば不慮の事故くらいで、正直言って掛け捨ての医療保険に入り過ぎなのでは?誰かに事故に遭わされたのならあちらから補償もされるはずだし、職場の見舞金も出るし、保険料分普通に貯金しておいた方が元が取れるような…という気持ちにもなっています。夫も私も29歳、未就学児が3人で、夫の手取りは500万、私は専業主婦で内職で年間20万に満たない程度の収入です。看護師の資格があるので、数年たって子供が全員幼稚園に入れば、短時間のパートとして働きに出ようと考えています。現在の我が家の状況では、どの程度の保険(保険料・保障額・加入数)がベストなのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/03

学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?

家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?

男性60代前半 トンパチさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答