2021/03/09

保険に加入するメリット

男性30代 thovbsさん 30代/男性 解決済み

私は30代の会社員です。
結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。
妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。

しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。

そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。
一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。

保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。
『そもそも保険に加入すべきなのでしょうか…』・『保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います…』とのコメントにつきましては、保険料の支払いという「大事なお金に関わってくること」ですね、必要性を感じられない状態では「加入したくない」というお気持ち...理解させていただきます。
ここでは「大枠③点」の、情報共有をしていきましょう…。
① ・必要性 ②・一般論として ③・検討方法とは と。ご参考になれば幸いです。
① ・『妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります…』
現在「会社おつとめ」でらっしゃるとのことで、社会保障には「加入済み」と認識します。(健康保険・厚生年金)その上で、ご自身として「こんな事かおこると困る」(ケガ・病気など)ことに対して「社会保障で、充分カバーできるのか?」とイメージなさってみてください。(勤務先/団体保険なども確認)
② ・『保険の種類が多すぎて~さっぱりわからず~具体的な行動を起こしたことはありません…』
文面から「生命保険について」と、認識してよろしいでしょうか..
次の「5つの予測の内、①で不足する可能性とカバーする必要性」は、ございますか?..
A;入院/手術 B;死亡時 C;介護/就業不能時 D;相続 E;貯蓄/資産形成 ここも、イメージで構いません。
③ ・『担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました…』
直観的にお感じであれば、その通りかもしれません。(断言ではない)
最優先すべき「保険の必要性をつかむための、結果としての早道」は→「これから先05年~10年~いや人生100年と踏まえ、奥さまと共に“ライフプランニングシミュレーション”をおこなってみること」でしょう。(詳細は割愛します)
[生存時]・[不測の事態]を想定し、「どのような保険が、自身と家族にとって必要となるのか」「いつまでの?」「いくらの?」…というオリジナルストーリーが思い描け、複数社での比較試算へ進み~「なるほど!」という納得感が、きっとつかめることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険はどう選べばいいのか?

現在、生命保険や損害保険に加入しているが、加入して以降、全く利用したことがない。このままかけ続けた方がいいのかな、と思う反面、解約してその分、必要になったときに必要な分を払えばいいのかな、とも思う。自分自身の健康にはそれなりに自信があるが、将来どうなるかわからないし、たとえば、ガンなどは気を付けていても発症するときは発症してしまう。こうしたことを考えるとやはり保険は必要なのかとも思う。現在の情勢・状況と将来のそれらの状況から鑑みてどのようにするのがいいのか。また、今後どのように変化していくのか、それをファイナンシャルプランナーの視点から教えてほしい。個別に当てはまるケースと全体的な観点と、それぞれ異なってくるだろうが、無駄な掛金は支払いたくないので、まずは意見がほしい。

男性40代前半 k_shun_ichi1218さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/08/27

無職未婚の状態でも保険は入った方がいいのか?

現在親の介護をしている無職未婚の33歳です。必要性を感じておらずいままでひとつも保険に入っていません。親が病気をした際に保険に2つ入っていたためそれで入院費や治療費を全額賄うことができ、自分が将来的に大病を患った際きちんと保険に入っていれば周りに迷惑をかけることがないなと感じたことをきっかけに保険へ入りたい気持ちが強まりました。現在の自分の状況を考えたときに保険代を払うことが苦痛となりそうなこと、恥ずかしながらこの年齢になっても保険の仕組みがいまいちよく分かっておらず保険をかけずに貯金したほうが得なのではないかと悩んでいます。自分のような生活状態の場合保険には入ったほうがよいのか、職を就けてから入ったほうがよければどのようなタイプのものがよいのか知りたいです。

女性30代後半 macchanさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/04/12

保険って何が必要

私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

老後の資金が不十分

あと10年ちょっとで夫も定年退職を迎えます。老後生活まで待った無しの状態なのですが、私たち夫婦には安心して老後生活を送れるほどのたっぷりの蓄えがありません。私も出来る限りパートを続けて行こうとは思っていますが、いつまで健康な体でいられるかわかりません。そう考えると、夫が退職し年金をもらうようになっても生活がいっぱいいっぱいになる可能性もあり、ゆとりある老後生活を送れる自信がないのです。もし老人介護施設に入居するようになれば、その時にも大金が毎月出ていくことになります。すでに遅いかもしれませんが、50代の今からできる老後の蓄えのための方法や、年金暮らしのコツなど少しでも安心して老後を迎えられる方法があれば教えてください。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答