2021/03/09

保険に加入するメリット

男性30代 thovbsさん 30代/男性 解決済み

私は30代の会社員です。
結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。
妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。

しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。

そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。
一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。

保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。
『そもそも保険に加入すべきなのでしょうか…』・『保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います…』とのコメントにつきましては、保険料の支払いという「大事なお金に関わってくること」ですね、必要性を感じられない状態では「加入したくない」というお気持ち...理解させていただきます。
ここでは「大枠③点」の、情報共有をしていきましょう…。
① ・必要性 ②・一般論として ③・検討方法とは と。ご参考になれば幸いです。
① ・『妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります…』
現在「会社おつとめ」でらっしゃるとのことで、社会保障には「加入済み」と認識します。(健康保険・厚生年金)その上で、ご自身として「こんな事かおこると困る」(ケガ・病気など)ことに対して「社会保障で、充分カバーできるのか?」とイメージなさってみてください。(勤務先/団体保険なども確認)
② ・『保険の種類が多すぎて~さっぱりわからず~具体的な行動を起こしたことはありません…』
文面から「生命保険について」と、認識してよろしいでしょうか..
次の「5つの予測の内、①で不足する可能性とカバーする必要性」は、ございますか?..
A;入院/手術 B;死亡時 C;介護/就業不能時 D;相続 E;貯蓄/資産形成 ここも、イメージで構いません。
③ ・『担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました…』
直観的にお感じであれば、その通りかもしれません。(断言ではない)
最優先すべき「保険の必要性をつかむための、結果としての早道」は→「これから先05年~10年~いや人生100年と踏まえ、奥さまと共に“ライフプランニングシミュレーション”をおこなってみること」でしょう。(詳細は割愛します)
[生存時]・[不測の事態]を想定し、「どのような保険が、自身と家族にとって必要となるのか」「いつまでの?」「いくらの?」…というオリジナルストーリーが思い描け、複数社での比較試算へ進み~「なるほど!」という納得感が、きっとつかめることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

貯蓄型保険と掛け捨て保険

夫も私も、生命保険と医療保険に加入しています。CMではさかんに「掛け捨てではありません!」と宣伝しているものがありますが、逆に保険特集を斜め読みすると「貯蓄型保険はやめなさい!」など書かれています。結局我が家は、どっちのタイプの保険にも入っているのですが、なんとなくすすめられるまま入ったという感じです。貯蓄型保険のほうは、60歳からまとまった金額が入ってくるようになっているので、内容としてはまぁまぁ納得しているのですが…。貯蓄型、掛け捨てのメリットデメリットをもう一度しっかり教えていただきたいのと、それぞれむいている保険内容、そして掛け捨ての目安の金額などが知りたいです。夫婦ともに30代の共働き、こどもは3歳です。

女性40代前半 march_oさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

ファイナンシャルプランナーとの関係

我が家はわたしが47歳。家内、長女20歳の、次女18歳です。10年ほど前に知人の紹介でファイナンシャルプランナーに保険、貯蓄を見てもらい、整備しました。セカンドオピニオンも伺いましたがベストということで。実際、家内がガン発症時の手続きなどもお願いできて非常にありがたかったです。こうしたファイナンシャルプランナーとの関係はどのようにしていくのがよいでしょうか?普段からやりとりができているわけでもなく、なかなかいざという時、または見直しをお願いしたい時、どうコンタクトしようかまようこともあります。特に見直しについては本来、定期的に行うべきだと考えていますがなかなか出来ていません。これをどうするのか?一番の課題です。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険に入るべきかどうか。

現在私は44歳で妻一人、子供が一人おります。現在は掛け捨てのがん保険で、月々3000円ぐらいのものに入っております。加入したのが20年ほど前になりそこから特に見直しなどもしていないので、入院の状態など医療の形がかなり変わってきているので昔入った保険が現在その状況になった時にどれぐらい有効に使えるのかどうかわかりません。解約した方がいいのかとも思いますが、今まで払ってきた分のお金が無駄になるような気がして踏ん切りがつきません。そもそも、保険には、国民保険があるからそれで充分という人も多いと聞きます。保険自体入っておいた方が良いのかどうか、また新しい保険に入りなおした方が良いのかどうか迷っています。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答