2021/03/09

保険に加入するメリット

男性30代 thovbsさん 30代/男性 解決済み

私は30代の会社員です。
結婚して4年ほど経ちますが、子供はいません。
妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります。

しかし、保険の種類が多すぎてどの保険に加入すればいいのかさっぱりわからず、いつも思うだけで具体的な行動を起こしたことはありません。

そもそも保険に加入すべきなのでしょうか。
一度、保険会社の担当者から話を聞いたことがありますが、メリットを見出すことができず、担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました。

保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います。保険に加入するメリットについて教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。
『そもそも保険に加入すべきなのでしょうか…』・『保険に加入するメリットが理解できれば、加入に向けて行動を起こすことができると思います…』とのコメントにつきましては、保険料の支払いという「大事なお金に関わってくること」ですね、必要性を感じられない状態では「加入したくない」というお気持ち...理解させていただきます。
ここでは「大枠③点」の、情報共有をしていきましょう…。
① ・必要性 ②・一般論として ③・検討方法とは と。ご参考になれば幸いです。
① ・『妻や将来生まれるかもしれない子供のことを考えると、保険に加入したほうがいいのではないかと思うことがあります…』
現在「会社おつとめ」でらっしゃるとのことで、社会保障には「加入済み」と認識します。(健康保険・厚生年金)その上で、ご自身として「こんな事かおこると困る」(ケガ・病気など)ことに対して「社会保障で、充分カバーできるのか?」とイメージなさってみてください。(勤務先/団体保険なども確認)
② ・『保険の種類が多すぎて~さっぱりわからず~具体的な行動を起こしたことはありません…』
文面から「生命保険について」と、認識してよろしいでしょうか..
次の「5つの予測の内、①で不足する可能性とカバーする必要性」は、ございますか?..
A;入院/手術 B;死亡時 C;介護/就業不能時 D;相続 E;貯蓄/資産形成 ここも、イメージで構いません。
③ ・『担当者の実績のために勧誘されているような印象さえ受けました…』
直観的にお感じであれば、その通りかもしれません。(断言ではない)
最優先すべき「保険の必要性をつかむための、結果としての早道」は→「これから先05年~10年~いや人生100年と踏まえ、奥さまと共に“ライフプランニングシミュレーション”をおこなってみること」でしょう。(詳細は割愛します)
[生存時]・[不測の事態]を想定し、「どのような保険が、自身と家族にとって必要となるのか」「いつまでの?」「いくらの?」…というオリジナルストーリーが思い描け、複数社での比較試算へ進み~「なるほど!」という納得感が、きっとつかめることと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

子どもが生まれたら保険は見直すべき?

現在妊娠7ヶ月の妊婦です。子どもが生まれてから保険を見直した方がいいとは聞くものの、何を見直すべきなのか良くわかりません。生命保険、女性特約のついている医療保険、がん保険など、最低限の保険には入っているつもりですが、子どもが生まれることにより、何をどのように見直すべきなのかわからないです。また、子どもの保険には生まれてからすぐに入るべきでしょうか?子どもの健康になにかあったときのために医療保険に入るべきなのか、貯蓄などのために学資保険に入るべきなのか?しかし、今の時代、学資保険に入ってもあまりメリットを感じないのです。自分自身や夫の保険の見直しをするべきなのか、子どもの保険にすぐに入る方が良いのか、それぞれのメリットデメリットなど聞いてみたいです。

女性30代前半 kanako97さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険は保険料を気にした方が良いのでしょうか?

最近は同じような保険でも保険料にかなり差があったりします。そのため安かろう悪かろうという風に思う人もいます。私もそこまで悪いとは思わないですが、やはり保険料が安いと何かあるのかと思ってしまうというのがあります。そこで質問ですが保険料が安いからと気にする事はないのでしょうか。それとも安いからと特に気にする事はないのでしょうか。そこらへんの事を詳しく理由を教えて欲しいです。もし、保険料が安い事で生じるデメリットがあるならそこを教えて欲しいですし、特にデメリットもないならどういう点で安い保険に入った方が良いかも教えて欲しいと思います。それが分かれば安心して安い保険に入れるので安い保険のからくりを含めて教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険の整理

私と主人の生命保険、医療保険など、数か所に入っています。主人が結婚前に会社で入ったものがたくさんあり、把握できていない状態です。それぞれは少ない金額なのですが、合算するともったいないような気がします。運転をする仕事なので、事故で怪我や入院をした場合だけの保険などもあります。病気では保障されないので必要ないのかな?とも思いますが、会社の団体割引もあり、解約するのも、解約したとたんに事故に合ったら…と思ってしまって入ったままです。主人が怪我や病気で入院した場合、どれぐらいの保証があれば良いのかわからず不安です。テレビの宣伝を見て、がん保険にも入っておいた方が良いのかと考えていますが、保険だらけになりそうなので、一旦整理をしなければいけないなと思っています。まずはどこから手をつけたら良いでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/09

死亡保障の適正額

今、生命保険を見直そうかと悩み中です。夫は48歳会社員、年収500万ほどです。子供は高校生1人、中学生1人、家は持ち家です。ローンは後16年残っています。今は掛け捨ての生命保険ばかりに入っていて、夫の死亡時に2000万受け取れるようになっていますが、子供も大きくなり、家も持ち家であることからそこまで保障はいらないのでは?と思い始めています。10年ごとに更新になる保険で、そのたびに保険料が上がっていきます。6年ほど前に一回目の更新になり、それまでの倍の保険料になってしまい、次の更新の時は考えないといけないなとは思っていましたが、現在私が失業中であるため、今、少しでも家計をスリム化したいと思っています。ですが、子供たちが今から学費のかかる年齢になることもあり、そうなるとこのままにしておいた方がいいのか?どうするのが一番ベストなのかFPのに聞いてみたいと思っています。

女性50代前半 sumichi27さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

年収が下がった場合の保険見直しについて

今年のようなコロナ禍になり年収が下がった場合、これが一時的ならばあまり気にしなくてもいいと思うのですが、仕事の仕方が変わり減少傾向が続いていくと想定されるようになったら見直しする必要が出てきます。この場合、どの保険は維持しどの保険は解約するのが良いのか全く検討がつかないのでアドバイスが欲しいです。それと掛け金を減らしたい時、一度解約して再契約するしかないのでしょうか?50代を越えると持病の影響で再契約出来なくなる可能性が高くなります。加入できる保険がとても少ないので、なんとか粘って支払いを続け生活を圧迫する悪循環になるので、世代別、年収別のオーソドックスプランを掲示してくれると助かります。よろしくお願い致します!

男性50代後半 stargate1さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答